2023/11/4~11/27の24日間、一人で車中泊しながら長崎・五島列島の史跡名勝・温泉・道の駅を巡ってきました。
1日目は、岡山県の自宅から山口県まで行き、道の駅「きららあじす」で車中泊
2日目は、佐賀県まで移動して、道の駅「山内」で車中泊
3日目は、長崎県の佐世保港と長崎港で五島行きフェリー確認後、長崎「水辺の森公園」で車中泊
4日目は、長崎市内の眼鏡橋、オランダ坂、出島を観光後、「水辺の森公園」で車中泊
5日目は、長崎市内の大浦天主堂、グラバー園を観光後、「水辺の森公園」で車中泊
6日目は、長崎港からフェリーで五島列島(上五島)の奈良尾港へ移動後、温泉の駐車場で車中泊
7日目は、有川港ターミナル、海童神社、ねぐら探し後、五島うどんの里で車中泊
8日目は、世界遺産「頭ヶ島の集落」、坂本龍馬ゆかりの広場、中ノ浦教会、奈良尾で車中泊
9日目は、若松島の土井ノ浦教会、日島の石塔群、跡次教会、大曽教会、五島うどんの里で車中泊
10日目は、上五島北部の教会めぐり、赤ダキ断崖、津和崎灯台、矢堅目公園、奈良尾で車中泊
(上五島全体) (新魚目地区)
10日目(11/13・上五島5日目)は、前夜車中泊した有川地区の「五島うどんの里」を出発して、上五島の最北端「津和崎灯台」を目指しました。
「青砂ヶ浦天主堂」、「赤ダキ断崖」、「曽根教会」の次に「江袋教会」へやってきました。
「江袋(えぶくろ)教会」の駐車場横に「江袋交流館」がありました。
令和3年(2021)8月に開館したばかりの真新しい施設です。
風景の国宝といわれる重要文化的景観に選ばれた「新上五島町北魚目(きたうおのめ)の文化的景観」を紹介するガイダンス施設です。
急峻な山々と海が連なる北魚目地区には、その厳しい地形条件に適した農村・漁村の対称的な形態をなす独特な集落景観が特徴的です。
駐車場の下の方に「江袋教会」があります。
東シナ海が一望できる急斜面に立地しています。
坂道を歩いて降りると、司教(司祭?)館があり、その向こうに「江袋教会」が建っています。
「江袋教会」です。
五島の他地区同様、迫害の嵐が吹きすさぶ中を生き抜いてきた信者たちは、自分たちの村から五島最初の神父になった島田喜蔵師の司祭叙階を祝福記念して建立したのがこの教会であると伝えられています。
左手正面にはキリスト像が見えます。
説明文によると、
上五島・中通島の北部に、明治15年(1882)6月に建立された木造教会です。
現存する木造教会の中では、県内で最も古く、外壁などに修理の跡が見られるが、当初の形態が良く残されている遺構であったが、平成19年(2007)火災によって焼損し、平成22年(2010)復元された。
イエス・キリストです。
「私のところに来る者を わたしは決して追いださない」と刻んであります。
1981年(昭和56年)江袋教会創設百周年記念で建立されました。
「江袋教会」を正面から眺めました。
屋根に十字架が見当たりませんでした。
説明板によると、
江袋教会は明治15年(1882)パリ外国宣教会オーギュスト・ブレル神父指導のもと、長崎本土の外海・黒崎村の川原久米吉が棟梁をつとめ建築された。
久米吉はカトリック信徒で江袋の当時17戸の信徒たちと共にこの教会堂をつくりあげた。
平成19年(2007)漏電が原因で火災が起きたが、柱や梁などの骨組み、外壁等がしっかり残ったことや、昭和50年代の詳しい写真と実測図面があったことなどから、3年の期間を経て平成22年(2010)に正確に復旧することができた。
教会内部は撮影禁止なので、有川港ターミナルの壁パネルの写真を撮影したものを載せておきます。
内部の木部は日本古来の赤い「ベンガラ塗」でした。質素な内部です。
江袋教会のスタンプです。
このあと、北上する途中で見た、美しい東シナ海と北魚目の文化的景観です。
次は、仲知教会へ行きました。
ーーー つづく ーーー