私は鼻が効く。
というより臭いに敏感。

今の所花粉症にはなっていないが、季節の変わり目はくしゃみの連続。
アレルギー性鼻炎ってやつですね。
それなのに・・鼻が良いとは。
家族には前世は犬じゃないのか、とか言われています(苦笑)

洗濯洗剤が変わったとか(以前自分で使ったことのある洗剤だったら銘柄まで分かってしまうし)昼に何を食べたかとか。

だから旦那は浮気もできない。ふっふっふ~♪


どうやら娘も嗅覚が鋭いみたい。
散歩に出掛けても鼻をくんくんさせてるし。
そんな犬みたいなことやめなさい!とは言っているんだけど・・・。

今朝のこと。
ウチでは娘の顔をごしごし濡れタオルで拭いている。
いつものように洗濯したてのタオルを濡らそう・・と思っていたが、雨続きの天気で洗濯物も乾かないし、旦那が一回使ったタオルで娘の顔を拭こう、どうせ娘にはわかるまい・・と思っていたら

これお父さんの使ったタオルでしょ。
お父さんのニオイがするよ!


と娘に言われてしまいました(笑)
旦那がクサイのか、娘の鼻が良いのかビミョーなんですが(苦笑)


お父さんのニオイってどんなニオイ?

アブラの臭いよ~


もう大爆笑!!
あとで旦那に話したらちょっぴり哀しそうに笑っていました!


アブラの臭いでも娘は旦那が好きなんですねえ。
明日もお父さんのタオルで拭いて♪
って言ってましたもの(笑)

チョコバレンタインデーですねぇ~(遠い目)

せっせと手作りチョコや手編みのセーターを作ったり、高級チョコを物色していたのが遠い昔のように思えるなあ。

旦那はお酒も飲まないのに甘いものも食べず(でも太ってきてるし)いくらチョコをプレゼントしたところで結局私のお腹の中へ。プレゼントしても無駄なのでチョコは無し!
誕生日も近いので、プレゼントは誕生日とバレンタインが一緒になってしまっています(苦笑)

息子は彼女もおらず(多分)仕方がないので私がプレゼント。
息子は大のチョコ好き♪
質より量を重視していたんですが、美味しいのをちょっと食べたいらしい。
う~ん。まだ買っていないぞ・・・。

バレンタインでどうしてチョコ?
チョコレート業界の陰謀(!)の気がしないでもありませんが、毎年踊らされている私です(苦笑)


私は、というと。
好き、なのかなあチョコレート。
あれば食べるけど、なにぶん虫歯になり易いのであまり食べないように気をつけている。

もちろん娘にもあまり食べさせない。
虫歯になって歯医者通いになると私が嫌だから。
歯医者・・泣きわめく娘が目に浮かびます・・。



でも去年手頃な値段で美味しいチョコに出会ってしまった。
近所のちょっとオシャレなスーパーで時々入荷してくるチョコレート。

生チョコ、2缶1500円

家族皆に大好評!
私も毎日せっせと食べていたら・・・。

鼻血がでました!
しかも毎日お風呂で!

大人になって鼻血・・・。
鼻血なんて20年出てなかったのに・・。

びっくりしました(苦笑)

実験の結果、一日2粒までは大丈夫みたいです(私の場合)

他の家族は大丈夫なんだけどなあ。
たくさん食べようとする家族には
あんまり食べると鼻血が出るよという文句は効果抜群!

皆様も御注意なさいませ♪


昨日はどうにか娘を公園に連れ出した。

でも今日は。
私の気分が晴れない(かなりの鬱ぎみ)ので娘と二人家にこもることに。
娘の遊び相手のにーちゃんは今日から上京中。
あ~息子が居てくれたら良かったのに(涙)

気分が晴れないのはアレですね。
やっぱり姑のことが頭から離れないわけですよ(泣)

随分聞き分けの良くなった娘だが、私の体調が悪いとき、鬱ぎみの時に限って叱られることばかりする。

わざと、なんでしょうか。
娘のこと、構って~♪
と思っているのはすごく感じるんだけど。

か~ちゃん、それどころじゃないし~(泣)


畳んだ洗濯物をまき散らす
ご飯を食べずにお菓子を勝手に取ってきてボリボリ食べる
室内三輪車の上に立つ(ホントに危ない)
横になってる私の上にジャンプする


叱っていい、ですよねえ?(自信なし)

あんまり言う事を聞かないもんだから、
もういい、お母さん出て行くっ!
と怒鳴って庭に隠れる。

娘大泣き!
おか~さん、うわああああん!(ごめんなさい、とは言わない)
家中探している模様。

泣いてるねえ、久しぶりだわ、こんなの。
と飼い犬と会話すること約10分。

娘の泣き声がピタッと止んだ!
何が起きたのっ!!


あわてて家に入ってみるとタオルで床を拭いてる娘・・。

パンツにおしっこしたの グスッ

泣きすぎておもらしし、それを自分で拭いていた・・・(泣)


ごめんよ~娘。
おもらしして自分でタオルで(雑巾じゃなかった・・)拭いているいじらしい姿・・・。
悪いことしたのは娘だけど、娘を構ってあげなかった私にも責任が。
娘をぎゅ~っと思いきり抱き締めました・・。

今日の教訓
子供のためにも良い精神状態、健康を保つこと

大事ですね。反省してます・・・。

先週1週間、こそこそと(?)老人医療について調べてみました。
ネットで検索し、友人宅に電話しまくり、市役所の福祉課へ。
みんな親切でした(涙)

結局は

認定を受けてください 

の一言につきます。

認定を受けないことにはどうしようもありません!


旦那とは毎晩のように泣きながらの話し合い。(喧嘩かも)
あいかわらず平行線をたどっていますが。
同居も介護もしていない今のうちから私ノイローゼになりそうなんですけど(泣)

ばーちゃんを看たくないのか!の旦那の問いに
看たくない!
と即答してしまった鬼嫁・・・。
建て前なんてものありません。何しろ必死です。

まあ旦那と話してみて分かったのは介護って女の仕事なんだなあってことでしょうか。
私は30代だけど、友人はもちろん、友人の実母や姑の友人などから
家で看るのは無理だよ。ホント大変だから。頼れるものは何でも使え
とアドバイスをもらっています。

一方旦那は50代。旦那の友人達も介護世代まっさかりなのに、友人(男)から介護が大変というのは何も聞いてないようで。
結局、介護は嫁まかせ、姉妹まかせ。
女の仕事かいっ!(怒)


昨夜は名古屋に住む義兄から電話。姑の状態を話すいいチャンスだと旦那の話に耳を傾けていましたが・・。

ばーちゃんも最近ちょっと記憶が飛ぶもんなあ。
親だから家に戻ってきてもらってもいいけど(中略)家でも寝てるばかりで良くならないし。
娘もいるし、車がないから、リンは足がないし。
なかなか見舞いもいけないから淋しいみたいでさ~。


旦那!ちょっと記憶が・・どころじゃないでしょっ!
たとえ足(車)があったとしても私の体は一つしかないし!
家に戻ってきてもらってもいい?何言うんじゃ~っ!!

と喧嘩したことは言うまでもありません。
私としては義兄に何をしてもらいたいって訳じゃないけど、せめて姑の正確な状態を知っていて欲しい。
私たちの、っていうか私の大変さを察して欲しいと思っているけど、いけない?

旦那は
遠い所に住んでて何もできないのだったら、正直に話して心配だけさせることになる。

な~んて甘いことを言っているし。
ちゃんと話してもらわないと私が困る。
他人にどう思われても構わないけど、身内の義兄に

どうして帰りたいと言っている母を自宅に引き取らないのか

なんて言われたら泣きたくなるし・・・。
というより立ち直れません、私(泣)



今日の午前中、また姑の友人(78才元ヘルパー)さんと長電話。
それで新たな事実発覚!

姑は痴呆が始まる前から

何のために子供を産んだか分からない
子供は近くに住ませないといけない。遠くにやるなんて捨てたのと同じ


など私からしてみれば??って事を良く言っていたが、それには続きがあったようだ。

子供は近くに住ませておかないと、老後の自分の面倒みてくれない。
子供をできればたくさん産んでおけば誰かは自分の世話をしてくれる。


・・・と姑友人に話していたようだ。



おかーさーん!!(号泣)


子供は自分の面倒を見せるために産んだと?
考えられませんっ!!
信じられない言葉!!

・・・ということは姑の面倒は息子が看るのが当然ということですな。
息子っていうかですね。

どうりで、私を家政婦(しかも賃金なし)のように扱うはずですねえ。
妙に納得してしまいました。

姑友人からは

家では無理だよ、認定受けてリハビリもある施設に入れるのが本人や家族のためだよ。
旦那さんを説得しないとダメ。ここが踏ん張りどころだよ。
それから私は姑を看ないと断言したらダメ。
私も看るけど、一人じゃ無理だと思う。あなたどうしたら良い?
って相談の形をとると旦那さんも考えるんじゃないの?


う~ん。説得力があるなあ。
姑の話になると、どうしても感情的になる最近の私。
ありがとうございます、姑友人~!


それにしても。
子供は何のために産むのか。

何のため、っていうか授かりものでしょ?
恥ずかしいけど、旦那との愛の証が欲しかったということかなあ。
子供が欲しかったけどなかなか出来なくて、出来なければ仕方がないと諦めた時期もあったし。

子供は親の所有物だと私は思ったことがない。
実際娘には自分の人生、しっかり歩んで欲しいとの願いを込めて「歩」の文字が入っている。
また慣れない育児に四苦八苦して辛い気持ちになったことがあっても
子供を産まなきゃ良かった、なんて思ったこともない。

姑との意識の違い。
ここまで隔たっているとは思わなかった。
ますます同居への意欲、自信がなくなる・・。(いや、同居はしませんけど)


あまり暖かい、とはいえなかったが娘の

どこか連れていって~!

攻撃に耐えかね、ちょっと家から遠めの公園へ。
そういえば、ここ1ヶ月風邪をひいたり熱を出したりして公園で遊ぶこともなかったっけ。
仕方ない今日は娘にとことん付き合うか・・・。

さすがに寒い冬の日の公園。
遊んでいる子もまばら。
しかし!突然こちらに突進してくる女の子が!!

あ~っ、娘と同じクラスのイオちゃんだ。

娘とイオちゃん大喜び!
母親同士も大喜び!

結局二人で仲良く遊んでいるので、親は見ているだけですむ。
う~ん、1年前より信じられないぐらい楽になったなあ。

保育園でこんな風に同じ年頃の子達と遊んでいるんだろうな。

参観日にでも来た気分になりました(笑)


ところで。
子供の運動能力ってすごい勢いで発達してるんですね!
子供の事に関して心配性の私は公園なんか連れてくると危ない!・・・なんて内心ヒヤヒヤしてるんだけど。
親の心など知らず、二人で

ジャングルジムの頂上へ!
ロープを掴んで壁登り!
鉄棒にぶら下がり!
うんていまで挑戦!
・・これはさすがに無理だった(笑)

私の弟は小さい頃、よく手が外れていた。
え~と、よく脱きゅうして骨接ぎに行ってました。
あれって1回してしまうと癖になるらしく、ちょっとしたことで脱きゅう。

そんな思い出(?)があるので娘のことも心配してたけど。
結構丈夫なんですねえ。
良く見てると子供なりに自分で出来る事、出来ない事を見極めてる模様。

もっと子供を信用して危ないよ、なんて言わなくてもいいかも。

今日も反省してしまった私でした(苦笑)
泣き虫だけど、旦那の願い通りたくましく育っている娘3才です(笑)

2月に入り宅習期間に入った息子。
弁当を作ることもなくなり、もうすぐ息子も家からいなくなるんだ・・と淋しい気分も募る(涙)

それはさておき。

宅習期間とは名ばかり、実際は高校最後のテストも終わり、宿題などあるはずもなく毎日ダラダラ過ごしている・・・
かと思いきや!

毎日教習所に通っています。

まあ、朝は家中の誰よりも遅くまで寝ていますけど(笑)

家族中の予想を裏切り、仮免は1発合格し、今路上運転真っ最中
あぶないなあ、大丈夫なのかなあ。
・・・というのも息子は鈍い。
球技は不得意だったし、本人はミッションも運転したかったらしいのだが運動能力を考慮し、オートマ限定免許取得を目指している。


最近そんな息子の食欲がない。
いつもは丼飯をガツガツ食べているのに、ご飯もおかずも残す。
最初はおやつを一杯たべたんでしょっ!と怒りモードだった私も、3日も食事を残す息子が心配。


どうしたの?どこか悪いの?

それがさ~自分でずっと車運転してたから気分が悪くって・・。


お~い。息子よ大丈夫かあ!(がっくり)
自分の運転した車に酔ってしまうなんて・・・。

たしかに乗物に弱く酔い止めが手放せない息子。
修学旅行も遠足もトラ○ルミンを持参。
ジェットコースターなんかも怖くて乗れないし・・・。

それにしても。
免許取得も、都会での生活も我が息子は大丈夫なのかと改めて不安になってしまった母でした(涙)

私が子供の頃、親に遠慮なく欲しいモノ(おもちゃ類)をねだることができたのは誕生日とクリスマスだけだった。両親が厳しかったせい?
まあ小さい頃から読書が好きだったので、本は買ってもらえたのだが。

そして親になった現在。

娘のおもちゃが部屋中に溢れています(泣)

100円ショップにもおもちゃがある時代。
100円だから、まあいいか・・なんてちょこちょこ買っていたら大変なことになりました。


娘がモノを大事にしない!!


おもちゃを買って激しく遊び、部品をなくす。
プラスチックでできたパズルを噛み噛みして噛みちぎる(犬みたい)

そして私が注意(怒る)と


また買えばいいよ~


激怒!!
なに~モノを大事にしないなんて母ちゃんは許さんっ!
安いからって、お金で買えるからって、その考えかたは気に食わんっ!!


それ以来、おもちゃを普段の生活で買うことはなくなった。
細々したおもちゃはさっさと片付け(子供って飽きっぽい)、娘が長く遊んでいるおもちゃだけ部屋に置いている。

結局
レゴブロック、アンパンマンの指人形、ままごとセット少々、絵本にパズル類、お絵書きセット、レジ、アンパンマンのパソコン、室内用三輪車
だけになりました。

羅列すると結構あるなあ・・。


娘の意識もちょっぴり変わった模様。
昨日は折れたクレヨンをテープで貼って使おうとしていました(苦笑)
これまでだったら、また買って~と言ってたんですが。

時々、(大事にしまってある)トイザらスのチラシを広げてジ~ッと見つめ、
娘の誕生日にはこれが欲しいなあ
と呟いています。(笑)

そうそう、娘。モノを買う時はじっくりと考えてね!

今から1年半ぐらい前。
仕事はしていたが娘はまだ保育園に預けてはいなかった。
日中は家事と育児、子供が寝てから仕事・・・。

自分の育児に自信が持てず、子育てに行き詰まっていた頃。

・・・何ごとも行き詰まりますねえ、私(苦笑)

今なら笑い飛ばせるようなことも、当時はホント辛かった。
新聞やニュースで子供の虐待が報じられていると虐待したくなる親の気持ちが分からないわけでもなく、そんな風に思える自分にもギョッとしていた。

そんな時、NPO法人主催の「Nobody's Perfect」と出会った。
Nobody's Perfect。カナダ生まれの育児法。完璧な親などいない!がコンセプト。
いわゆるお勉強会ではなく、講師に育児法を習うわけでもない。
同じ年代の子供のいる母親があつまり、育児の悩みを話し合い、その中で解決法を見つけたり他の人にアドバイスをしたりする。

これに参加して良かった~。
ものすごく気分が楽になりました。
自分のことを(ちょっぴり)肯定的に見ることもできるようになれたし。

専業主婦、育児休業中の記者さんや幼稚園の先生、転勤族の奥さん、色んな方が集まった。
最初こそ遠慮がち・・だったけど時には泣きながら想いを吐き出したり。
自分でも他の人の悩みにアドバイスすることができるんだ、と発見したりするうちに

育児に正解はないんだ
みんな悩みながら育児をしているんだ


と改めて思えるようになりました♪
それ以来気分的に(育児に関しては)楽~♪


今日はその Nobody's Perfectに参加していた仲間との昼食会でした。
皆忙しく、なかなか会うことができないけれど。
美味しいイタリアンをゆっくり時間をかけて食べることができ(家族皆じゃ来れないような店だ!)ここ最近のストレスも少しは解消できた気がします。
その上保育園、幼稚園、小児科などの役立つ情報もゲット!
たすかります~。

育児にしろ、介護にしろ、やっぱり息抜きは必要だ

と実感できた一日でした。
皆様もたまには息抜きをどうぞ♪


あたたかいコメントありがとうございます(泣)
皆さまの言葉にどれほど元気づけられたことか・・・。
お礼訪問、コメントへの返事もちょっとずつしていきますのでどうぞお待ちください。


姑ネタ、書きたくないんです、ホントは・・・。
でも今日も姑ネタで。
しかも批判覚悟で、ぶっちゃけて書いてしまいます。

ようやく今日の午前中、入院先に戻った姑。
また来ます
という姑の言葉に何の返事もしなかった。

いいです、冷たい嫁でも。
え~え~、何とでも呼んでください。


たった5日間の一時帰宅。
ホントは1週間の予定だったが、療養型入院の場合、あまり長期外泊していると、『入院の必要はない』と保険の方で判断され、入院できなくなるらしく。(知らないでしょ、こんなこと・・)

でも私には十分すぎるくらい現実を突き付けられた5日間だった。

姑の痴呆。やっぱり気のせいではない。
まだらボケっていうやつ?
夜になると酷いみたい。

昨夜は姑に怒鳴られた。
早くお風呂に入りたいけど、一番最後のお風呂じゃないとダメという姑。
昨日は私の夕食の後片付け等に手間取ってちょっぴり遅く(10時頃)になってしまった。

お風呂どうぞ

という私の言葉に

何でこんな夜中まで風呂に入ることができないのっ。
今度から私が先に入りますからっ。
私が入ったあと、お湯が汚いなら新しく水を入れて!


と逆切れされた・・。しかも大声で。

文句を言われながらも洋服を脱ぐのに手間取り痛いっと言っている姑を見兼ね、私が手を貸そうとすると、

何もせんでいいっ!
これから私は自分一人でいろいろするからっ!


・・・・。

夜中に激しく咳き込む娘。咳のしすぎで吐いてしまい、親2人はバタバタ。
すると

あ~腐れ子が!
咳がうるさくて、ちっとも眠れやせん!


・・・。


惚けているから仕方がない、聞き流そうなんて優しい気持ちは私には全くない。
泣きました。
悔しくて。(娘になぐさめられました・・・)


一番世話をしているであろう私に対してだけ、姑は厳しい言葉を投げる。

息子が歯の悪い姑にガムを渡していたので息子に注意すると

あ~年を取ると人間扱いもしてくれん。

とも嫌味たらしく(怒鳴りはしなかったが)ぐちぐち私に言われた。
私は姑の歯を思っていっただけなのに。(泣)


はっきり言って私は姑より娘が大事だ。
姑は惚けている時、私が気に入らないようだ。

いくら惚けてても娘に手をだしてみろ、ただじゃ済まさん

と本気で思う私。

今朝は神棚に向かって
早く姑を迎えにきてください
と祈ってしまった。


そういえば、昨日の昼間、姑に介護認定を受けたらどうですかと提案した。
私は娘もいるし、仕事もしてるし何か困った時、ヘルパーさんを頼めば助かるじゃないですかと。
すると姑は答えましたよ。

認定受けたら税金も高くなるし、ヘルパーさんはいらない。
りんさんが全部してくれるから。


冗談でしょ。
一時期「私ができる限りは姑を看る」なんて旦那には言っていたけど撤回!
姑が惚けるなんて想定外だし。
在宅介護はおろか、一時帰宅もしてほしくない。

人間できてない、優しさがたりない、老人をいたわる気持ちがない

え~え~何と言われても結構。

旦那とは現在も話し合い進行中。
今どうにか、どんな病院や施設があるのか今のうちに調べておく
ということには納得したよう。
ホントのんびり、楽天的!


それにしても。
ブログでも何度も書いてきたことだけど、しょせん嫁って他人ですね。
タダ働きの、召し使いとしか思っていないと。
身をもって感しました。
ホント空しいものです・・・。
姑のためを思って言った言葉、した行為に対しても文句を言われ。
悪いのは全部嫁。

この一時帰宅で、すでにノイローゼになりそうでした・・。
色んな人に今後のこと相談してみようと思います。

姑が一時帰宅していると、姑ネタが多くなってしまいます・・。


当初1週間の予定だった姑の一時帰宅。
でも

あまり長期間外泊されると、保険が出なくなりますよ。
入院している必要はない、と判断されて。


と入院先の病院の事務員さんに指摘され、日曜日には戻るということになっていた。

ところが。
姑の言うことは。

また月曜日に県立病院に行く。整形外科で尋ねなきゃいけないことを聞いていないから。
あと歯医者にもいかなきゃ。毎朝歯茎から血が出てるし。


結局帰らないってことですか・・。
整形外科で4時間も待たされ、ぶつぶつ文句を言ってたの忘れたの?
座ることもできずに横になり、帰ってくるなり疲れたを連発していたのに?
医者に腰痛ぐらい町医者に行けと言われたのも覚えてない?

くらくらする~(泣)

しかし!ここで嫁は踏ん張る!!

県立病院で言われたのは今いる病院の先生に言われたのと同じことでしょう?
また長時間かけて県立病院に行くのですか?また疲れるでしょう?
痛み止めを処方されているのだから使えばいいじゃないですか。
コルセットをしとけば随分違うって入院先の病院でも言われたのにお義母さんつけないじゃないですか。
お医者さんの言うことを聞いておかないと良くなりませんよ。


ここで姑の一撃。

コルセットのことなんて、りんさん一度も言わないでしょ。
聞いたんだったらすぐ私に言えばいいのに。少しは楽になるはずだったのに!



腹が立つ、というかがでました。(ホントに)
いくらボケぎみだからって。言ってたじゃない、私・・・。
私のせいで良くならないとでも?(ちょっぴり被害妄想)

昼ご飯を食べに家に戻った旦那に涙の抗議
すると

惚けぎみの年寄りの言うことを何でそんなに本気にするかなぁ。
はいはい、すみませんって言っときゃいいんだよ。


・・・。
またまた涙。
こんなに涙が出たのは久しぶりだ。


私お義母さんが悪くなっても看ないから。
看てたら私まで鬱になって共倒れだよ。下手すると自殺するかも。
そしたらアンタまた若い嫁でも貰って楽しく暮らしなよっ!!
結局嫁なんて一番世話しても文句いわれるばっかりなんだよ(涙)


どうしてそんな先のことを心配するかな~。
それに『自分でできる所まで姑を看る』って言ってただろ?
先のことは分からないんだから、その時考えればいいんだよ。


もっと激しく、喧嘩した私たち。

だめだ、こりゃ。
先のことを今考えとかなきゃどうするの?
やっぱり旦那は姑に甘い。マザコンか?

あれだけ頑固に明日は帰らないと言っていた姑は息子である旦那と話をすると、明日帰ると言った模様。(でも油断はできない)旦那は姑をどうやって説得したんだろ。

私は優しくない。
だいたい実の親との縁を切ってまで旦那と結婚したような人間だ。
だから今があたってるのか?

今でも姑のちょっとした言葉にピリピリ反応してしまうのに、痴呆の進行した姑を優しく介護なんて絶対にできない。



旦那との喧嘩のあと、姑の友人が来訪。
その友人と私も話した。

介護なんてね、家で簡単にできるもんじゃないよ。
今のうちに、リハビリもできる老人施設を探しなさいよ。
それはね、家族のため、姑さんのためになるよ。
大勢の人と生活できると痴呆も改善されることも多いんだから。
旦那さんをね、まず説得すること。
あと旦那さんのお兄さん達にも話しをすることだね。


何かとやっかいな姑の友人だが、この言葉は胸にスーッとしみ込む。
私の友人にしろ、姑の友人にしろ、
女の人じゃないと介護の大変さわからないのかなあ。
結局介護って嫁の仕事なのかな?

旦那と今後についても話し会いたいのだが姑の今後の事になると、話したくない様子がありありわかる旦那。
自分の母親が年を取り、死に向かっていくのを認めたくないんだろう。
普段は決してマザコンとは言えない旦那なのだが。
やっぱり男は優しいのか?
私が優しくないだけ?

いつまで帰宅しているのか、今のところ分からない姑だが、姑が家にいる短い時間に

もし、在宅介護するならどうなるのか
垣間見えたような気がする。

介護鬱、家庭崩壊・・・。

今のうち、やっぱり色々調べておこう

と決心した嫁でした(泣)