NSムズイぃ~っ2
ゾーンダイエットによる減量に失敗し、デブまっしぐらなオレ様です・・・
そんなオレ様・・・
2月10日(土)に近スポへ行ってきました(`・ω・´)ゞ
前回47秒のケツしか出なかったので、せめて46秒台で走れるように・・・
ちゅう小さな目標を掲げ、意気揚々と家を出発するのであった・・・
キッズ達を除くと1番乗りで到着し・・・
いろいろ準備を始める・・・
ぼちぼち他のライダーさん達も到着しだします・・・
またしても埜口家のオヤジがとなりに(;^ω^)
今回息子には振られたそうで、一人でご来場してました。
9時前ぐらいに一回暖機しようと思い立ち、暖機運転を実施・・・
するとキャブから謎の汁が、ポツポツト落ちだす・・・
フロートのガスケットが硬化して役目を果たさなくなっているっぽいです(´・ω・`)
そんなことも有ろうかと、キャブのガスケットセットは購入済み(`・ω・´)ゞ
キャブを外そうとすると・・・
エアクリボックスが邪魔⇒外したい・・・
エアクリボックスを外すにはシートが邪魔⇒外した・・・
と、市販車のようなマンドクサを経て、キャブを外します(;^ω^)
とりあえずフロート室のガスケットと、リードバルブ方向のOリングを交換してきます。
再度暖機を行い、謎の汁が落ちないことを確認w
そしてドロガー用の電池を止めるため、それっぽいステーを取り付け・・・
自転車のライトを取り付ける用ステーですw
いちいちヘキサで電池を固定しないとアカンのはアレげですが、まぁこれでエェですゎ・・・
※次までにはケーブルをちゃんと綺麗に止めますってw
暖機もしたし増し締めや諸々を行いましたが、路面温度も低いので休憩に入りますw
10時ごろより走り出しますが、48秒~47秒中盤ぐらいな感じ(´・ω・`)
アベレージは前回より上がってますが、もう一つ何か頑張れない感じです・・・
昼飯を食い、まったりしているところ、埜口家パパがNSをシゲシゲと眺め・・・
薄笑いを浮かべながら一言
クラック入ってますやんw
正直、ちゃんと見てなかったので気が付きませんでした('◇')ゞ
しっかり割れてますねぇ~
エンジンマウントのところ・・・
こんどリュージ君に溶接してもらいますm(__)m
昼からは30分交代のクラス分けとなり、もちろんの初心者クラスで走ります(;^_^A
クラックにボーボーの後ろ髪をひかれつつ、午後一の走行もやっちゃいます・・・
でも食後って事と、午前中に30ラップ以上しているのでエネルギーが終了している事が相まって、47秒入れるのが精いっぱいって感じでした(´・ω・`)
10分走り、10分休憩し、10分走る・・・
最初10分の走り出しは太陽もサンサンと照る感じ・・・
休憩中に曇りだす・・・
最後10分走行中は、非常に雲が厚く嫌な感じ(;^_^A
案の定、上級クラスが走り出すと降雨がw
次の初心者枠も走ろうとウォーマーをかけてましたが、降雨が分かった瞬間に撤収準備をしますた( ´艸`)
適当におしゃべりをした後、帰宅するのであった。
晩御飯までにはすべて片付けも終わり、一家団欒で幕を閉じるのであった・・・
今年のオレ様の開幕はオールジャパンかな・・・
あと2か月後の近畿杯はちょっと無理かなぁ~
それまでにバイクとライダーさんが間に合うのか('◇')ゞ
どうなるオレ様(´・ω・`)
浦島太郎問題('◇')ゞ
どーせ近々NS50F号のピストとか交換するんだろうから、とりあえず部品だけ注文しておこう・・・
シリンダーの上下ガスケット・・・
ピストン周りの部品一式・・・
なんと驚くことに1マソ越え( ゚Д゚)
※NSR乗ってた頃は半額ぐらいだった気がしてますが・・・
ピストン単体で4720エンもしちゃいます(;^_^A
・・・
と、価格高騰については、注文時に分かっていたのでアレげですが・・・
届いたものを見てビックリ・・・
ピストンの箱が超デカい( ゚Д゚)
開けると箱の中でピストンがゴロゴロ転がりまわってます( ´艸`)
パットせん作りやなぁ・・・
まぁマレーシア産だし・・・
・・・
しかぁ~し・・・
なんと箱には誇らしげに
Made in Japan
と書かれています(@_@)
いつの間にか国内生産に戻ってたんですね・・・
でも1マソ越えじゃ、頻繁に交換できないっすねぇ~
すぐ交換しようかと思ってたけど、もうちょっと今のピストン引っ張ろっと( ´艸`)
NS整備状況(掃除とかポジションとか)
2024年1月26日(金)
在宅勤務での休憩時間に、近所を散歩してみました。
ワタクシ・・・
大阪在住だと思い込んでいたのですが、散歩して分かったんですが、実は東京都港区に住んでいたことが判明しました( ゚Д゚)
以下写真がそれを証明するものとなっております(`・ω・´)ゞ
お分かり頂けましたか?
ロードスターの斜め左後ろをしっかり見てください・・・
・・・
徒歩5分ぐらいなところに六本木ヒルズがありました。
したがって我が家は東京都港区となります(`・ω・´)ゞ
そんな事実に驚きながら、いつもの近所の池で鳥たちを鑑賞し・・・
サギっぽい鳥も寒さで頭隠して丸まってました( ´艸`)
2024年1月27日(土)
天気の良い土曜日であるが、足が完調でないため自宅整備場(駐車場)でNSを弄る・・・
キャブの針を変えろと某氏の指示が書かれたテープがタンクに貼られていたので、注文し、届いておったので交換です・・・
スロットルバルブを見ると、かなり擦れている感じが(;'∀')
NSRminiかNS50R用を注文しようかと思いましたが、すでに廃盤(´・ω・`)
まぁ見なかった事にしよう・・・
他は特に問題なく交換完了・・・
エンジン始動し、試しに駐車場をグルグルするも違い分からずw
次にフロントフォークのアウターを綺麗にしました・・・
こいつレーサーなんですが、アウターがまるで乗りっパな街乗り車のようなヨゴレ方をしています・・・
右フォーク
左フォーク
写真だと分かりにくいですが、かなり汚れがコビリ付いてます( ゚Д゚)
バケツに水を汲んできて、洗車ブラシ・歯ブラシ・激落ちくん+ママレモン的な洗剤で対処しようと思ってました。
フォークを抜いてから気が付く・・・
ママレモン的な洗剤を持ってくるのを忘れた(;^ω^)
ハイエース号に標準装備されている、ハンドソープで代用することに・・・
まずはハンドソープを付けた洗車ブラシで擦る・・・
ほぼ効果なし(´・ω・`)
次に歯ブラシにハンドソープを付け擦る・・・
同じく効果薄し(´・ω・`)
頼みの綱である激落ちくんにハンドソープを付け擦る・・・
多少落ちるが、ハンドソープの優しさがブレーキダストには歯が立ちません(´・ω・`)
だいぶ頑張って擦りましたが、60点ぐらいの出来・・・
やっぱ最後はパークリ拭いて、歯ブラシで擦ってフィニッシュまで持ち込みました('◇')ゞ
傷だらけではありますが、汚れは落ちたかと思います(`・ω・´)ゞ
しかし・・・
まだ汚いところが多数残っております(´・ω・`)
マスターシリンダー汚い・・・
キャリパー汚い・・・
時間が出来たら対処したいかと思っております(`・ω・´)ゞ
2024年1月28日(日)
寒さにもだいぶ慣れてきてますよね・・・
10度近くあれば普通な感じになりました(;^ω^)
で・・・
こないだ乗った時に何点か気になるところが有りました・・・
主にポジションの話ですが・・・
まず
クラッチレバーの位置・・・
自分的には上に向きすぎているので、ちょっと下げたいなぁと思ってました・・・
それぐらい直ぐに直せばエェやんと思いますよね?
オレ様もそう思い・・・
現地で直そうと思いましたょ・・・
で、見てみると頭がプラスのネジで留まっています・・・
ってことはドライバーでネジ緩める訳ですよね・・・
ところがですよ・・・
ドライバーで緩めようにも、ハンドルの付け根が邪魔して真っすぐ入らんのですょ(´・ω・`)
こんなところで中途半端にネジ頭ナメたりすると大変なんで、気が付かないふりして走ってました・・・
めっちゃ気になってたんですけどねw
こいつは自宅にある細身のドライバーで何とか対処(`・ω・´)ゞ
それと・・・
シフトペダルの位置です・・・
位置って言っても、高さとかじゃなくって・・・
ペダルの頭の位置と、ステップまでの距離なんです・・・
めっちゃ近くて、シフトアップするのがメッチャ大変だったりしました・・・
分かりにくいんですが、甲の部分のあて布的な部分より足首寄りにペダルの頭があります(;^ω^)
でも・・・
きっとこの変なステップのせいかと思ってました・・・
NCCあたりのバックステップキットを買おうかと紋々して居りましたが・・・
もしかして転倒しまくってペダルの形が変わっちゃってるからか?
と思い・・・
念のためスペアとして購入したNS50F純正のシフトペダルと比較してみました・・・
・・・
・・・
NS純正が2cmぐらい短いw
キットこれが原因ですね(;'∀')
って事で、予備パーツの積りのペダルを取り付け・・・
ペダルを取り付けているM6のボルトを外していると・・・
感触が変なんですよねぇ~
汚れていたので、ネジ山を掃除してみると・・・
ナメかけています(´・ω・`)
手持ちのM6 20mmは頭がヘキサの奴しかなかったので・・・
とりあえず右の奴にしておきました。
このボルトって、頭がヘキサだと整備性がガッツリ落ちるんですよねぇ~
そのうち交換しヨット・・・
ペダルを交換してみると・・・
我慢できるかもしれないレベルにはなりました\(^o^)/
で、ステップについては、もう1点気になっており・・・
右のステップ(写真無し)は上を向いているし・・・
左のステップは固定が弱い感じなんですよねぇ~
※転倒した際に凄く上を向いていて、でも簡単に手で戻っちゃった感じなんですよねぇ~
なもんで左ステップをばらしてみました・・・
純正ステップが付く三角形を構成する丸パイプフレームの上側と、ステッププレートをU字ステー的な物で固定しているのですが、ここがシッカリ固定できない(ゆるゆるで動きまくり)。
次にシートレールにつながるフレームの丸パイプと、汎用ステー見たいな奴がU字ステー的な物で取り付けられています。
この部分は割としっかり止まっている風です・・・
汎用ステーとステッププレートを固定することによって、何とか普段は動かないって感じなんですよねぇ~
汎用ステーとしてはゴッツ目の厚みですが、実際は柔らかいので、コケるとこの部分がすぐに変形しちゃいます・・・
簡単に対策はできそうに無いので、やっぱちゃんとしてステップを入手しようか悩み中です('◇')ゞ
とりあえず、ざっと錆取り・磨きを行い取り付けました(`・ω・´)ゞ
※残念ながら綺麗にならないw
次の土日も抜糸直後なんで、バイクの掃除でもしようかと思います(´・ω・`)
早く春にならんかなぁ~

























