およよのブログ -25ページ目

NSムズイぃ~

おいでやす小田さんって面白いですよね・・・

 

 

お笑い民度の低い我が家では、おいでやす小田さんの「金持ちの本音」っちゅうネタが大うけでしたゎ(;^ω^)

 

 

「ロレックス重いぃ~」っちゅう奴です・・・

 

 

そんなオレ様・・・

 

 

2024年の初走りをするべく(`・ω・´)ゞ

 

 

まずはNS号のミッションオイル交換を行いました・・・

 

 

2024年1月13日(土)

ミッションオイルの交換前に一応暖機運転をすべくエンジン始動・・・

 

 

なぜか突き指?グネった??

右手薬指の第2関節辺りが超痛いっす(´・ω・`)

右手薬指付近・・・

参考までに左手薬指付近・・・

 

 

今でもまだプックリ腫れてシワが無いツルツル状態です( ´艸`)

 

 

痛みをコラえてミッションオイルの交換を行い・・・

ハイエース号にNS号を積み込むのであった・・・

 

 

2024年1月14日(日)

極寒の中近スポに到着・・・

当然のように便所横の桶は凍ってました( ゚Д゚)

 

 

番長たちご一行がデグ耐用のOpen車両でしょうか・・・

既に持ち込んでおられました( ゚Д゚)

 

 

そんな中、さっそくNS号を降ろし・・・

スタンド掛け損なってバイクをコカす(´・ω・`)

 

 

後から来た埜口家パパからシフトペダルのゴムを恵んでもらい装着(`・ω・´)ゞ

バイクは完成ですw

 

 

走行に当たり、あと気になる事は・・・

・タイヤが前後とも2020年製造のKR410で、左側が溝なくツルツルであるw

・ゼッケン34が貼られていないww

・ちゃんと真っすぐ走るのかわからないwww

 

 

走行券とゼッケンを買い・・・

気になる事の1つはクリア・・・

※走行券で見えませんが、ゼッケン34番貼ってますw

 

 

10時30分ごろになり、路面温度5度を超えるのを確認し走行開始(`・ω・´)ゞ

 

 

とりあえず真っすぐ走りました(気になる事2つ目クリア)

つい4STの感覚でアクセルを開ける・・・

 

 

カブって失速しそうになる( ゚Д゚)

 

 

2STムズイぃ~

 

 

アクセル戻しても減速しない( ゚Д゚)

 

 

2STムズイぃ~

 

 

ソロリソロリと3ラップぐらい走ると

フロントタイヤが冷えてきたのが分かります( ゚Д゚)

以降毎周2コーナーでいきなりフロントが居なくなりそうな挙動が・・・

まぁ49秒ぐらいで走っているので、コケることはないだろうとタカをくくる・・・

 

 

慣れるためにクルクル回ろうと周回を重ねる・・・

 

 

7ラップ目

 

 

KTCコーナー(左コーナー)に侵入し、ライコランドコーナーに向く寸前・・・

気が付いたら二の腕が路面に接地してました( ゚Д゚)

 

 

えっ( ゚Д゚)

49秒ぐらいで転倒?

しかもコケてることに気が付いてないw

 

 

古いツルツルのタイヤムズイぃ~

 

 

ちゅう事でピットにもどり・・・

ジスペケ号の置き土産タイヤにハメかえるのであった・・・

これで気になる点は全て解消w

 

 

安心して昼飯を食らい・・・

 

 

昼1本目の走行を行うのであった・・・

タイヤはマシになったが・・・

48秒前半(´・ω・`)

 

 

昼2本目

47秒後半・・・

 

 

初乗り46秒台ぐらいは出せるかと思っていましたが、はるか遠い感じを覚えます(´・ω・`)

リアサスがどうのこうのっちゅう状況ではないですね(;^ω^)

人間が( ´艸`)

 

 

NSF号に乗ってアクセルワークやブレーキをサボる事を覚え・・・

ジスペケ号でパワーに頼ることを覚え・・・

 

 

結果

コーナーの侵入遅いぃ

コーナー中の速度遅いぃ

立ち上がりでアクセル開けるの遅いぃ

アクセルワーク下手くそやしぃ~

 

 

NSムズイぃ~

 

 

44秒ぐらいは出せるようになるとタカをくくってましたが、45秒台に修正させていただきましたm(__)m

※それでもあと2秒もある(@_@)

NS整備状況

バカだからか、鈍くて気が付かないだけなのか・・・

ほぼ風邪ひいたり体調不良に陥ったりしないオレ様です。

インフルエンザも30年近くかかったことありません(`・ω・´)ゞ

 

 

そんなオレ様・・・

この3連休直前の金曜日に喉に違和感を感じる・・・

3連休初日の土曜日に微熱が( ゚Д゚)

日曜日には頭痛が出て・・・

ついに月曜日には寝込む(´・ω・`)

 

 

火曜日からは在宅勤務で凌いでおります(;^ω^)

 

 

そんなオレ様のNS整備状況を時系列と共にお伝えしておきます(`・ω・´)ゞ

ちなみに・・・

見たらわかるとは思いますが・・・

本来なら全バラして、点検・整備しながら順に組み上げれば良いのでしょうが・・・

 

 

アウトドア派のオレ様としては、青空整備専門で運営しております故・・・

整備終わりには必ずバイクの形(ころがせる状態)にして、駐輪場にしまう必要があります・・・

なもんで部分的にチマチマ整備していくことになっちゃうんですよねぇ~

 

 

2024年1月1日

NS50F号を車より降ろし、そのまま駐輪場へ格納するのであった。

タイヤはめただけの状態で、ビードすら上がってないので押しにくい(´・ω・`)

シート固定の台座作成のため、隣駅のDAISOまでマナイタを購入にGO!

 

 

2024年1月2日

とりあえず3日に近スポ行けそうか判断するため、軽く各部のチェック・・・

 

・タイヤのビードを上げる・・・

 ⇒タイヤ2020年製のぼろタイヤ・・・う~ん

 

・シートをナンチャッテ固定するため、マナイタを加工し取り付け・・・

※なぜかシートを真っすぐ付けると取付穴が左寄りw

 

・フロントブレーキの軽い清掃・点検

 ⇒ブレーキパッドがやばそう(;^ω^)

 

・スマホ・ドロガーの取り付け・・・

 ⇒とりあえず付けばよいか・・・

  格好悪すぎるので付け方考えなおそう(;^ω^)

 

・キャブ清掃

 ⇒思っていたよりは綺麗( ゚Д゚)

 

・エンジン始動

 ⇒一応かかりました。

 

・リアサス押してみる

 ⇒抜けたサス独特のグチュグチュ音がするw

  減衰感ゼロwww

 

 

いろいろ総合して考えるに・・・

これはアレだ・・・

ちょっとアレだ・・・

 

 

って事で、とりあえず3日の走行は断念(´・ω・`)

バイクを駐輪場へ戻すのであった・・・

タイヤに空気が入り、取り回しの軽さに感動するも、何か違和感を覚える・・・

だが気が付かなかったことにし・・・

家に帰り、速攻で行きつけの総合ショッピングモール(amazon)へブレーキパッドを発注するのであった。

 

 

2024年1月6日

行きつけのショッピングモール(アマゾン)は素晴らしいですね( ´艸`)

約束通りにパッドが届いたので、微熱を感じつつもパッド交換(`・ω・´)ゞ

 

ついでにステムのグリスアップでもしてみる・・・

まぁ使えるか

 

こっちも使えるか・・・

 

 

写真撮り忘れましたが、ステムのレースが実に微妙な感じでした(´・ω・`)

ステムシャフトも錆てたんで、落としてグリスをヌリヌリ・・・

 

 

とりあえず組み上げる

※水のキャッチタンク内にはクーラント入ってますが、ラジエターの中は水が入ってました

 いまはキャッチタンクのクーラントも捨ててますのでm(__)m

 

 

ホイール組み付けて、違和感が確信に変わりました・・・

 

 

ステム曲がってるヤン(´・ω・`)

 

 

ハンドルを真っすぐ(トップブリッジを水平)にすると、タイヤの先端がマァマァ右を向いてます( ´艸`)

 

 

小さいことは気にするな・・・

ちゅう事で、もう一度フロント周りのボルト類を緩め・・・

左にねじった状態(フロントタイヤが真っすぐ向く方向)で、締め直しを行い・・・

無事?タイヤは真っすぐに向いたのであった( ´艸`)

 

 

家に帰り、さっそく行きつけのバイク屋(ヤフオク)でステムの手配を(`・ω・´)ゞ

 

 

2024年1月7日

頭痛と悪寒を感じつつ、つぎはオケツ側の整備をば・・・

リアサスリンクのグリスアップ

 

 

ちなみにこのバイク・・・

 

 

至る所にシーリングがされてます(;^ω^)

マフラーのフランジ部分はまだしも・・・

このリンクの蓋?とかにも・・・

 

 

なもんで・・・

ちょっと躊躇してしまい・・・

リンク外したは良いが、結局のところボルトナットを磨いてハメなおしたダケになっちゃいました(;^ω^)

 

 

次にドロガーの取り付け位置変更・・・

暗くて見にくいですが、フロントカウルの所に移動・・・

CDIが近いので、若干不安ではあるんですけどねぇ~

 

 

あとスプロケを変更しました。

 

 

もともと415サイズで14×42が付いてました。

近スポだと14×40とNSブラザーズ・バニ兄さんに教えてもらったので、14×40に変更・・・

ただ、415のスプロケは高価なので、420に戻して14×40としました。

チェーン+ドライブスプロケット+ドリブンスプロケットの価格と、415のドリブンスプロケット1枚の値段を比較しても、420のコスパには勝てなかったのでw

415の高級チェーンはまだ在庫が有るので良かったんですが、スプロケをそろえなおすハードルは高かったです(´・ω・`)

 

 

あとミッションオイルを交換したら、とりあえず走ってみる(リアサスは抜けてますがw)事は可能かと・・・

 

 

で、ミッションオイルを交換する前に寝込んでしまったので次に持ち越しとなっております。

 

 

さていつ走れるのか・・・

そしてリアサスはどうするのか・・・

 

 

謎は深まるばかりw

New Sprint

※北陸地方で大きな地震が発生して大変な時ですが・・・(昨日の昼間に下書き書いてました故)

 

 

昭和生まれの民達よ・・・

 

 

昨今、世間の対応に疑問を持たないだろうか・・・

 

 

弱いものを守るのは良いが、すべてを弱いものに合わせる風潮・・・

 

 

まず気になるのが殺菌祭り・・・

 

 

何でもかんでも除菌除菌って・・・

 

 

そんな無菌な状態でいたら、抵抗力が弱まる気がします(´・ω・`)

 

 

同様なものに

・小学校の徒競走で手を繋いで同時ゴール(競争はしようょ)

・円周率は3(こりゃ違うかw)

・各種ハラスメントの定義(もちろんアカンもんはアカンけど・・・)

などなど・・・

 

 

同じノリなのが脱炭素・・・

 

 

何事もやりすぎはアカンと思います・・・

 

 

地球の抵抗力・回復力を鍛えるためにも、多少のヨゴレも必要かと・・・

 

 

と、いうことで・・・

 

 

ワタクシは民たちに提唱します・・・

 

 

内燃機関を使うレースに関しては、すべて2STエンジンにしましょう\(^o^)/

実に単純なエンジンで、不完全燃焼+オイルべたべたな排気を大気に放出・・・

地球環境を鍛えましょう(;^ω^)

※一般的な街乗りは4ST、もしくは電気で(;^ω^)

 

 

きっと地球が自己再生するために免疫力を発揮するはず・・・

 

 

ちゅう事で・・・

 

 

今年のオレ様用バイクは・・・

 

 

これ↓↓↓を借りました(;^ω^)

某チームカラー(チーム名までタンクに書かれてますし)なのが若干気になりますが(;^ω^)

 

 

 

そう・・・

NS50Fっす(;^ω^)

※NSはNew Sprintの頭文字を取ったものらしい・・・

 

1982年に登場したNS500の末弟にあたるバイクでしょうか・・・

※NS-1は忘れてくださいw

 

 

1987年~1995年まで製造されていた、世界遺産レベルの貴重なバイクなんです(;^ω^)

当時の最新技術が余すところなく投入されており・・・

 

 

なんたって17インチです

いまや世界選手権レベルのレースでは17インチが主流なんです(`・ω・´)ゞ

モタードでも16.5インチは使われてないんです・・・

使うと違反ですよ( ´艸`)

 

 

このバイクの凄いところを纏めると・・・

・いま世界レベルの常識である17インチ・・・

・地球の免疫力を鍛える2サイクルエンジン

・混合ガスを作るのに2STオイルとガソリンの比率を考えるため、計算が必要で痴呆の防止にも繋がる\(^o^)/

・まともなリアサスが手に入りそうに無い(つまり己の技術で頑張れと?)

 

 

つまりサイコーっす\(^o^)/

 

 

この借りた個体は、もともと5年ぐらい放置されていたとか・・・

いやいや、つい最近某エキパが試し乗りしていたとか・・・

 

 

どーなの?

すぐ乗れるの?

乗れないの?

 

 

情報が錯綜する中、不安たっぷりな感じでしたが・・・

 

 

実際に現物を見ると・・・

おそらく某エキパは自前のパーツを移植して乗り、乗った後もとに戻した雰囲気満載でした( ´艸`)

要するに・・・

すぐに乗り出すのは無理っぽいっす(´・ω・`)

※5年放置っちゅうか、部品(シートとか)がちゃんと固定できてないw

 

 

とりあえずハイエース号からNewマチンを降ろし・・・

 

 

タイヤに空気が入ってなかったので、空気だけ入れて・・・

 

 

同時に持ち帰った、元よっしゃん選手のホイールも再確認し・・・

 

 

涙目で色んなNS情報をググっているオレ様であった(´;ω;`)

 

 

ちなみに・・・

 

 

ガレージにはもう一台NS50Rがあったのですが・・・

これはエキパライダーな、懐かしのオリッチ選手NS号なんですよ・・・

10年近く前に見たときは、飛び切りサイコーなNSだったんですが・・・

某ライダーが乗りっぱで放置した状態になっており、悲しい状態で放置されておりました(´・ω・`)

さすがにアレは恐れ多くて乗れんかなぁ・・・

 

 

っちゅう事で、当面はバイク整備の日々が続くかと思います・・・

抜釘手術までには1度乗りたいかと思います(;^ω^)

間に合うのかオレ様・・・