じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b -32ページ目

じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b

HONDA と SONY 好きの
趣味の ブログで やんす

まさか これがシリーズ化するとは 誰が想像したでしょうか?



先ずは このフロントタイヤを ご覧ください。(・_・;)



GPR300 を履いたことのある方は もうお気づきでしょう。


 ん?もう少し 寄ってみましょうか。




どうですか?分かりましたか?


 一見 普通なんですけど、 このGPR300の フロントタイヤとしては


  有っては成らない 状態だと思うんですよ。



では 次のヒント(画像)に 行きますね~。




はい、皆さん もうお分かりですね。


 そう 『回転方向』逆に なってます。(x_x;)



パッと見 タイヤパターンを見ると 合ってる様に見えますが


 逆に 装着されてるんですよね・・・。


  ワタクシも 気付くのに 6日掛かっちゃいました・・・。σ(^_^;)




いくらなんでも これはマズイだろうと 入れ替えしてもらうことに。


事情を説明して ピットクルーに 見てもらうと


 『間違ってますね、20分ほどで 出来ますので。』


  ・・・っと 言うことで ホーネットを ピットまで 移動。



チョット 心配だったので 作業を 見学させて頂きました。σ(^_^;)




作業は 手早く丁寧でしたね。


 気になってた 『アクスルシャフトを 締めたあと


  アクスルホルダーボルトを締める』という 手順も 合ってたので、


   『ツボは チャント 押さえてるやん』と チョット 関心。


   (あっ、プロ相手に 暴言だな コリャ・・・。)



ホイールバランスも 取ってくれてましたが


 『タイヤを組んで イキナリ バランス取り?』には ビックリ。



本来は 先ず初めに ホイールのみ バランスチェックして


 重い部分に タイヤの軽点マークを合わせるのが 普通よね?


  そして 最終の バランスチェックして ウエイト着けて


   最後に もう一度 バランスチェック するのが ベストかと。



ワタクシみたいな客って お店にしたら 『厄介な客』なのかもね。




で、入れ替え?完了の ホーネットで ございます。




で、来たついでに 冬ジャケ やら タンクバッグなど 色々と物色。


 ETCも 気になるので 現物と 取り付け工賃などを チェック。




ショップを出た後、 本来 午後から来る予定だった


 『ホンダ ドリーム高松』さんに やって来ましたよ。(^_^)v


   




ここで ホーネットを買ったんですが 来るのは ホント久しぶり。


 丁度 店長さんが いらしたので チョットお話し。



ETCの 取り付けについてとか 価格について


 いろいろと 説明してもらいました。




価格的には 先ほどの 『パーツランド・イワサキ高松店』さんの方が


 5~6000円ほど 安く取り付けられるのですが・・・・・。


  やはり 一抹の不安が・・・・。(゚_゚i)



安心を取るか 安さをとるか? さあ、アナタなら どうしますか?


この間の 雨通勤で 汚れてしまった ホーネットを


 洗車したのは 昨日の午前中の話し・・・。




良いお天気で ポカポカ 気持ちの良い中


 フロントホイールを 洗っていた時 目を疑う光景がっ!( ̄□ ̄;)



「なっ、何やコレは!?」 その 銀色に 鈍く光る 四角い物体・・・。



「オイオイ 嘘やろう? 勘弁してくれ~」(  ゚ ▽ ゚ ;)


 「何で こんな ブサイクな ウエイト 付けとんな?」( ̄へ  ̄ 凸




元々 着いていた クリップ式のウエイトを 外されて


 貼り付けの ウエイトを 着けられてるので びっくりドンキーなワケ。



サッソク 電話で 説明したところ


●ショップ店員「取り外したウエイトは 廃棄しますので・・・」


●ワタクシ「じゃあ 取りに行きますので 引き取っていいですか?」


●ショップ店員「はい、大丈夫です」


  ってな事で 無事 「クリップ式 ウエイト」貰ってきました。




っで、今朝 付け直したのが 下の写真で あります。↓

 



いや~、良かった良かった。 コレで 一安心やな~。(;´▽`A``



後で ネットで 調べたら このクリップウエイトは ショップなどでは


 取り扱っていないらしく ホンダ車専用の ウエイトらしいんですね。



因みに 貼り付けられてた ウエイトは 25gで


 このクリップウエイトも 25gなので 同じ位置に着けてれば


  特に 問題ないハズ。 後で 走ってみよ~っと。





そうそう リアホイールは 元の クリップウエイトのままだった。↓






外した 貼り付けウエイトは 即ゴミ箱行き・・・ お疲れ様。


 キミが悪いのでは ないのだが、悪く思うな。 許してくれ(T_T)



それは・・・


 先月の 仕事帰りに寄った ホームセンーでの お話。




会社から出て 閉店までギリギリ間に合うタイミングだったので


 チョット 余裕が無かった状態の時でした。



ホーネットを停めて お店に向かおうと歩き出した時、


 隣で帰り支度をしてたライダーさんが


  「最終型ですか?」と 声を掛けて来られました。




●ワタクシ「はい、そうです。」


●ライダーさん「ボクも、昔のってたんですよ。」


 っと言いながら 携帯の写真を探してる仕草・・・。



  閉店間際で チョット焦るワタクシ・・・( ̄_ ̄ i)



●ライダーさん「あれ~、ドコだったかな~。(まだ探してる)」


  「あっ、有った 有った。 これね~・・・」と 



過去に乗ってらした ホーネットの 説明が始まりました。



気さくな方で、悪い人じゃないんでしょうけど


 ワタクシの気持ちは 半分ホームセンターの中・・・。


  スゴク 興味のある内容だったのですが 心半分で 聞いてたので


   詳しく覚えてないのが 今にしたらチョット後悔しております。



そのホーネットとは・・・


 初期型 限定車の ホーネット250


 CBR250RRの カムを入れてて 総額100万円超えのカスタム。


  スピードガンによる 測定では時速189km ( ̄□ ̄;)!!


   (ワタクシの 聞いた記憶が 確かなら・・・)



雑誌の取材も受けてて 実際に掲載されてたそうなので


 知ってる人もいるのでは? 知ってる人 いらっしゃいましたら


  コメント欄にでも 詳細お願いします。



※見せて頂いた ホーネットに近いであろう画像をネットから 拝借↓

(画像主の方 ゴメンナサイね)


 

時間が有れば 会っていろいろと お聞きしたいですが


 ドコの誰かさえ 聞かずに別れてしまったのが 悔やまれますね。




香川にも そんなスゴイホーネット250が 有ったんですね~

今日も 仕事はお休み~。



午前中は ウチの奥さんと 食材や その他いろいろと お買い物。


 そして 午後からは 自由時間を貰ったので チョイと 一っ走り!




折角の 日曜の休みなので バイクが集まる 財田町の 道の駅へ。



来るには 来たけど・・・・。(・・;)


 何だか 高そうなバイクや カスタムしたピッカピカのバイクが


  何台も ズラリと並んでましたぞ。



どこか走りに行くわけでも無さそうだし、


 オジチャマ達の 「道楽バイクの展示会」みたいな感じだったので


  「コレは 場違いな所に 来てしまったな・・・」と 後悔・・・・。σ(^_^;)



「紅茶花伝」を飲んで 一息ついたら 次へ Go!!




坂出市 方面へ行く途中 巨大な 猫ジャラシに 遭遇~。


 ホーネットを 停めて 記念撮影。(^_^)v




ウチの シエル(猫♀)が見たら 大興奮するのかな?


 ん~、持ち帰りたいっ!(無理っす!)




坂出市 と言えば アソコに 寄らねばっ!


 あの(どの?)『セーフティトレーニングセンター四国』でありますよ。




前に来たときは 平日で 白バイ隊員が 練習してましたが


 今日は ジムカーナの練習ですかね?


  ワンボックスが何台も並んでるので マシンや 機材を持ち込んで


   何だか 楽しそうやな~。 メッチャ 羨ましいわ。(≧▽≦)



チョット テンションが上がってしまった ワタクシ・・・


 そのまま 『五色台』に 向かってしまいましたっ!(^~^)



途中 海沿いのルートを走って 楽し~。


 曇りだけど 瀬戸大橋も見えて 良かった 良かった。




『大崎の鼻』から 『五色台スカイライン』に入って


 コーナーを 攻めまくり~(じゃ 無かった・・・)


  ワタクシ『走り屋』じゃ無いので 安全マージンは


   タ~ップリと 取ってありますので。(o^-')b



案の定 『五色台スカイライン』を走行中の コーナーで


 センターラインを ハミ出して来た「ホワイトのアウディ」に遭遇。


  それを 華麗にカワシて 無事 下山して参りました。(`∀´)


   流し屋を なめんなよ~ヾ(▼ヘ▼;)



五色台を 降りて来ると いつもの 埋立地の 人工島へ。




今日は 珍しく 船が 停泊してました。






反対側は さっき走ってた 『五色台』が みえますね~。


 ん~、『五色台』は やっぱ 楽しいっすわ~(*^.^*)



今回 履いてる ダンロップの 『GPR300』 良いですよ コレっ!


 ツーリングタイヤだけど  グリップ良いし コケル気がしないわっ。


  峠の ギャップでも しなやかで跳ねないので 走りやすいし


   コーナーリング中での レーン変更する 自由度もあるし


    侮れんよ この 『GPR300』はっ!v(^-^)v



夕方になって 気温も下がって オナカも空いてきたので


 買い物して 帰ることに・・・。



この間 タイヤ交換で お世話になった


 『パーツランド・イワサキ 高松店』さんに 寄り道。




ワコーズの『フューエル 1』 と デイトナの『ハーネスチューブ』



この 『ハーネスチューブ』 ¥6800円もする 超高級品です。(@_@)

 


なんて ウソですよ~ん。¥380円(税抜き)なり。


 お店の人が 値札 打ち間違えてたようです(爆)




夕食後 いつもの セルフスタンドへ


 さっき買った 『フューエル 1』を 半分投入っ!




1缶 300mlなのを 家に置いてた 空き缶へ


 半分に分けてきたので 間違いなく 150mlです(^_^)v





いや~、今日も楽しかったな~(*⌒∇⌒*)


 明日は 雨の中の 通勤になるので


  『GPR300』の ウエット性能のチェックできるな こりゃ。



っで 今日の リアタイヤ・・・。




もうチョイで 端まで使えそう~



昨日 DUNLOP : SPORTMAX  GPR300 に交換してからは


 近くの セルフスタンドに行くしかしてないので


  タイヤの慣らしがてら 人工池としては 日本一の溜め池


   満濃町の 『まんのう池』へ 行ってきました。


 

お天気も そこそこ 悪くないですが 気温が低め?


 日向は暖かいですが 日陰を走ってると チト寒かったな。





何だか 大きさが 分かり辛いので 引きで撮ってみました。


 ・・・っていうか これでも 分かり辛いですよね・・・。(ノ_・。)




昨日 取り付けた USB電源 と バイク用電波時計。


 この電波時計 昼間だと チョット見辛いですね・・・。


  デザインも チョイダサ・・・σ(^_^;) 


チョット高いけど デイトナのマルチメーターにした方が良かったかな?



そうそう GPR300 のインプレですが


 流石 新品タイヤは 乗り心地が 抜群に良いですね~。(^_^)v



サスペンションを 一段柔らかくしたように ソフトな感じ。


 路面のギャップも 上手くタイヤが吸収してくれてます。



タイヤが 単に柔らかいのでは無くて コーナーでは シッカリ感が有り


 安心して 走れますね~。


交換前のタイヤが 賞味期限切れの ノーマルタイヤだったのと


  設計も 状態も新しいタイヤなので 違いが有り過ぎて笑っちゃうわ。



GPR300に交換して 一番感動したのは コーナーですね。


 よく言われてる 「16インチの 切れ込み感」が 弱まった?


  って言うか 素直なハンドリングになった感?



前のタイヤは 「フロントから 曲がって行く感じ」だったのに対し


 GPR300は 「前後 同じ感覚で 曲がって行く感じ」かな?


  兎に角 スパッと倒れる 軽快感が 気持ち良いです。


   「ホーネットって こんなに良く曲がるんだ~」って チョット感動。


 


書き始めに 「タイヤの慣らし・・・」って書きましたが 聞く所によると、


 交換後暫らくは タイヤとホイールを馴染ませる 意味合いもあって


  急加速・急制動などは 厳禁だそうですよ。



新品タイヤを装着した直後などは ホイールとビードの密着が甘く


 ハイパワーバイクだと いとも簡単に ズレてしまうそうですよ。


  折角 合わせたホイールバランスも 一瞬で パーですよ・・・。


   ホーネットでは そんなこと有り得ないでしょうが・・・。


    まあ 気を付けてて 損はないのかな?と。



帰りに いつもの 高松空港の空港公園 「アドベンチャーゾーン」へ。



土曜だけど 意外と人が居なくて のんびり~。




写真を撮ったり してて ふとタイヤをチェックっ!


 新しいものを付けたり 交換したりすると つい見てしまいますよね。




近くで見てると タイヤの ゴムの臭いがする~(゚_゚i)


 ヤッパ 新しいタイヤは 良いですね~。


  乗り心地良いし 走りやすくて 良いことづくめ。(*^.^*)





ワタクシなんて 頑張ってタイヤの皮むきなんてしませんよ~。


 走ってりゃ そのウチ 削れちゃうんだし・・・て 感じですかね。


  結構 面倒くさがりな ヤツです・・・σ(^_^;)



最近は ツーリングや遊びで


 峠道を走ることが多かったせいか?


  トレッドの両サイドが 細かくヒビ割れし始め


   チョット ヒドクなってきたので 急遽 タイヤ交換して来ました。



まあ、着いてたタイヤが 2006年製造だったので 寿命ですよね・・・。




午前中 用事で出たついでに 『パーツショップ イワサキ高松店』で


 在庫確認したところ 前後セットは ダンロップの 『GPR300』のみ。


  ネットで買った方が お安いのは分かってますが


   今回は チョイと急ぐので お願いすることに。



自宅で ホーネットから 前後ホイールを外し お店に持ち込み。


 そうする事で 工賃が 半額になるので チョット節約に。



午後から 家の用事で出てたので 帰りに『パーツランド イワサキ』で


 タイヤ交換が終わった 前後セットの ホイールを受け取り 帰宅。






夕食後 新しいタイヤセットを 取り付け~。




ココで ご存知とは思いますが 注意点をひとつ!


フロントタイヤの 取り付けですが 順番を間違えると


 フロントフォークの動きが悪くなるので 注意が必要です。



サービスマニュアルでは、


 アクスルシャフトを通して フロントタイヤを取り付けた後


  左ボトムケース下の 「アクスルホルダーボルトを 仮締めする」


   とありますが、ここでは締めてはいけません。


アクスルシャフトが 動く状態で アクスルナットを


 規定トルクで締め付けます。


トルク: 60 N・m (6.1kgf・m)




そして 外してあった ブレーキキャリパーを 取り付けます。





ブレーキを掛けて フロントフォークを 数回上下にストロークさせて



 馴染ませます。




そして 最後に アクスルホルダボルトを 規定トルクで締め付けます。


トルク: 22N・m (2.2 kgf・m)



先に、このアクスルホルダナットを 締めてしまうと


 後からアクスルナットを締め込んだ時、上のインナーチューブより


  下のボトムケースの幅が狭まり 左右のフォークが 平行でなくなり


   フォークの動きが悪くなるので 要注意です。




さて、次は 電源配線を 完了させますよ。


 空に近い状態まで ガソリンを使い込んでるので


  燃料タンクの取り外しは メチャ軽っ!でした。



そして ハンドル左に 『DC station USB+』


  ハンドル右には 『バイク用 防水電波時計』を 取り付け。



これで やっと 出先で スマホ充電できるわ~。



最後に いつものセルフスタンドで 満タン給油~。


 明日は ドコ行こうかな?

また早起きして  今回は 『室戸岬で 日の出を見よう~』


 って 思ってたんですが 今日は 娘の用事で 延期に・・・。



『全国統一高校生テスト』なんだそうな・・・。


 日曜なのに 学生も 大変だね~ (´_`。)




近くの大学まで 送り届けた後は 夕方の お迎えまで


 しばらく時間があるので 昨日の続きの


  ホーネットの 電源配線作業でも 再開してますか。



・・・で、リレーも接続して 通電確認もOK!


 後は、タンクを外して フロント周りまで 配線を通すだけ・・・


  っていうところで、お迎えの時間と なりました。 また次回やな。




昨日から チマチマした 地味な作業だけだったので


 夕食後は SONYの スポーツカムの マウント製作で


  気分転換~。 コッチの方が 目に見えて達成感が あるな~。





まだ 仮組み段階ですが、電源の配線作業も 完了すれば


 給電しながら撮影も出来るので ツーリングでも 使えそうやね~。





USB充電できるように 防水ケース下を 穴開けしてますが


 少々の雨なら 大丈夫かな?




跨っての ライダー目線ですが、メーターは ランプ類など


 問題なく見えてるので 特に 問題なさそうですね~。





バイクから 離れる時でも 簡単に取り外せるように


 SONYの マウントを流用して 製作してるので





脱着は 超カンタンに 行えます。




次の休みには タンクを外して 前まで配線を持って来ますので


 『DC station +USB』 と 『バイク用時計』 を 取り付ければ


  完成ですね~。


リアのカウル内にも ETC用に 電源確保してますので


 資金に余裕が出来れば 取り付けたいですね~(いつになるか・・・) 


最近は GoogleMap で ツーリングプランを考えるのが


 楽しくて 楽しくて 毎日の日課になってるほど・・・。



しかし、ほぼドノーマルの ホーネットでは 準備不足。


 やはり 最低でも スマホの充電とかは 出来ないと


  遠出するには 心配ですよね~。




そこで、『DC station USB+』の 取り付けしたく 思います。


 ・・・ついでに 『オートバイ専用 電波時計』もね。



ナントっ!この『DC station USB+』、購入したのは


 去年の9月でした・・・・。1年余り ホッタラカシ~σ(^_^;)





将来的に 『ETC』や 『ナビ』の 取り付けも視野に入れると


 電源確保は シッカリしないと 作動不良の原因になるそうなので


  一般的な 『ヒューズボックスから 取る』のは NGだそうな。



そこで コイツの出番です。



エーモンの 『リレー』を 買って来ました。




ホーネットの シートを外し、サイドカバーを外したあと


 配線を どう取り回せば 無駄なく スマートに出来るか?


  ノートに 「あ~でもない、こ~でもない・・」と 考えに考えて・・・


   ・・・で 気が付くと 2時間経過してました・・・。(゚_゚i)



取りあえず、今付けてる「セキュリティアラーム」の電源を


 新設した電源と 一本化したところで 後は 明日の作業とします。



※コチラの 不手際で 一度消してしまったので 再UPしました。