雨の中の卒業式。
昨日は旦那と娘と一緒に参加してきました。

実は私息子の入学・卒業式に参加したことがなかった。
中学の入学式はまだ嫁にきてなかった。
中学の卒業・高校入学式は娘が赤ちゃんだったし。

だから最後の卒業式ぐらいゆっくり参列したい、と思ってた。
そのためにも娘は保育園に預け夫婦二人で・・と考えていたけど
旦那が

最後の卒業式なんだから娘も連れて行く !
騒ぐ?俺が娘をだっこしておくから大丈夫!!


もちろん私と息子は反対しましたよ。
静かで厳かな空間で娘が長時間大人しくしている訳がないからと。
・・・でも結局旦那に押し切られました(苦笑)

学校に到着し、他の保護者をしり目に人の少ない2階席へ
椅子も少ないし、広いし、ここだったら娘が走り回っても大丈夫! >無謀

娘もしばらくはジッとしていたけど。
やっぱりモゾモゾ始めた。

お菓子食べる~、今食べる~。

仕方がないので旦那が娘を連れて買い出しへ。
ほらね、ジッとしとくわけないでしょ。


30分後、姿を表す娘と旦那。
しばらくは大人しくしていたけど

もう終わる?すぐ終わる?
そしてウロウロ歩き回る娘・・。

また始まったし・・・。
2階席にも保護者は増えてきてるのに!


静かにしなさい!静かにできないのなら保育園に連れて行くよっ!(怒)


私のこの一言がいけなかった・・・。


いや~いや~いや~っ、うわ~ん!!

体育館に響き渡る娘の泣き声。
式場では在校生による心あたたまる送辞の場面。
会場爆笑!!!

・・・もちろん私たち3人は逃げるように会場を後にしました(泣)

最後の卒業式を最後まで見ることができず、頭にきている私。
怒られてベソかく娘。
アンタが娘を連れて行くっていうから悪いのよ、と文句を言われてムクれる旦那。

あ~あ(泣)



息子は帰ってきてから

やっぱり妹泣いたじゃん!連れてこなくていい、と言ったのに!
友達からお前ん所の妹だろ~と言われたよっ。
後輩の送辞も台なしじゃないっ!!(怒)



う~ん、分かってしまいましたか・・。さすが兄(笑)

責任を感じているのか旦那は

こんなこと5年も経てば笑い話だよ

と言っていましたが。


色んな意味で心に残る卒業式でした。(苦笑)

本日3回目の卒検(免許取得の)に落っこちた息子です(苦笑)
いえ、本人にとっては笑い事ではないようなのですが。
何しろ
もう泣きそう・・・
ってメールがきましたもん(笑)

親はいいじゃん、上京までまだ時間あるしと余裕。
時間をかけて合格して、事故起こさないようにねっ!!



3月1日は息子の卒業式。
最後なので娘も保育園をサボらせ、一家総出で出かける予定。

2月に入ってからは宅習期間という名の休みに入っていた息子も、明日は卒業式の予行練習ということで一日学校。
ということは最後のお弁当なんですね・・・。

私が嫁にきたのは息子が中学1年の夏。
それ以来作り続けた弁当。
はっきり言って面倒だったが、毎日空になる弁当を見るのは楽しかったり。
手抜きもしたなあ。

息子から

今日の弁当はありえんやろ~

と抗議を受けたことも。


逆に

今日はおかずが多すぎてご飯が足りなかった

と言われたこともあるし(笑)


好き嫌いもなく、ご飯大好き(パンのお弁当は一度もない!)で白米さえぎゅうぎゅう詰めとけば文句はなかったもんなあ。<ごめんよ、息子

これからずっと息子のお弁当を作ることもないんだ。
いずれお嫁さんが作ってくれるのかな


・・なんて思うと淋しいのと同時に、ちょっぴりジェラシーも感じたりして(笑)


最後のお弁当。
息子の好物をたっぷり詰める予定。

楽になるなあ、という思いより淋しい気持ちになるのは自分でも意外でした(涙)


九州はすっかり暖かくなってきました。
一雨ごとに暖かくなる、とはいうものの洗濯物は乾かず恨めしい気持ち・・・。

それに片頭痛持ちの私は曇天も苦手で。
この季節、鎮痛剤が手放せません。旦那には薬中毒だと言われているし(涙)
早くからっとした天気にならないかなぁ。


暖かくなってやりたくなること、といえばガーデニング
とはいえ初心者です。
去年の春から始めたばかり。

ガサツな私は花の手入れも苦手で。
みみずは怖いし(にょろにょろが気持ち悪い)
花を食べるのが大好き♪も飼ってるし・・。
草とる~と言いつつ花の苗を取って歩く娘もいる(苦笑)

ホームセンターには色とりどりの花が置いてあり、どれにしようか迷ってしまうけど、とにかく手入れが簡単なのがいい!
ウチの土地は痩せているので、ほとんどが寄せ植えになってしまいます。

去年寄せ植えが楽しくて、いっぱい飾っていたのだが、植物の成長を甘く見ていて全ての鉢が小さくなり(花が成長して密集してしまい)風通しが悪くなり、枯れてしまった(泣)
ああ、初心者の哀しさ!!


去年の反省を踏まえ
今年こそはキレイな花を長く咲かすぞ~
と気合いを入れていざ、ホームセンターへ!


キレイな花がいっぱいだねえ。娘、どんなのがいい?

食べられるのがいい。トマト!


・・・。

花より団子とはこのことか(がっくり)
気持ちがなんだか萎えてしまい、今日の所は花を買わなかった・・。

トマトねえ。
去年プランターに植えていたミニトマトが予想外の大収穫で大喜びだった娘。
ミニトマト以外にプランターや痩せている土地でもできる野菜って何だろ?

そういえば先日畑の近くを通りブロッコリーが植えてあったので
おいしそう~♪
と立ち止まってじ~っと見ていたら畑の持ち主にじろじろ見られた!
野菜泥棒って思われたかな(笑)

今年は花を減らして、野菜もちょっぴり作ってみようかな。
ウチは野菜大好き青虫一家(旦那を除く)なので家計にも優しい!
ちょっと研究してみま~す。

みなさんはどんな花や野菜を育てているんでしょうか?


てるてる保育園のお別れ遠足に行ってきました。
天気が心配だったけど、どうにか雨は降らず。
娘作成のてるてる坊主の効果か??
てるてる坊主の顔書いて~と頼んだら、小さい目鼻のてるてる坊主が出来上がり(笑)
地味な顔だ~(笑)

お別れ遠足とはいえ、特別なセレモニーもなく
子供たちは親や友達と動物園に行けるのが楽しくて仕方がない様子。
全体的に

急げ急げわっしょいわっしょい!!

って感じでしたが(苦笑)

保育園なので親同士はなかなか顔を合わせる機会はないけれど、今日は仲良し4人組とその親でお弁当を囲んだ。
娘は入園して半年だけど親子共々すんなりと溶け込めたような気がする。
ふと先日幼稚園児2人が殺されてしまった痛ましい事件のことが頭にうかぶ。
・・・保育園じゃあんな事件は起きそうもないなぁ。

キリン大好きの娘だが今日一番興味をそそられたのは卵の展示だったようで。
なぜ??
家にもあんなにたくさん卵があるのに(泣)

5時間近く動物園で過ごし、すっかり満足した娘。
帰りの車の中で爆睡!!
やっぱり疲れたのね(笑)

もちろん私も疲れたけど、行って良かったなと思えた遠足でした。
今からお昼寝しようっと。

本日息子は2回目の卒業検定(免許取得のため)にトボトボと出掛けていきました(苦笑)
あ~早く胃の痛みから開放されたい・・
とのこと。
がんばれ、息子!



先日仕事から帰ってきた旦那が嬉しそうに話した。
なんでもウチのような家族に出会った、とのころ。
日頃仕事の話はあまりしないのに珍しい。
よっぽど嬉しかったのだろう。

旦那さんはねえ、50ぐらいかなあ。
奥さんは若いよ、ウチと同じぐらい離れてるみたい。
そうそう、子供は4才だって!!


そうか~仲間がいるのかぁ、と私も嬉しい♪

友人はともかく、同僚などには娘のことは話さない旦那。
もちろん若くてピチピチ♪の奥さん(ちょっぴり誇張)がいることも。

最初は恥ずかしくて隠してるのかな?と思ったけど聞かれないことは言わない主義らしい。
携帯の待ち受け画面にしている娘の写真を見つけた同僚に
お孫さん?
と聞かれて憤慨していた旦那だけど(苦笑)


旦那の出会ったその家族は奥さんが旦那さんを「お父さん」と呼んでいたので、最初は親子かと思ったらしい。うちもそう思われてるかもよ~(笑)

でもウチでは旦那のことをお父さん、とは呼ばない。
旦那も私のことは、りんと呼んでいる。

子供ができても恋人感覚を忘れたくない

・・のではなく、私がお父さん、などと呼んだらシャレにならないから(笑)


ついでに言うと、私は旦那のことを主人と呼べない。
主従関係はないでしょっ、と思う部分があるのと主人が・・というのに照れがあるから。
だから色んな人と話をする中で
うちの主人が・・なんて台詞を聞くとあ~ちゃんと奥さんしてるんだ・・尊敬の眼差しを向けてしまう(苦笑)

娘の保育園の連絡帳には、さすがに「旦那が迎えにいきます」なんて書けないので、

今日はが迎えに参ります

と書いています。


りん、と呼んでくれる旦那も一緒に買い物などに行くと恥ずかしいのか
お~い、などと私を呼びます。

そんな時。
私は無視してわざと遠くへ。

私がいると思って一人ではなし続ける旦那が一人取り残されるという図の出来上がりです(笑)

結構面白いですよ♪


相変わらず皆様からのコメントへの返事、お礼訪問が遅れております。
申し訳ありません・・・。
卵使用法のコメントたくさんいただき感謝してます♪
卵の使いかたが・・見えたっ!!
みき坊さま、ぜひ伊達巻きレシピを教えてください~。



いろいろ書きたい事はあるのですが。
やっぱりこれを <姑ネタ。

姑の今後について、何をすべきか分かったのだが、肝心の姑が認定を受けるのを拒んでおります(泣)
なにしろ昔の人だから
自分のことで町(国)に迷惑をかけたくない
の一点張りで。

介護保険で受けるサービスは無料ではないし、受けるサービスに対してお金を払うのは迷惑でも何でもないのでは?と私は思ってしまうのですが。

そういえば、元気な頃から姑はヘルパーさんに対しても遠慮してたっけ。
これを頼むとヘルパーさんが嫌な思いをするからとか。
そりゃ、お金を払うから何でも言う事聞け、なんて態度じゃいけないとは思うんですよ。

でもお金を払ってサービスを受けるのだから、して欲しい事を伝えるのは悪いことではないですよね?
無償の私達、息子夫婦に対しては自由奔放な(良く言えば)姑なのに。
やっぱり考えに隔たりのある私たち・・。


ところで。
昨夜名古屋の義兄から旦那に電話が。
姑が泣きながら義兄に電話をかけたらしい。

もう○○(旦那)には私の事は頼めない。
いくら外泊したいといっても、家にも連れて帰ってくれないし。
あんた(義兄)はいつ、こっちに帰ってくるの?
早く帰ってきて(泣)


義兄は独身だし、名古屋で起業している。
帰ってきて、といっても無理ですね。

誤解のないように言いますが、一時帰宅をさせないのでなくできないのです。
療養型入院の場合、外泊が長いと入院継続が無理になるから。
そんなに外泊できるのなら、入院は必要無いと保険関係から言われるとのこと。
姑は今月始め5泊6日のなが~い外泊をして病院から厳しく言われたばかり。

そういったことは姑にも十分話しているけれど。
理由はすっかり忘れ連れて帰ってくれない、という事実だけ認識しているようで。

・・・。
私よりも足繁く病院に通っている旦那。
私より姑に優しい旦那。

それだけに旦那は相当ショックだったみたい。
楽しく見ていたDVDも途中で止めてしまったし。

私は二人の実祖母が痴呆だったし、知人友人、ブログの皆さんからの話しも聞いていたので姑の言葉を聞いても

ほら始まった。
一番近くにいても、色々言われるようになるんだから


と冷静だったんですけど。

楽天家の旦那でも実母が壊れていくように感じてきているみたい。
いくら姑のためを思っても、分かってもらえない徒労感、というか。

それでも今日旦那は、仕事が終わったら病院を覗いてみると出ていきました。

これからも色々あるんでしょうね・・。
旦那もようやく痴呆老人を家で看るのは大変なことだと実感してきたようです。
喜んでいいのかどうか(溜息)

少しずつ暖かくなってきましたね♪
寒いのが苦手な私は春が待ち遠しいです~。
それでブログのスキンを変えてみました。
気分だけは、もう春!!



昨日旦那の友人から卵をたくさんいただいた。
いただきものはたいてい嬉しいものだが卵の数100個!
ちょっと困ってしまう(涙)

御近所に配っても手元には50個近く残ってしまった・・・。
賞味期限は3月2日。
さて、どうしたらいいんでしょう??

嫌いな訳じゃないけど、卵って2日に1回食べるかどうか。
オムレツしたらけっこう卵は使うけど、一昨日オムレツ作ったばかり。
う~ん、困ったぞ。

オムレツ、カニ玉、お菓子に、卵焼き・・・。(他に何ができます?)

あ、卵焼きを作って冷凍するってどうでしょう?

・・・冷凍できるかなあ<不安

ウチの冷凍庫にはあらゆる食材が冷凍されていますが。
油揚げ、納豆、食パン、お餅に肉、魚。
でも卵は冷凍したことないなあ。

しばらく卵と格闘することになりそう(涙)
卵を使ったお薦めメニューがありましたら、ぜひ教えてください♪
昨夜、娘によるバックドロップを顔面にまともにうけて痛い思いをしている、りんです(涙)
子供ってどうしてあんなに寝相が悪いのでしょう?
いつになったら親がぐっすり眠ることができるの??


先日私の運転する車に初めて長時間乗った息子。

恐怖の顔でした(苦笑)

失礼だなあ。
でも慣れてくると教習所通いらしく

ウィンカー出すの遅くない?
車間距離取りすぎ!


などなどうるさい、ウルサイ・・。
まったく~自分の運転する車に酔うくせにっ!!

実は明日息子の卒業検定らしいんですよ~。
これがまた息子の胃痛の原因になるらしく。

別に一回で合格しなくてもいいじゃん!
まだ上京するまで時間あるんだし。


と言ってはみるものの。
以前息子は路上コースの地図とにらめっこ中。

地図見ても覚えないよ~。
実際車で走らないと。
何がそんなに心配なわけ?


すると。

コースを覚える、というよりどこでウインカーを出せ、ここで車線変更・・・などと事細かに教習所の先生から指示が出されている。それが覚えられない(泣)

らしい。

う~ん。
そんなの実際の運転で役立つか??
と思ったけど、きっと先生も早く合格させたい一心なのでしょう(多分)

息子の友人達も卒業検定を前に食欲不振らしい(かわいい♪)

まあ、明日だめでもいいじゃん!
とりあえず検定試験中に酔わないでねっ!!(笑)

なにかと多忙で更新やコメントの返事、お礼訪問もままなりません・・。
申しわけないです(泣)



姑は相変わらずワガママな事言っています。電話で。
今日迎えにきてくれ、家で風呂に入る、みんなそうしているからとか。(そんな事実はない)

痴呆もあるし仕方ないかなあとは思いますが姑の言う事が真実なのかさえ分からなくなってきたこの頃。
大変ですね・・・。

昨日は息子と娘をつれてお見舞いに。
うれしそうでした、姑。
やっぱり淋しいんだろうなあと思いましたが・・。


姑の今後のことは、毎日旦那と話しきた。
これだけ真剣に議論したことは今までなかったかも。
その結果、認定受けて老人保険福祉施設に入る事に(私達は)決めました。


老人保険福祉施設っていうのはデイサ—ビス、リハビリもできる老人ホームみたいなもの。
家に戻れるよう機能回復する施設。
そんな所に入って痴呆が軽くなったり、ほとんど寝たきりだった人が歩けるようになった…と年上の友達に聞いた。
入所期間は特に決まってないみたいだけど、あんまり元気になったら退院して通所だけ、デイサ—ビスに変更らしい。

腰も痴呆も完全に良くなって同居なんて考えると正直憂鬱にもなりますが、今よりも状態が良くなったらいいかなあ、とも思います。今のままで同居するとすぐに寝たきりになってしまいそうだし・・。



認定も入所施設探しもこれからだけど旦那を説得出来て良かった!

私絶対家で介護せん!って言ってた時は旦那は納得しなかったしお互い感情的になるばかりだった。

でも
家に来ても寝たきりになるよ、施設で歩けるようになるかもしれないよと話したら
そうだね~家に来てもアンタも大変だし…だって(苦笑)

認定受けて病院をうつることは、旦那にしてもらいます。
私の言う事は全然聞いてもらえないし(涙)


悩んでばかりいても行動しなきゃダメですね。
これからしなきゃいけない事は山積みだけど、するべき事がわかっただけでも気が楽。
姑は旦那に認定を受けると言ったようでしたが昨日はそれを忘れていましたが<不安

皆様には温かいコメントやアドバイスをたくさんいただき、ホント感謝しています!
これからまた動きがありましたらブログで報告したいと思います。


複雑な家庭ながらもどうにか平和に過ごしている我が家。
姑のことはもちろん心配だが、それはウチに限ったことではないでしょう。

継母VS継子
実母VS継母


というありがちな図式も、ありがたいことにウチでは関係のないこと。
ホントありがたいことです(涙)

ところが。
我が家の平和を乱す者が!

・・・姑の実妹。叔母ですね。


この叔母、姑とは違って竹を割った性格というか、思ったことはズバズバ言う性格。
叔母からの電話だと分かると旦那は電話を取りたがらないし。(笑)
でも結構気が合う叔母と私。
この叔母が姑だったとしたら仲良くできないだろうなあ、と思うけど(苦笑)

先日ひさしぶりに電話が。

黙っていたけど、入院してるのよ、今。
お見舞い?来ないでいいよ、お互い煩わしいから(ホントに思っている)
でもね、○○君(息子)を明日寄越してくれない?
就職してしまうし、ゆっくり話したいと思って。


明日、と限定する所が叔母らしい!
優しい息子は出掛けましたよ、見舞に。

そしてぐったり疲れて帰ってきました(苦笑)

2時間近く話していたらしい。
そんなに何話してたの~と聞いても、いろいろと答えるだけ。
ちょっと気にはなっていたんだけど。

今日再び叔母から電話。
長くなるので要約すると

実母に会いたいんじゃないのか
実母のことをどう思っているのか
継母と本当に上手くやっているのか


などなど尋ねたらしい。(怒)
そりゃ息子は私には言わないわなあ、叔母と何を話したかどうか。

旦那は
余計な事言って!!
怒りを爆発させていました。(電話には出なかったのに)

息子は
小さい時分かれた実母のことは覚えていないし、何も思っていない
と言ったらしい。

そういえば、姑も以前息子に
実母に会いたいんだったら、おばあちゃんがどうにかしてあげるよ
と言っていたっけ。(しっかり聞こえてた私)


いまだに息子に「お母さん」と呼ばれると緊張してしまうし、自分の事を「お母さん」というのは照れくさかったりするけど、親子の関係は良好なんですよ、叔母さん、姑さん。


叔母や姑の気持ちのどこかで
継母VS継子
願っているのでは・・と思うのは考え過ぎ?

姑には以前から

○○君(息子)に言えないことがあったら私が代わりに言ってあげるから何でも言ってね

と念を押されていたが


私は何でも話すし、息子も相談事もしてくれるので心配なさらないでください

と言ってきたけれど。
私が嫁に来るまで息子の母親代わりは姑だったし。
可愛い孫が私と揉めることがないのも、おもしろくなかったのかなあ。
・・なんて今になって思います。

家族の平和を乱そうとするのは他ならぬ身内なのでした(泣)
今さら実母が登場したら・・泣きます私・・。