うるう年の逆打ち遍路はご利益が3倍あるといわれる四国八十八ヶ所を、夫婦で車中泊しながら3/26~4/15の21日間かけて巡礼し、ついでに日本100名城、続日本100名城、道の駅、温泉に寄りました。

 

1日目(3/26)は、岡山県の自宅から瀬戸大橋経由で四国へ渡り、香川県の道の駅「ながお」で車中泊

2~6日目は、香川県(涅槃の道場)の88番→66番札所(23ヶ所)と愛媛県(菩提の道場)の65番札所(1ヶ所)参拝、日本100名城の高松城と丸亀城の見学

7日目は、愛媛県(菩提の道場)の64番→60番札所(5ヶ所)参拝後、道の駅「今治湯ノ浦温泉」で車中泊

8日目は、59番→54番札所(6ヶ所)参拝、日本100名城の今治城、道の駅「風早の郷風和里」で車中泊

9日目は、大雨のため53番→52番札所(2ヶ所)参拝、道の駅「風早の郷風和里」で連泊

10日目は、51番→48番札所(4ヶ所)、日本100名城の松山城と湯築城跡、道の駅「なかやま」で車中泊

 

10日目(4/4)は、前夜車中泊した愛媛県松山市の道の駅「風早の郷風和里」を出発して、日本100名城「松山城」と「湯築城跡」、51番札所「石手寺」、50番札所「繁多寺」、49番札所「浄土寺」の次に、48番札所「西林寺」へ行きました。

 

全国の名水百選に選ばれた「杖(じょう)の淵」の近くにある、静かで落ち着いた寺です。

 

 

14:40 48番札所「西林寺(さいりんじ)」の仁王門に到着しました。

仁王門の横に無料駐車場がありました。

49番札所「浄土寺(じょうどじ)」から15分でした。

 

仁王門の手前に小川が流れ、境内はこの川より低い位置にあるため、罪深い人は境内に入ると無間地獄に落ちるとされ、「伊予の関所寺」とも呼ばれています。

 

 

道案内図と境内案内図です。

左の道案内図で、「西林寺」から300mほどの所に「杖の淵公園」が書かれています。弘法大師が干ばつに苦しむ村のために錫杖で地面を突き、清水の水脈「杖の淵」という泉を見つけたと伝わっています。

 

 

境内です。

左に鐘楼と納経所(見えない)、正面に本堂、右に大師堂(手水舎の陰)があります。

先ほどまでかち合っていた遍路の団体は、早く着いて参拝をすませたらしく姿は見えませんでした。

 

行基菩薩が聖武天皇の勅願で、奈良時代の天平13年(741)に開いたときは一宮別当寺として建立され、現在地の北東約3kmの場所にありました。

 

 

鐘楼です。

仏さまに『参拝に来ました』と知らせるために鐘を撞きました。

 

その後、平安時代の大同2年(807)弘法大師がこの地を訪れた際、国司と相談して寺を現在地に移して四国霊場に定めました。

江戸時代の寛永年間(1624~44)に火災で堂塔を焼失、以後少しずつ再建して江戸末期にはすべて復興しました。

 

 

本堂です。

御本尊は十一面観世音菩薩です。

ローソクと線香をあげ、記入した納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

遍路の団体がいないと、団体の怒涛の声に惑わされることなく、静かに無心にお経を唱えることができます。

 

 

大師堂です。

平成20年(2008)に再建されました。

ここでも、ローソクと線香をあげ、納札を箱に入れ、賽銭を入れて、お経を唱えました。

 

 

納経所です。

納経料は4月から500円になりました。ただし、2周目以降の重ね印は300円に据え置きです。

 

 

48番札所「西林寺」の御朱印です。

私は2周目なので重ね印だけです。妻は1周目なので墨書と御朱印をいただきました。

 

 

9日間で88番~48番札所までの41ヶ所の参拝を終えました。

 

このあと、南道後温泉入浴後、道の駅で車中泊しました。

 

     ーーー つづく ーーー