うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→60番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「今治湯ノ浦温泉」で車中泊

8日目は、59番→54番札所(6ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、道の駅「風早の郷風和里」で車中泊

9日目は、大雨のため53番→52番札所(2ヶ所)参拝、道の駅「風早の郷風和里」で連泊

10日目は、51番→48番札所(4ヶ所)、日本100名城の松山城と湯築城跡、道の駅「なかやま」で車中泊

 

10日目(4/4)は、前夜車中泊した愛媛県松山市の道の駅「風早の郷風和里」を出発して、日本100名城「松山城」と「湯築城跡」、51番札所「石手寺」、50番札所「繁多寺」の次に、49番札所「浄土寺」へ行きました。

 

平安時代の遊行僧・空也上人(くうやしょうにん)が「浄土寺」を訪れた際、自ら彫った像が安置されています。

 

 

14:00 49番札所「浄土寺(じょうどじ)」の山門に到着しました。

山門のすぐ前の駐車場の料金100円を納経所で払いました。

50番札所「繁多寺(はんたじ)」から15分でした。

 

奈良時代に孝謙天皇(在位749~758)の勅願寺として恵明(えみょう)上人が開いたとされ、本尊は行基菩薩作の釈迦如来です。

 

 

境内です。

正面に本堂、右に大師堂があります。

先の50番札所「繁多寺」で遭遇した団体とまたかち合いました。

 

開創当時は法相宗の寺でしたが、のちに荒廃していた伽藍を弘法大師が再建し、真言宗へ改めました。

 

 

鐘楼です。

仏さまに『参拝に来ました』と知らせるために鐘を撞きました。

 

その後、寺は栄え、鎌倉時代には源頼朝によって堂塔が修復されましたが、室町時代に兵火で焼失し、約20年後に領主・河野道宣公によって再建されました。

 

 

本堂です。

鎌倉時代に再建されました。

御本尊は行基菩薩作と伝わる釈迦如来です。

ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

本堂の厨子には、空也上人の像が安置されていますが、見ることは叶いませんでした。

また数百年前の戦国時代の頃にお遍路さんが書いた落書きが厨子に残っているとのことですが、これも見ることは叶いませんでした。

 

 

大師堂です。

ここでも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

門をくぐった先に納経所があります。

 

 

奥が納経所です。

納経料は4月から500円になりました。ただし、2周目以降の重ね印は300円に据え置きです。

 

 

49番札所「浄土寺」の御朱印です。

私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。

 

これで88番~49番札所までの40ヶ所の参拝を終えました。

このあと、48番札所「西林寺」へ行きました。

 

     ーーー つづく ーーー