昨日・一昨日の 雨通勤で 汚れてしまったホーネットを
セッセと洗って 海まで お散歩に来ました。
気持ち的にも 体調的にも チョット余裕が出てきたのかもね~。
我らがホンダの 後出しジャンケン「CBR250RR」 も出ましたが・・・
ここらで、そろそろ もう一盛り上がりしたいもんですね~~~。
こちらの画像は、250ccでは ありませんが・・・
皆さん ご存知の 3気筒エンジン搭載のネイキッドバイク 「MT-09」
ワタクシ思いますに、250ccクラスに この3気筒エンジンを積んだ
マシーンが投入されれば 結構人気が出ると思うのですが・・・。
問題の「エンジン音」も、3気筒なら期待がもてそうだし。
ネイキッドだけじゃなく、フルカウルでも展開して欲しいもんです。
昔から 3気筒エンジンを作ってる ヤマハさんなら
既に構想はしてらっしゃると 思われますが、
もしかしたら 試作機くらいは出来上がってるかも?ですか?
もう4月ですね~。
ホーネット250の 油圧クラッチ化の 宣言をしてから
まぁ~~~ったく 進展がありませんが サボってるわけじゃ
無いんですよ~~。ホントは 今日 やろうと思ってたんですが
σ(^_^;) (言い訳がましい・・・)
しかし、ウダウダしてるうちに 別件の パーツ交換をする羽目に。
昼過ぎから 作業してたので チャチャッと済ませて
いつもの高松空港公園「アドベンチャーゾーン」まで テストラン。
今回、交換したパーツは こいつ「リアサスペンション」
物は メーター表示で4916kmの中古品。
前から気になってた CBR250R(MC41)の ヤツを
ヤフオクで ポチって この間 届いたばかり・・・。
特に 性能云々での 交換では無くて 「流用できるかな?」的な。
まあ、とにかく 今回は 背に腹は変えられぬ為 交換します。
作業時は こんな感じで、リアタイヤに パンタジャッキを乗せて
取り外した、ホーネットの リアサスを見ると・・・
お漏らし しちょります・・・。( ̄_ ̄ i)
最近 「ホーネットの リアが跳ねるなあ・・・」って 思ってたら
この有様ですわ・・・。 あ~、マイッタ。(ノ_-。)
しかしですよ、予備で買ってみた CBR250R(MC41)のリアサス
取り付け穴間の位置が 295mm。
ホーネット250のリアサスを計ってみたら 300mm。
5mm短いんですわ・・・。
それに、 CBR250R(MC41)のサスの 上側のインナーブッシュが
0.5mmほど幅が有って 入んないし・・・。(゚_゚i)
1枚目と 同じ画像ですが・・・
実は お察しの通り 車高が若干 下がっております。
パッと見 分からないですが、足つきが メチャ良いです。
なんて、ノンキナこと 言ってられません。
リアサスを「OH」に出すか?ヤフオクでポチるか?
リアサスのOHで有名な会社、確か 名古屋に有りますよね?
後で 調べてみなくちゃ。
因みに、乗り心地は メチャ良かったです。
試しに、通勤路での 凸凹の道を走ってみたんですが好感触。
取り付けが5mm短いのを除けば バッチリなんですがね・・・。
車高を下げたい 小柄な方には 良いかも?ヘ(゚∀゚*)ノ
ワタクシが 常日頃
コレが出来る人は 凄いな~っと 思っております。
まず、「釣り」。
たまに、朝早くやってる「釣り番組」を 朝食摂りながら
観たりしますが、
番組で主役のオッチャンが 全く釣れない横で
素人同然のオネエチャンが バンバン釣ってたりで、
「釣りって 運が大きいんだな~」なんて 思ってました。
しかしですよ、そのオッチャンが折れない・挫けない。
手を替え品を替え 何とか 釣ろうと 頑張ってる。
何て タフな オッチャンだっ!恐るべし 釣り人!
次はですね~
「本を 沢山 読んでる人」
多い人なんて 年間 何百冊も 読んだりするそうですね~。
ワタクシなんて、ヒマで なおかつ 目の前に 本の山が有っても
なかなか 読む気が起きません・・・。(T▽T;)
しかし、ウチの娘たちは 母親(ウチの奥さんね)に 似たのか
本が好きで 買ったり 図書館で 借りたりしてますね。
でワタクシが思うに、本を読む人って 文章力が凄いっ!
本を沢山読んでる人の ブログの記事を読んでると
小説家みたいな 表現が ワンサカ出てきます。(☆。☆)(☆。☆)
そう!アナタの ことですよっ!○○さんっ!(´0ノ`*)
あとね、「料理が出来る人」
これはね~、みんなが 幸せになります。
食事は 大切ですもんね。美味しく出来ると もっと幸せに。
みんな 食べるの 大好きですもんね。
料理は みんなを笑顔にできる。素晴しい~~~。
ちなみに ワタクシ、皿洗いは 大好きです。( ´艸`)
しょ~もない 事を 真剣にやっちゃう オモシロさ。
こ~いうの 好きです。(*’艸3`):;*。 プッ
久しぶりに、
世間さまと同じ休日の お休みですわぁ~~。(-^□^-)
やっぱね、平日と違って 走ってるバイクの数が 多い!
※イメージ・参考画像(ネットからの拝借・・・)
いろんなライダーの後ろを走ってて思うのが
「この人、ライディングフォームがキレイだなぁ~」と思うライダーと
「バイクに乗せられてる感」が強いライダー。
ワタクシごとき 凡人ライダーが トヤカク言うことでは無いでが
疲労や操作するうえで、常に関わっているので
ライディングフォームは 大事です。
ここで、一言・・・・。
あくまでも、ワタクシ一人の 個人的意見ですので
「ああ、そうなんだ」的に サラ~っと 流してください。σ(^_^;)
さて、まず一番に気づくのが
「爪先が 外向き」な ライダーの 多いこと。
※参考画像(ネットからの拝借・・・)
「そんなこと?」と 思われる方が多いでしょうね。
いえいえ、コレって大事ですよね?
爪先が 外向き(ニーグリップが出来ていない)
↓
下半身でバイクを支えてない(ハンドルで上半身を支えてる)
↓
常にハンドルに力が掛かってる(セルフステアを殺している)
直線ではどうって事無いかも知れませんが
バイクは必ずドコかで 左右にバンクますから
バイクを操作する上で良くないですね。
こんなふうに、グリップがネジレテル方は 要注意です。
次に気になるのは
「背中を丸める」 か? 「背中を丸めない」 か?の
「猫背派」 VS 「猫背否定派」
よくライディング本でも書かれてて、
ネットでも議論されてますよね~。
コレは、乗ってるバイクの種類に大きく関係すると思うんです。
ネイキッドだと、背筋を伸ばして乗った方が良いのでしょうね。
この方が 視野が広いし 疲れにくいと思います。
※右が「悪い例」になってますが、必ずしもそうでは無いです。
対して「背中を丸める」ですが、ハンドルの低い
SSや セパハンのネイキッドに 当てはまると 思います。
軽く 背中を丸めると 下半身でバイクを支えやすく
ハンドルに体重を掛けなくても 上体が安定します。
何を隠そう ワタクシも 背中を丸める「猫背派」です。
ホーネット(ネイキッド)ですが、ワタクシはコチラが好みです。
ワタクシ以前、トップブリッジ下に セパハンを装備した
CB125Tで 走り回っておりまして、
そのときに 「猫背派」に なりました。
これは懐かしき、ホーネット250に 乗る前の 相棒であります。
ハンドルが低い場合、「背中を丸める」方が、
上半身を腕で支えずに済むので、「セパハンで手が痛い」と
悩んで居られる方は、一度お試しを・・・。
う~~~~、
久しぶりの更新ですが・・・・
最近 ヘロヘロで グダグダな じ~こ です。(T_T)
ホーネットに 「したいこと」 「しなくちゃ いけないこと」
いろいろ あるんですが、 放置してますわ・・・。( ̄_ ̄ i)
で、 とりあえず 気になってる
「LLC」 と 「ラジエーターキャップ」 の 交換しました。
ウチに来てから 無交換なので これは やっとかないとっ!
今まで、タンクを外したタイミングで LLCの状態確認はしてたので
キャップも 数回は 開けてましたが、そろそろ限界かな?と。
今回、オートバックスで買った、クルマ用 ラジエーターキャップ。
ホーネットの ノーマル品と同じ、1.1kg/cm2 (108kpa)
左側が、今まで ホーネットに取り付けてあった ノーマル。
ゴムパッキンが、劣化して めくれてます。( ゚ ▽ ゚ ;)
LLCも入れ替えたし、キャップも新品っ!これで、一安心ですわ。
洗車後、新規投入パーツ 取り付けでおます。
今まで、SONYの スポーツカムの マウントが占領していた
ハンドルクランプ周りを 取っ払って ハンドルブレース装着っ!
これで、スマホも スポーツカムも 自由に場所変えできるから
取り付けに困らいないかな?楽しみだぁ~~。
だ~か~ら~、今年こそは、GW休みたいなぁ・・・。
休めたら いいなぁ~~~。(T▽T;)
昨晩、夕食後 何気な~く TVを観てまして
たまたま 観ていた 「とんねるずの みなさんのおかげでした」
なんと ノリさんが香川に来ていたとっ!?
慌てて スマホで 画面をパシャパシャ!
以前、ウチの娘が 高松空港の 喫茶店でアルバイトしてた頃は
「今日、芸能人の○○さんが来てね~~」とか
よく情報が 入ってたんですが 今は関東で暮らしてますんで
全くしりませんでしたわぁ~~~。
しかも、高松空港から近い
「もり家」さんに 行くらしい!キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
因みに、画面上に出てる
「1日4000人集めた店」は
香川県高松市牟礼町牟礼3186 にある 「山田家」さんです。
空腹と疲労の中、1時間も掛かるのは辛すぎて断念したそうです。
「もり家」さん なんて、
高松空港からだと ものの数分で着いちゃうし、
ワタクシの家から メッチャ近いしっ!o(〃^▽^〃)o
そう言えば、このブログを始めた頃、
一度 ブログの記事にしたこと有りましたわ。( ´艸`)
まさか、そこに ノリさんが 来てたなんてぇ~~~。
小さい店舗ですが、平日でも 行列が出来るほどの人気店!
香川県のお店としては、割と 高めの値段設定ですが、
リピーターは 多いみたいですね~!
一度は、行ってみないと・・・。
えっ!? 行ったこと無いのかって?(;´▽`A``
ははは・・・。恥ずかしながら まだです・・・。(´_`。)
近所だと、「いつでも行けるやん」的な?
ユルユルな 考えです・・・。σ(^_^;) (スイマセン・・・)
「 ホーネット250 油圧クラッチ化 」検索で 飛んできた方
ごめんなさいね~~、 もう少し お待ちください。
開封して 中身を確認してみました。
USB電源本体と 付属の ボルト×4本 と ゴムワッシャ×4個
ホーネットに取り付ける前に、
部屋で クラッチマスターに 仮付けしてみました。
このように、 クラッチの セミ油圧化が完了しますと
このUSB電源は、左右どちらでも 装着可能となります。
付属品は 長さの違うボルトが2本づつ。
ホンダのラージタンクは、右の短い方でした。
電源コードは 線むき出しなので、
自分のバイクに合った 取り付け方法で 接続します。
さて、いよいよ ホーネットに実装。
本来 ノーマル状態の ホーネット250は
スモールタンクのマスターシリンダーですが
先日 ラージタンクのマスターシリンダーに交換しております。
先ず、マスターシリンダーのタンクカバーのネジを 取り除きます。
次に、ゴムワッシャをネジ穴に被せ
USBポート本体を載せ ネジを締めれば 取り付け完了。
材質は アルミ製で、マスターのタンクサイズに作ってるので
スッキリと まとまってますね~。
反対の フロント側はこんな感じで コードが出ています。
電源は、バッテリーにリレーを噛まして
メインキーONで通電するコードに 繋いでおります。
さて使い方ですが、手前の カニのツメみたいなのを・・・
パカッ!っと 開くと USBポートが有ります。
右側も開くと コチラも USBポート。
2ポート 各3Aが 同時使用可能だそうです。
さて、実際にスマホを繋いで 充電状態を確認してみましょ~。
・・・っと、ここで 問題発覚っ!通電確認はできましたが
今まで、スマホで写真を撮って 画像を残してた為
スマホを繋ぐと その画像を撮る スマホが無い・・・。
しかも、気が付くと ホーネットには スマホホルダーが無い・・・。
ダメじゃ~~ん (ノ◇≦。)
明日、スマホホルダーでも 探しにいこう~っとσ(^_^;)
因みに、コチラの youtube で
Webikeさんの 商品紹介が 観れます。