2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。

 

1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊

2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊

3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊

4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊

6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊

7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊

8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊

9日目は、若松島の土井ノ浦教会、日島の石塔群、跡次教会、大曽教会、五島うどんの里で車中泊

10日目は、上五島北部の教会めぐり、赤ダキ断崖、津和崎灯台、矢堅目公園、奈良尾で車中泊

 

上五島・中通島の最北端にいく道すがら、「仲知(ちゅうち)教会」が見えてきました。

 

 

 (上五島全体)                        (新魚目地区)

10日目(11/13・上五島5日目)は、前夜車中泊した有川地区の「五島うどんの里」を出発して、上五島の最北端「津和崎灯台」を目指しました。

「青砂ヶ浦天主堂」、「赤ダキ断崖」、「曽根教会」、「江袋教会」の次に「仲知教会」へやってきました。

 

 

高台の上にある茶色い建物が「仲知教会」です。

手前の白い建物は診療所です。

 

 

昭和53年(1978)に建てられた三代目となる教会です。

わずか70数戸で築き上げられた教会堂は、各戸の負担額が百数十万円に及び、多額の拠出と労力奉仕がなされ、その労苦は筆舌に尽くせないものでした。

 

 

反対側の入り口です。

左の石垣の上に像がありました。

 

 

ヨハネ五島像です。

日本二十六聖人の一人、聖ヨハネ五島は、五島のキリシタンの家に生まれ、迫害が強まったため長崎に移り勉学に励み、その後豊臣秀吉の命により慶長2年(1597)長崎の西坂の丘で処刑されました。

 

 

大きな教会堂です。

 

 

教会堂の前にある「ファチマの聖母と羊飼い」です。

 

 

東シナ海が一望できます。

 

 

説明板によると、

江戸時代末期の文化7年(1810)頃、長崎本土の黒崎村から開拓民が移住し、明治14年(1881)に平屋建て39坪の木造かわらぶきの教会堂が建ち、その後二代目の教会堂が昭和23年(1948)祝別され、約30年にわたって御堂となった。

現在の教会堂は三代目で昭和53年(1978)建立された。

 

 

内部は撮影禁止なので、有川港ターミナルの壁パネルを撮影したものを載せます。

鮮やかなステンドグラスは、イタリアから専門家を招いて設計されており、地元出身の神父や仲知地区の漁師たちの姿も描かれている。

 

 

                         (インターネットより借用)

地元の漁師たちが描かれているステンドグラスをインターネットで探したら見つかりました。

多額の負担をして出来上がった聖堂のステンドグラスに自分の姿が描かれているのを見て、感動した姿が想像できます。

 

 

仲知教会のスタンプです。

 

このあと、上五島最北端の教会・米山教会へ行きました。

 

     ーーー  つづく  ーーー