【多年度受験生向け】診断士2次試験をマンガで授業するブログ マンガde診断士から和泉塾へ -3ページ目

【多年度受験生向け】診断士2次試験をマンガで授業するブログ マンガde診断士から和泉塾へ

受験歴2年以上の多年度受験生向けに、「フロー」というメソッドを公開しています。多年度に渡り診断士2次試験に合格出来ない方を対象とした、診断士2次試験についての情報発信となっています。

●指針として


 

皆さんが考える診断士像は、

各々まちまちだと思います。

 

と言っても、

 

いつも言っているように

その診断士像のピントが合っていないと、

 

ゴールを間違えた地図を持って

旅を続けることになるのでご留意下さい。


 

━━━━━━━━━━


 

さらに言うと、

 

正しい診断士像を持った上で、

診断士に求められるスキルは何だろうか?

 

そこから逆算することができれば

過去問で何をすべきか見えてくるはずです。

 

これがおそらく、

本来の王道なのではないかと思います。

 

2次試験を解く

オペレーションシステムは

 

ここから影響するんですよね。


 

━━━━━━━━━━


 

ただ、

 

僕が答えを書いても

皆さんがピンと来ないと思います。

 

この辺が難しいところです。

 

やはり自らたどり着かないと、

意味がないものだと感じます。

 

皆さんの内側から

変化が起こることを期待します。


 

今回は以上です。

 

●元工場長に聞いた今時の現場


 

先日、たまたま僕と同じ

元工場長の人がいたので、

 

いくつか質問をしてみました。


 

━━━━━━━━━━


 

1、昔と現代の違い


 

僕が工場長をやっていたのは

バブルが弾けたあたりの話で

 

東芝が世界初の

ノートパソコンを出した頃です。

 

紙で管理している方が

まだ早かった時代です。

 

しかし、さすがイマドキは違います。

ITが当たり前になっているのを感じました。


 

━━━━━━━━━━


 

2、ITシステム


 

やはりイマドキはそうかと思いました。

 

メーカーからの受注は

システムに組み込まれ、

 

システムは受注した製品について

即座にリードタイムを算出します。

 

下請けもシステムを共有するので、

受注、納期もすぐにわかります。

 

生産計画もここで調整できます。

 

いや、そりゃそうですよね。


 

━━━━━━━━━━


 

3、外段取り


 

いい機会なので、

外段取りについても聞きました。

 

設備は走ってしまえば

職人の手が開くので外段取りはする、

 

もちろん、

 

段替えもすべて

回数が最小になるように計算して、

段替えの順番まで構築している。

 

とのことでした。

 

これもシステムに組み込めます。

 

あとは段替えのリードタイムもすべて

細かく把握した上で計算するのですが、

 

職人に見積らせると

たいがい大袈裟に時間を盛ってくるようで、

 

工場長はすり合わせが必要になります。

 

もちろん、残業目当てが本音の

職人さんたちもいるので、

 

せめぎ合いがあるということですね。


 

━━━━━━━━━━


 

4、バッファ


 

例えば生産計画も

現場の職人さんたちもそうですが、

 

決めた通りに物事は進みません。

 

設備の故障、歩留まり、その他など

色んなことが起こるからです。

 

バッファどうしてたんですか?

 

と聞いてみたところ、

 

稼働率の数字を調整していたとのことで、

なるほどと納得しました。

 

オチはありませんが

参考になればと思います。

 

今回は以上です。

 

●出題者のボディーブロー


 

2次試験の難しさのひとつに、

設問の聞き方があります。


 

━━━━━━━━━━


 

与件文はある程度

ストーリー的に描かれるので

 

与件を読んだ後に限定すると

何となくですが、

 

「イケるんじゃないか」と

 

大丈夫な気になります。


 

━━━━━━━━━━


 

しかし、

 

2次試験は落とす試験ですので

 

そうはどっこい、

簡単に問屋は卸しません。

 

設問を見た時に、

 

「・・・何じゃこれ??」

 

というパンチを与えてきます。


 

━━━━━━━━━━


 

読めば読むほど、

 

解けば解こうとするほど、

 

与件文と設問が

頭の中でどんどん乖離して

 

それが時間と共に

ボディーブローとして効いてきます。


 

━━━━━━━━━━


 

難易度の高い事例ほど、

 

・与件文から読み取れるストーリー

 

と、

 

・設問のストーリー

 

この2つのギャップが激しく

 

「どこにどう接点があるの?」

 

と感じる落差が生じるんですよね。


 

━━━━━━━━━━


 

その時、

 

どう立ち回るかです。

 

ダメージを負ったら

突進するか蝶のように舞うか、

 

普段から自分がどう動くべきか?

 

これを想定して

勉強するのもプラスになると思います。

 

今回は以上です。