じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b -22ページ目

じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b

HONDA と SONY 好きの
趣味の ブログで やんす

テーマは、「ホーネット250 油圧クラッチ化」ですが、

 左右のマスターシリンダー絡みと言う事で・・・・。

 

今回は、その第一弾として

 ノーマルのスモールブレーキマスターシリンダーから

  CB400SFや CB1300SFなんかと同じサイズの

   ラージタンクに 交換しました。

 

交換自体、大した作業じゃないので 端折りますよ~~。

 っで、テストランと撮影を兼ねて、

  いつもの「空港公園 アドベンチャーゾーン」に来ました。



時間的に 逆光やぁ~~~~(。>0<。)

 

先ずは、ライダー視点から。

 

前からだと こんな感じ。

 

チョット 引きで・・・

 

寄りで撮ると こんな感じ。

 

因みに 交換前のスモールタンク(塗装も チョイ ハゲ)

 

反対側は こんな感じ。

 

コチラは 交換前のスモールタンク

 こうして比べて見ると チッチャイ

 

でも、本当の違いは・・・

 

ミラーの 取り付け位置の違い

 

スモールタンクのミラーの取り付けはクランプのスグ横ですが

 ラージタンクは 少し右(外)側にあります。

  これで、ミラーの取り付けが 左右対称になります。

 

さて、今回交換した フロントブレーキマスターですが、

 ノーマルと同じ11mm径ピストンなので、

  操作感は変わりませんよ~。

 

しかし、このラージタンクには 続きが有るんですね~。

 注文してるブツが 今月28日出荷だそうなので、

  取り付けは 来月になってからかな~?

油圧シリンダーの、交換と取り付けなんて

 もともとは ホーネットのミラーの取り付け位置が 左右非対称で

  「右ミラーが見辛い」のを 解消しようと考えたのが始まり。

 

なら ついでに左側(クラッチ)を 油圧化しちゃおう~!

 と考え始めて コツコツと パーツ集めることに・・・。

 

下の画像の

 右側が「ホンダ フォルツァZ MF10」フロントブレーキマスター。

 

実は ホーネットと同じ11mmピストン径の NC750用を

   探してましたが さすがに中古は 見つからず・・・・。

   (NC750用の新品マスターは14000円ほどだったかな?)

 

 左側は「CB1000SF」クラッチマスター。14mmピストン。


で、間に有るのが 巷で有名な

 「フランドー」のスレーブ・シリンダー。

  台湾製ですが、なかなか評判は良いようですね~。

 

フランドーの油圧シリンダーは、ピストンが「12mm」と

 「14mm」が有るそうですが、こちらは「14mm」の方です。

 

問題は、クラッチのマスターシリンダーから

 スレーブシリンダーへのオイルラインですね・・・。σ(^_^;)

 

なるべくなら最短が良いんですが、

 見た目やら メンテナンスのし易さを考えると難しい・・・。( ̄_ ̄ i)

 

 

とりあえずは、右の ブレーキマスターの取り付けですね。

 

 

 

 

 

 

久しぶりの更新になります。σ(^_^;)

 少しばかり 余裕がなっくって 放置状態・・・。

 

  書き掛けの ブログも数件あったりします・・・。(_ _。)

 

 

さてさて、何だか 大袈裟なタイトルですが、

 ワンウェイバルブとシリンジを組み合わせた ポンプです。

 

ブレーキフルード交換用に作ったのですが

 左側はエアブリーダーに合う径のチューブで、

  右側はパーツ構成の都合上 、金魚のエアー関連の

   のチューブとワンウェイバルブで 作っております。

 

オイル受け用の容器に ペットボトルを使ってますので、

 キャップ裏に 10mmのゴム板を丸く切って突っ込んでから

  脱落防止用にボルト止めしてます。


 

左のチューブをブレーキキャリパーの

 エアブリーダーにつけて 使用します。

 

エア抜き用と言うより、古いフルードを抜くのに便利だと思います。

 

しかも この構造だと、 フルードに触れるのが

 エアーブリーダーに繋いだチューブと ペットボトルのみなので

  お手入れも簡単なのが いいんですよね~。


 

最初は、シリンジを改造して作るつもりだったのですが、

 この方法だと無加工で作れるので、

  壊れてもパーツ交換で簡単に復帰出来るのがいいですね。

 

 

構造は いたって簡単。T字のジョイントで

 ワンウェイバルブをシリンジの左右に繋いでるだけです。

 

シリンジを引くと 左からエアーが来て、

 押すと右へエアーが出て行きます。

 

それを繰り返すと、ペットボトル内が減圧し

 緩めたエアブリーダーから、フルードを吸い出します。

 

そろそろ、ホーネットのFブレーキマスター交換と

 クラッチのセミ油圧クラッチ化を 始めますので

  コイツの 出番ですよ!v(。・ω・。)ィェィ♪

 

 

 

この間、ウチのホーネット250に入れた

 株式会社エーゼットさんの エステル系エンジンオイル

  「MEG-018」 メッチャ、良い感じですっ!

  :*:・( ̄∀ ̄)・:*:

IMG_20161028_225626857.jpg

 

・・・でも、気になるのが

 エステル系エンジンオイルの 諸々の噂ですよ・・・。

 

 

そこでワタクシ昨晩、株式会社エーゼットさんに

 メールして問い合わせてみました。

 

すると今朝、お返事のメールが届いてました。

 サスガっ!、いつも対応が早くて嬉しい限りです。

 

 

ワタクシの問い合わせ内容は

 「ノーマルエステルは、水分に弱く分解してしまうし、

  シール類を痛めてオイル漏れを起こす」 とシンプルな質問。

 

そして、株式会社エーゼットさんのお返事は

 

 

 

エステルにも色々な種類がございます。

弊社のエンジンオイルに関してましては
そのようなことはございませんので
安心してお使いくださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

・・・とのことでした。

 

株式会社エーゼットさんのエステル系エンジンオイルは

 製品説明に 「高性能合成エステル使用」 と明記されており

 

 

「ノーマルエステルの最大の欠点の湿気に弱く

 過水分解してしてしまう・・・」

「オイルシールへの攻撃」

 

  っということは無いそうです。

 

IMG_20161219_184307367.jpg

チョット安心しました・・・。

 今後も使って行こうと思います。(=^.^=) ニヤニャン

ブレーキマスターシリンダーをメンテナンス・・・と言っても

 ホーネットの……では無くて、ヤフオクで入手したホンダ車用の
   ノーマル・マスターシリンダーです。


中古品なので、点検も兼ねて既に分解洗浄を済ませて、

 数日間乾燥後 再塗装しております。

 

 


・・・っで、どこをメンテナンスするかと申しますと・・・



感の鋭い方ならもうお気づきですね。

 そう!オイル点検窓の交換です。


多くの方々は、ドライバーやニッパーで
 バリバリと 取っ払っておられますが、
   中のプレートを破損する恐れがあるので



今回は、ハンダゴテを使い、熱で溶かしていきます。



窓は樹脂製なので、簡単に無理なく 取り除く事ができます。


そして、樹脂窓が取れると金属のプレートが見えてきます。

 コレは、裏から 指で軽く押すだけで、簡単に外れます。


最後は、圧入されているリングの除去です。

 ゴム製の、Oリングを取り除いたあと

  裏から、マイナスドライバー等で 軽くコツコツと叩いて行くと…


こんな風に 少しづつ出てきますので、焦らずに…。

 

そして、無事に 全て摘出できました。



そうそう、大事に取り外した金属のプレートは再利用します。
 あとはホンダ純正部品の「オイル点検窓」と

 「Oリング」が有れば、パーツはOK!


組み付けには、百均で買ったクランプを使います。


パーツを取り付けて、大きめの平ワッシャをあてがい
   Cクランプで、圧入して行きます。(結構、力が必要でした)



とか言いつつも、意外と手軽に交換完了~。(*^^*)

 んん~~、新しいとキモチ良い~~。


そして、分解洗浄しておいた内部パーツの
 ピストンなどを組み込んだら完了です。



実は、いずれコイツを ホーネットに取り付けるツモリです。

ピストン径がホーネット250用と同じ11mmなので、

 操作感や効きは変わらないのですが・・・。


まあ、色々と企んでおりまして…。(*^^*)

ホーネット250の、ヘッドライトLED化も

 PART-4 になるんでしょうか?

 

もう、手っ取り早く「爆光」を手に入れるには「HID」と

 分かってはいるんですが、もう少しLEDで行きますよ。

 

今回はAmazonで購入した

 

「Autofeel 車用LEDヘッドライトバルブ S7 H4 84W(2*42W) 6500K白光 Lumileds 車検対応 取り付け簡単 超高輝度 DC9-32V 車用 防水 一年保証 2本セット (H4)」

 

   ・・・なんと、長いタイトルの商品。( ´艸`)



最近は、LEDも 「ファンレス化」が進んでるようで、コンパクト。

 

今まで装着してたのがコレ↓

なかなか良かったんですが、もう少しグレードアップを・・・。

 

そして今回のがコレです↓

消費電力は42Wと、前回の25Wより食いしん坊ですが、

 コンパクトだし、ちょっとオシャレやんっ!

 

 

 

取り外して並べてみると、コンパクトさが際立ちます。

IMG_20170131_220109655.jpg

 

左の今回取り付けたLED。ヒートシンクは大型なのに

 全超は短くなって、後ろへの出っ張りも短くてグッド!

 

しかも右のLEDの様なBOXも無いシンプルさ!

なので、BOX部分の取り付け場所に困ることも無くなります。

 

取り替えて走ってみた感じは、

 前回の25WLED(右)より、少し青味掛かった白になり

  劇的に明るくは無いですが少し明るくなりましたね~。

 

まあ、こんなもんでしょう( ´艸`)

 

  

 

お休みの今日、午後から時間が出来たので、

 予定より少し早いですが、例のエンジンオイルを交換おば。

 

先ほど高松空港まで一っ走りして、エンジンは温まってますので

 交換作業に取り掛かります。

 



準備した物は 左から~

 

●株式会社エーゼットさんの フルシンセ 10W-40

●南海部品で買った、オイルフィルター

●角切り肉の犬缶

 

 

先ず手始めに、熱湯で犬缶を湯煎します。(これ大事)



その間に、エンジンオイルとフィルターを ササッと交換。

 終わる頃には、食べごろの温度に( ´艸`)

 

後片付けをしながら、もも(柴犬♀)に、犬缶を・・・。

 いつものドライフードより、食付きが良い~~~(=^.^=) ニヤニャン

 

 

さて、片付けも終えて、ふたたび高松空港までテストランに。

 

 

前のオイルが5W-50のベーシックタイプのフルシンセ。

今回のオイルが10W-40のエステル系のフルシンセ。

 

何だかオイルの設定がイマイチ分かりませんが、

 メーカーさんは、そんな風に書いてました。

(ベーシックタイプのフルシンセって・・・?)

 

フィーリングとしては、前の5W-50のオイルの方が

 軽快にエンジンが回る印象ですね。

  サラっとした印象のオイルでした。

 

今回のエステル系の10W-40のオイルは、

 「エンジンを保護してます」感の主張が強い感じ?

  ギヤの入りも、コチラのオイルが好感触。

   重いと言うより、シットリとした印象ですかね。

 

何より違いを感じたのが、アイドリング時です。

 ホンダ系のエンジンで良く聞く話しで・・・

 

「アイドリング時でギヤがニュートラルの時に、クラッチからゴロゴロと音がする。クラッチレバーを握れば音がしない。」

 

  ・・・という現象。

 

コレが、ほぼ無くなりましたね~~~。

 静かになりチョット嬉しい~~。(^_^)v 

 

 

ファーストインプレッションとしては、好印象ですね。

 これで暫らく様子をみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

そろそろ エンジンオイル交換時期の ウチのホーネット。

 

っで、コイツを試す時が来ましたな。

 

IMG_20161028_225626857.jpg

通勤&街乗りメインの ホーネットに

 「エステル系のフルシンセなんて 意味無いやん」って

  言われそうですが、まあ良いじゃないですか。σ(^_^;)

 

巷では、「フルシンセは、オイル漏れ起こす」

 なんて言われてますが、過去2年ほどフルシンセ使ってる

  ウチのホーネット・・・。未だ漏れの症状は皆無なので、

   大丈夫なんじゃないでしょうか?ホンマか?( ̄□ ̄;)

 

※オイル関連の方の話ですと、80年代以前の車やバイクはフルシンセ対策が成されて無いので注意が必要だそうです。

 

 

なら、ウチのホーネットは大丈夫かな?っと言っても、

 100%安心とも言ってられないようですね・・・。

 

エステル系は水分に弱く成分を分解されてしまうそうなので、

 短距離走行や油温の上がらない状態だと

  水分が蒸発出来ないので注意が必要だそうな。

 

・・・、何だか面倒くさいオイルだわ。(ノ◇≦。)

 

 

まあ、「晴れた休日しな乗らない」ってワケじゃないし、

 毎日乗ってるから気にしない・・。(イヤ、気にしてるし・・・。)

 

 

 

  

 

 

 

でで~~~ん。


 

 

ぱっかぁ~~~ん。


 

 

じゃじゃぁ~~~ん。


 

 

そして 開封~~~。


またまた、LEDヘッドライト購入。

 

今、ホーネットに装着してるのと

 パッと見ソックリなんですが チョット違うんですね~~~。

 

休みになったら 装着して インプレします。( ´艸`)

 

 

ウチの奥さんの、お土産。


ファンキー饅頭』(*≧∀≦*)

 

昨日ウチの奥さんが、実のお姉さんと二人で

 ファンキー加藤さんの 高松ライブに行ってました。

 

 

その、お土産です。

 

結婚して、それぞれの生活があっても

 ときどき一緒に遊んでます。 ホント とっても仲良し。

 

姉妹(兄弟)って 良いもんですね~。(*^.^*)

 

 

え?ワタクシ? 仕事で行けませんでした・・・。(x_x;)