「おやじの会」はその活動内容に賛同して頂いたお父さん(お母さんも可)が集まった有志の会です。
PTA活動はどうしても母親中心の活動になってしまいがち。
その中にお父さんが一人で参加するのは、正直難しいものがあります(;^_^A
そこでお父さんでもPTA活動に関わりたい、単純に子ども達の為に活動したい、お父さん同士の親睦を深めたい、という思いを会の活動目標として立ち上げたのが「おやじの会」
さぁ、今年も全力で活動していきますかっ(*^ー^)ノ
「おやじの会」は附属三校園(幼稚園・小学校・中学校)にて活動します。
同じ附属の学校園に通っている子ども達のためですので、分け隔てることなく活動しています。
できる人ができる時に、無理なく活動することを大前提としていますので、
軽い気持ちで参加くだされば結構です。
先ずはお父さん自身が大いに楽しむこと!そうすれば子どもたちも楽しみます!!!
我々「おやじの会」が活動している兵庫教育大学附属三校園のHP
兵庫教育大学附属幼稚園
兵庫教育大学附属小学校
兵庫教育大学附属中学校
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
私たちの「おやじの会」への問い合わせメッセージは
こちらのアドレスへお願いします。
コメントは承認後に掲載しますので、掲載不可の場合は
その旨お伝えください。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
幼稚園田んぼの土搬入作業
おやじの会メンバー6名が参加。
土は幼稚園保護者のおじいさんが提供してくだだいました。
田んぼの土は貴重なものです。本当にありがとうございました!

アーチ前にダンプから下ろしていただき、そこからはおやじメンバーで田んぼまで一輪車で運搬しました。


土を入れる前の田んぼは、

そこへ次々と運びこみます。

約40分ほどで運搬が終了。


メンバーの皆さん、本当にお疲れ様でした。
実はこの日午前中は附属小学校で草刈ボランティアがあり、その作業にも参加してくれていたメンバーたち。
かなりバテていた中での搬入だけに、かなりハードでしたが、おやじパワーで頑張りました。
また6人中4人は幼稚園にお子さんがいないメンバーです。でもそこは三校園のおやじの会。
みんな子どもたちの笑顔の為に頑張ってくれました。
毎度ながらおやじたちのボランティア精神に感謝感謝です。
(文責 代表 藤田)
「附小っ子逃走中2015」開催しました
2015年5月23日(土)の10~12時に附属小学校、附属幼稚園を舞台にして、第4回目の「附小っ子逃走中」を開催しました。
当日は曇り空で気温も若干低めの逃走中にはもってこいの天候。
子ども達180名とハンター23名、スタッフ41名、そしてたくさんの保護者の観戦を頂き、開催できました。
今年はおやじの会10周年という節目でもあったので、生き残った勝者が山分けをする「金貨コイン」はこれまでの500枚から650枚に増量。
子ども達が最も興奮する「ハンター」の入場。
子ども達の前に整列した「ハンター」
今回は兵教大の学生さんたちが18名参加。保護者3名。
いよいよ逃走中開始です!号令とともに一斉に逃げ出す子ども達!
約9割の子ども達が校舎の裏、幼稚園方面に逃げ出します。
「ハンター」たちは次々と子ども達を確保。大学生のハンターたちは本当によく走ります(笑)
観戦しているおじいちゃん、おばあちゃんの後ろでは子どもとハンターの必至の争いが。。。
敷地内に隠したアイテムを子ども達が探しだし、それをハンターに手渡すとそのハンターは
「味方ハンター」の変身!
助けてもらいたい子ども達が「味方ハンター」の周りに集まります。
「味方ハンター」かっこいい!!!
一方、息を潜めて茂みの中でじっと隠れている子どもたちもたくさんいます。
こんな場所に隠れるのか!と感心しますよ(笑)
娘曰く、「逃走中」に参加すると決めたら、普段からどこに隠れるのか考えているそうな(笑)
そして、無念にもハンターに捕まった子どもたちは運動場の真ん中に作った監獄の中です。
合計3回の敗者復活ビンゴをします。3回の敗者復活があるまでは、みんな比較的大人しくしていますが、復活がなくなると途端に騒ぎ出します。
そのギャップが本当に面白い!
1時間の逃走を経て、今年は20名の子ども達が勝者となりました!
勝者への景品のプレゼントをしている間、ハンターたちは子ども達への参加賞を渡す準備をしています。
もう恐ろしいハンターではなく、優しいお兄さん、お姉さん、そしておやじです。
たくさんの参加賞をもらって、捕まった子ども達も一先ず満足かな?(笑)
また来年も参加してくださいね。
それにしても奥と右にいるおやじハンター2名。。。怖いっす・・・・。(笑)
今年も子ども達の笑顔、そして保護者の笑顔、大学生の真剣な表情をたくさん見ることができました。
皆が真剣にやっている様子は本当に微笑ましいものです。
これからもおやじは子ども達の笑顔の為に楽しいイベントを開催します!
(文責 代表 藤田)
明日は「附小っこ子逃走中」です
予定通り「附小っ子逃走中」を開催します。
準備も十分できているつもりですが、足りないこともあるかもしれません。
子どもたちも保護者も笑顔になるように頑張ります!
(文責 代表 藤田)
附小っ子逃走中 参加締切
156名の参加です。
もし参加されたい方は、直接、代表の藤田までお知らせくださいね。
連絡先は配布した案内文に記載しております。
(文責 代表 藤田)
いもほり(中学生と園児とで)
6月におやじの会で中学校の畑を借りて、サツマイモを植えました。
中学校と幼稚園との都合がなかなか合わなかったり、また天候不順などで伸びていた
中学生と園児と一緒に行う「いもほり」が今日実施されました。
園児たちはもちろん、中学生も楽しく芋ほりをしたそうです。
中学校の副校長先生が写真を送信してくださいました。
三校園のおやじの会ですので、こうのように附属に通う子ども達みんなが楽しめる活動のお手伝いができることが、何よりも嬉しく、またやりがいもありますね。
中学校でのおやじの会活動は小学校や幼稚園のように活発にはできないのですが、今の中学1年生が幼稚園の年長さん時代におやじの会を立ち上げているので、子ども達自身もおやじの会の理解を持ってくれていると思います。
次年度、私(藤田)の長女も中学校にあがります。
長男が中学校に進学したタイミングで中学校でのおやじの会活動を始めたように、このタイミングで更なる中学校でも活動をしていきたいと思っています。
(文責:藤田)
嬉望祭(兵教大大学祭)でのおやじイベント2014
今年も兵庫教育大学の大学祭「嬉望祭」にて、おやじの会イベントを開催しました。
例年と同じではありますが、
スタンプラリー、ビンゴ大会、そして焼き鳥屋を。
スタンプラリーは今回学生さんとコラボをしました。
例年、おやじのスタンプラリー、学生さんのスタンプラリーがありました。
保護者からの意見として、子ども達は二つのスタンプラリーを回りたがるのだが、
時間的になかなか難しく、できればひとつにしてもらえれば、と数年前からいただいていました。
今回、学生さんとの事前打ち合わせの中で、学生さんのスタンプラリー担当者とお会いして、
今年は一緒にやろうと提案。景品もおやじの会でたくさん持っているので、それを一緒に使って、
また一緒にやれば参加する子ども達も増えることもあり、学生さんたちもコラボすることに賛成。
学生さんには7つのポイントを担当してもらいました。それぞれいろんな着ぐるみを着て、子ども達を喜ばせていました。
スタンプを全部集めて、おやじの会本部横に設置した景品交換所に続々と子ども達が訪れます。
その横ではおやじたちが一生懸命に焼き鳥を焼き、販売しています。
かなり暑かったそうな(笑)
無事に完売しました。たくさんのご協力を頂き、本当にありがとうございました。
こちらの収益(焼き鳥とビンゴカード)については、おやじの会活動費にあて、1年間の活動資金として附属の子どもたちに還元します。
今年も昨年度の収益を使い、各おやじイベントでの景品、備品代、補助金に使用致しました。
スタンプラリーが終了してから、講堂に場所を移して恒例のビンゴ大会を開催。
講堂がいっぱいになり立ち見の方もおられる中、ビンゴを行いました。
おやじ大学祭担当の松山さん司会の下、女子学生さん2名も手伝って頂き、会場を盛り上げました。
こちらの想像以上の人出で、景品数が足りませんでした。。。
持参したたくさんの景品は全てなくなりました。
ちょっと実施方法を考え直す必要がありそうです。次年度への課題。
今年は大人気のくまモンが大学祭に来ていて、各ブースを訪問していました。
我がおやじ焼き鳥屋にも来てくれました。
今年もたくさんの子ども達が参加してくれました。
今の6年生が年少さんの時におやじの会を立ち上げ、大学祭でのイベントもやり始めました。
なので今の小学生たちは大学祭でおやじイベントをしていることを知っている子ども達。
やり始めのころは小学生の参加がほとんどなかったのですが、年々増え、今年は本当にたくさん参加があり、改めて長く続けてきてよかった、と思いました。今年は6年生がたくさん来てくれてました。
来年も盛り上げていきたいと思います!
さて、次のイベントは1月に幼稚園児と小学生低学年対象にした凧揚げ大会、
2月に小学生高学年を対象にした「親子真剣ドッチボール大会」を開催予定です。
お楽しみに~!
(文責:藤田)
サツマイモ植え
6月28日(土)の午後、附属中学校の畑で恒例となりましたサツマイモ植えを行いました。
5年前から中学校の空いているスペースを使ってサツマイモを植えています。
そして2年前から植えるのはおやじの会、収穫は附属幼稚園の年長さんと附属中学校の生徒さんたちの共同作業となっています。
園児が楽しいのはもちろんですが、中学生もとても楽しんでいるそうです。
こういった活動が附属三校園ならではの活動だと思っています。
今回はおやじメンバーの子どもたちと附属中学校の副校長先生も参加くださいました。
まずは耕す作業から。
附属三校園で小型の耕耘機を購入されているので、それを使用させていただきました。
使い方はバッチリ理解したので、これから使いまくりますよ(笑)
こりゃ~楽ですわ。
結構しんどいです。腰が・・・。
みんなで150本の苗を植えました。
子どもたちは比較的慣れているので、とても上手に植えていきます。
約1時間30分で全ての作業が終わりました。
雨もなんとか降らずに済んだしね。
元気に育って欲しいと思います。
作業の途中で附属中学校の校長先生も顔を出してくださりました。
おやじの会の作業を気にかけてくださり、ありがたいことです。
中学校ではおやじの会としてもなかなか活動ができていないのが実状なので、何とか恒例の活動をもっと作っていきたいと思っています。
参加いただいた皆様、今日はお疲れ様でした!
(文責:藤田)