久しぶりに、
世間さまと同じ休日の お休みですわぁ~~。(-^□^-)
やっぱね、平日と違って 走ってるバイクの数が 多い!
※イメージ・参考画像(ネットからの拝借・・・)
いろんなライダーの後ろを走ってて思うのが
「この人、ライディングフォームがキレイだなぁ~」と思うライダーと
「バイクに乗せられてる感」が強いライダー。
ワタクシごとき 凡人ライダーが トヤカク言うことでは無いでが
疲労や操作するうえで、常に関わっているので
ライディングフォームは 大事です。
ここで、一言・・・・。
あくまでも、ワタクシ一人の 個人的意見ですので
「ああ、そうなんだ」的に サラ~っと 流してください。σ(^_^;)
さて、まず一番に気づくのが
「爪先が 外向き」な ライダーの 多いこと。
※参考画像(ネットからの拝借・・・)
「そんなこと?」と 思われる方が多いでしょうね。
いえいえ、コレって大事ですよね?
爪先が 外向き(ニーグリップが出来ていない)
↓
下半身でバイクを支えてない(ハンドルで上半身を支えてる)
↓
常にハンドルに力が掛かってる(セルフステアを殺している)
直線ではどうって事無いかも知れませんが
バイクは必ずドコかで 左右にバンクますから
バイクを操作する上で良くないですね。
こんなふうに、グリップがネジレテル方は 要注意です。
次に気になるのは
「背中を丸める」 か? 「背中を丸めない」 か?の
「猫背派」 VS 「猫背否定派」
よくライディング本でも書かれてて、
ネットでも議論されてますよね~。
コレは、乗ってるバイクの種類に大きく関係すると思うんです。
ネイキッドだと、背筋を伸ばして乗った方が良いのでしょうね。
この方が 視野が広いし 疲れにくいと思います。
※右が「悪い例」になってますが、必ずしもそうでは無いです。
対して「背中を丸める」ですが、ハンドルの低い
SSや セパハンのネイキッドに 当てはまると 思います。
軽く 背中を丸めると 下半身でバイクを支えやすく
ハンドルに体重を掛けなくても 上体が安定します。
何を隠そう ワタクシも 背中を丸める「猫背派」です。
ホーネット(ネイキッド)ですが、ワタクシはコチラが好みです。
ワタクシ以前、トップブリッジ下に セパハンを装備した
CB125Tで 走り回っておりまして、
そのときに 「猫背派」に なりました。
これは懐かしき、ホーネット250に 乗る前の 相棒であります。
ハンドルが低い場合、「背中を丸める」方が、
上半身を腕で支えずに済むので、「セパハンで手が痛い」と
悩んで居られる方は、一度お試しを・・・。