つたない備忘録ブログにお越しいただきありがとうございます!

 

 

 今回は、スーモカウンターで初めて知ったハウスメーカー(工務店?)を訪問することとなった時の話になります。

 

 

 

①アイ工務店:

 奥さんの都合が悪かったので、初めて私一人で訪問した工務店さんです。この会社さんも、最近は結構SNSとかで有名なようで、多くを語る必要はないのかもしれません。

 

 訪問する前に、少し会社の概要を調べてみよう!ということで、帝国データバンクなどで見てみると、、、、すごい売り上げ伸びてますね!利益率もすごい高い・・・びっくり

 今まで中小工務店・ハウスメーカーばかり調べていたので、アイ工務店の圧倒的な業績の差にびっくりです・・・一条工務店並みに儲かってるんじゃないの・・・。それなのに「工務店業界のニトリ」を冠する(?)お値段以上のそのスペックは、どういう仕組みなのだろうか・・・

 

 

 早速概要を伺うべく展示場に訪問すると、支店長さんが担当とのこと。いや、、支店長が担当するほど私大きな家建てるつもりないですから・・と思いつつ、お話を聞いてました。特徴はやはり他より1ランク上の部材を標準仕様にしていることでしょうか!特に気になったのは・・・

 

 

(1)外回りの部材が他より1ランク上が標準: 屋根材は瓦(鶴弥・ケイミューのROOGA)、外壁はFu-geプレミアム(18㎜)、軒天もニチハ木目調12が選べます。バルコニーは今回から鋼板防水が標準になったとか。

 

(2)ベタ基礎が厚い: 通常150㎜のようなのですが、ここは一部大手と同じ170㎜との事。

 

(3)発泡断熱の厚みを増加: 昨年からのようですが、吹き付け断熱(ダルトンフォーム)の壁の厚みを800㎜から950㎜に、屋根は120から200㎜に上げたそうです。

 

(4)キッチンLIXIL「リシェル」が標準装備: 殆ど料理しない私ですが、リシェルのセラミック天板カッコいいですよねウインク(但しセラミックにするには+10万らしい)

 

(5)IoT端末標準装備: 最近多くなってきたと思いますが、エネルギーの可視化って重要ですよね。ここはエナジーゲートウェイというベンチャーと組んでるようです。

 

(6)20年保証、以降は10年保証(有償): 大手ではよくありますが、ここは20年まで無償の保証期間との事。

 

 他にもあるのかもしれませんが、特にこの辺が気になりました!確かに、これだけ分かりやすい特徴があってお値段がそこそこなら、皆さん選びますね・・分かります。第1回目のお見積りも、地元工務店ほどでは流石にないですが、お高くないです。あ、上には書いてないですが、室内ドアをハイドア標準にしたのはこの支店長とのこと。

 

 頂いたカタログには、Ua値0.38、C値0.5[E-esモデル]とありましたが、家によるんでしょうね。因みに、私のところは準防火地域のため、窓は普通にアルミ樹脂複合ペアガラスが標準になってました。まぁ、この辺の数値はチャンピオンデータを載せてるのかな・・・

 

 ただ、特徴が多く、最終候補の1社に残りました!「支店長キャンペーンも盛り込みますよ」という発言に、うちの奥さんが心酔するのでしたガーン

 

 

 

②ヤマト住建:

 ここは初めて聞くハウスメーカーさん、アイ工務店とおなじ関西(兵庫)が本社の会社です。ここも特徴は明確で、「世界基準の高気密高断熱を日本にも」(間違ってたらすみません)を最大の売りにしています。気になったのは、、、

 

(1)内外W断熱仕様が多い: 製品にもよるらしいですが、外断熱だけでなく内側も付加断熱を施すようです。外断熱は、アキレスボードのようなアルミ被膜硬質ウレタンフォーム面材で、内断熱はEPSとこれまた面材仕様とのこと。え、一条工務店と同じにできるやん・・・

 

(2)基礎断熱: 殆どが床断熱だと思いますが、ここは基礎内断熱とのこと。実家も基礎断熱だったなぁ、、、部屋に換気用のガラリがありますね。初めてなので実際の使用感はどうなんだろう。ただ、基礎断熱にすると機密性能がかなり違うと豪語されてました。因みに、気密検査は無料で立ち合いOKのようです。

 

(3)油圧ダンパー「Evoltz」標準装置: これはサスペンションメーカーのベルシュタインと共同開発?した油圧ダンパーなのだそうです。ベルシュタインの評判はいいので、何となくよさそう!ニヤリ こちらですね↓

木造住宅向け制振ダンパー・制振装置evoltz(エヴォルツ )|千博産業株式会社|耐震+制振|

 

(4)樹脂サッシ老舗エクセルシャノンの樹脂サッシ標準: ここは大変残念なところ!何がと言いますと、うちは準防火地域のためトリプルシャノンが防火用だと高すぎて標準にならないとのことチーン。 他は大体トリプルガラス樹脂サッシ標準のようです。これはほんと残念・・・・一部だけでもトリプルにできないかしら・・・ねぇ・・(懇願)

 

(5)屋上庭園を手掛けている: これは興味はありますが、今回のお家は恐らく屋上を作るのは無理であろう、、それだったらソーラー載せたい。ただ、東邦レオさん代理店でもあり、売りの一つのようです。

 

(6)HEMS標準装置: パナソニックのAISEG2のようです。やっぱりHEMSは欲しいですね。

 

 とにかく、性能重視!という感じですね。高名なZEH住宅関連の先生と協業してることも多く、その辺は魅かれるところです。前のお家もその前の賃貸も外断熱だったのですが、外断熱はいいよね~という先入観も手伝ってるかもしれません。今年はZEHビルダー★六つを取得したとのことで、知名度の割には(失礼ウインク)先端を走ってるメーカーさんです!

 

 

 あと、営業の方が好感持てる良い人でした。昔の私の営業時代と同じ、自身のプロフィールをお客さんに渡してアピールするというところも共感持てましたニコニコ

 

 最終候補の1社です!

 

 

 

③桧家住宅:

 すみません、、、、これも奥さんの都合がつかず一人で行きました。支店長にご対応いただいたのですが、進め方が他と違い、間取り設計料を頂いてから本格着手すると言われました。

 

 まぁ、魅力があるならば全然問題はないんですが、Z空調は個人的にはあまり興味がなかった時点で結論出てたのかもしれません。そう思うと、室内ドアもちょっとチープに見えましたし、一階と二階の間の床を大きく取る必要があるらしく、うちのような北側斜線規制が厳しいところだと、北側を隣地から1.2~1.3mは空けないといけません!と言われてからは、説明を聞くもうろ覚えな感じで終えたのでした・・・・

 

 

 いずれにせよ、スーモカウンターで紹介された先が最終候補に残るとはその時は夢にも思いませんでした。スーモカウンター、、、いいですよウインク寄ってみる価値は貴方にもあるかもしれません。そこに縁があれば・・・

 

 

つづく