本郷三丁目 IZASA ラーメン中盛
こくわがたでうどんを食べた後に、春日通りを越えて東大の方へ向かった。
新しいお店が出来たと言う話は聞いていたので、ちょっと見てこようって事で。
あの初代けいすけが生まれ、店名や出すラーメンは変わってこの場所で営業していたが、ついに撤退してその後に入ったのが、このお店。

どうやら鶏白湯らしい。
何だろう?魚介豚骨ばりに食指が動かない。
雨後のたけのこのように鶏白湯は増えたからなあ。

結局見て帰るだけではなく、店内へwww
お店の押しは特製らしいが、1000円はなあと思い、デフォのラーメンのボタンをポチリ。
750円也。
着席したら中盛サービスですがと聞かれたので、お願いしますと。
店内は結構埋まっててなかなか繁盛していたかな。
けいすけ時代から、なんだかんだで入っていた場所ではあるが。
程なくしてラーメンが着どーん!

キタ(゚∀゚)コレ
見た目はかなり良いよねえ。
では、いただきまーす!
鶏白湯なんだろうけど、ちょい違和感のある風味が感じられた。
最後にかけている香味油の由来かも。
大葉オイルらしい。
そして麺は、菅野製麺製の中細麺で少し固めに意図的に仕上げているのかわからないけど、もうちょい柔い方がスープには合うような…
トッピングは、角煮風なチャーシュー、姫たけのこ、水菜、海苔、ねぎ。
角煮風のチャーシューは豚皮が付いてて甘くてこれ自体はスゴい美味いと思う。
が、このスープには合わない。やっぱり甘さとフィットしてない。
ご飯のおかずには食べたいが。
姫たけのこ、合ってないわ。見た目重視でこれなのかなあ?
単純にメンマで良かったと思う。
鶏白湯なので、やはり食べてると飽きるので、味変必須だね。
卓上の故障やラー油で最後まで完食。
正直、好みではないなあ、あくまでも個人的にですが。
この場所にラーメン屋が出来たという点は良かったかなと。
ごちそうさまでした。
新しいお店が出来たと言う話は聞いていたので、ちょっと見てこようって事で。
あの初代けいすけが生まれ、店名や出すラーメンは変わってこの場所で営業していたが、ついに撤退してその後に入ったのが、このお店。

どうやら鶏白湯らしい。
何だろう?魚介豚骨ばりに食指が動かない。
雨後のたけのこのように鶏白湯は増えたからなあ。

結局見て帰るだけではなく、店内へwww
お店の押しは特製らしいが、1000円はなあと思い、デフォのラーメンのボタンをポチリ。
750円也。
着席したら中盛サービスですがと聞かれたので、お願いしますと。
店内は結構埋まっててなかなか繁盛していたかな。
けいすけ時代から、なんだかんだで入っていた場所ではあるが。
程なくしてラーメンが着どーん!

キタ(゚∀゚)コレ
見た目はかなり良いよねえ。
では、いただきまーす!
鶏白湯なんだろうけど、ちょい違和感のある風味が感じられた。
最後にかけている香味油の由来かも。
大葉オイルらしい。
そして麺は、菅野製麺製の中細麺で少し固めに意図的に仕上げているのかわからないけど、もうちょい柔い方がスープには合うような…
トッピングは、角煮風なチャーシュー、姫たけのこ、水菜、海苔、ねぎ。
角煮風のチャーシューは豚皮が付いてて甘くてこれ自体はスゴい美味いと思う。
が、このスープには合わない。やっぱり甘さとフィットしてない。
ご飯のおかずには食べたいが。
姫たけのこ、合ってないわ。見た目重視でこれなのかなあ?
単純にメンマで良かったと思う。
鶏白湯なので、やはり食べてると飽きるので、味変必須だね。
卓上の故障やラー油で最後まで完食。
正直、好みではないなあ、あくまでも個人的にですが。
この場所にラーメン屋が出来たという点は良かったかなと。
ごちそうさまでした。
本郷三丁目 こくわがた HG2冷やしょうゆうどん大
一昨日、以前から気になっていた本郷三丁目のうどん屋に行ってきましたー。
丸ノ内線の本郷三丁目の駅を出て、本郷通りに出て右手に曲がってちょっと行くとあります。
こくわがたさんでーす。
いつも前は通るけど、行く機会がなかなかなくて。
手打ちのさぬきうどんが食べられる立ち食いスタイルなお店で、いつも混んでで賑わってますわ。
何が良いか調べなかったけど、食券機の最上段にあった、HG2冷やしょうゆうどんの大の食券を購入。
しばらくして呼ばれて出てきたのがこれ!

結構量多いなあ。
この手の店で大を頼んでもあんまり多くない事が多々あるのに。
そして、うどんが艶々。美味そうだわ。
カウンターに持っていき、カウンター上のしょうゆをぶっかけてまぜまぜして、いただきまーす。
うん、しょうゆかけすぎたwww
だけどうどん自体がめちゃ美味い。
固すぎずに喉ごしもしっかりと味わえるうどんでいくらでも食べられちゃう感じ。
HGは多分鶏天の事で、2個付いてるからHG2なのだと思う。
ちなみにこれで560円はかなり安いと思う。
今度はしょうゆのかけすぎたに注意して食べようっと。それと他のメニューも気になるから、これからは本郷来たらここに来るようにしよう。
ごちそうさまでした。
丸ノ内線の本郷三丁目の駅を出て、本郷通りに出て右手に曲がってちょっと行くとあります。
こくわがたさんでーす。
いつも前は通るけど、行く機会がなかなかなくて。
手打ちのさぬきうどんが食べられる立ち食いスタイルなお店で、いつも混んでで賑わってますわ。
何が良いか調べなかったけど、食券機の最上段にあった、HG2冷やしょうゆうどんの大の食券を購入。
しばらくして呼ばれて出てきたのがこれ!

結構量多いなあ。
この手の店で大を頼んでもあんまり多くない事が多々あるのに。
そして、うどんが艶々。美味そうだわ。
カウンターに持っていき、カウンター上のしょうゆをぶっかけてまぜまぜして、いただきまーす。
うん、しょうゆかけすぎたwww
だけどうどん自体がめちゃ美味い。
固すぎずに喉ごしもしっかりと味わえるうどんでいくらでも食べられちゃう感じ。
HGは多分鶏天の事で、2個付いてるからHG2なのだと思う。
ちなみにこれで560円はかなり安いと思う。
今度はしょうゆのかけすぎたに注意して食べようっと。それと他のメニューも気になるから、これからは本郷来たらここに来るようにしよう。
ごちそうさまでした。
御徒町 麺や希 ラーメン豚(野菜マシ、にんにくマシ、あぶら塊ブロック)
昨夜、ラーなびを見てたら御徒町に二郎インスパイアが出来たという事で行ってきた。

この場所、何度か来た事あるけど毎回違う店という鬼門な場所。
店内の食券機でラーメン豚の食券をポチリ。
750円也。
敢えて大にしなかったのは、さほどお腹すいてなかったから。
ちなみにデフォのラーメンは豚が1枚、豚だと4枚との事。ダブルは8枚。
コールは配膳直前で聞かれる。マシマシまで対応してくれるとの事。
んで、コールは、野菜マシ、にんにくマシ、あぶら塊ブロックと。
はい、着どーん!

正直、量は多くないなあ。器もそんなに大きくないけど。
で、スープだが、表面がかなりな厚さの油の膜に…
作ってる所を見てたけど、最初にスープの上澄みの油を器に入れていたけど、これが余計かも。
下の方のスープを飲むと、かなり薄い。
普段カラメにしないオイラが卓上のカエシをブーストしたぐらいなのでカラメは必須かもね。
麺は、ラーなびによる浅草開化楼。
個人的な見解からすると、二郎インスパイアと開化楼の麺の相性は最悪だと思ってる。二郎は柔めが合うのに、固いだけで。
ただ、この麺はほどよい固さで悪くないなと。
そして豚。
これは美味かった。柔らかく適度な脂身がいい感じで。
野菜は直前に湯がくためいい感じな食感。クタは苦手なんでこれもイイ。
正直、トータルでは今ひとつな感じ。
スープの油は、あれはアカン。
で、ググって見たら、この店、直前まで店名が『麺でる』だったらしい。
麺でると言えば、ラーメン二郎の商標権の問題でアレした店。
まさか、その名前がここで出てくるとは…
いろいろと思うところは正直あるのは本音。
ごちそうさまでした。

この場所、何度か来た事あるけど毎回違う店という鬼門な場所。
店内の食券機でラーメン豚の食券をポチリ。
750円也。
敢えて大にしなかったのは、さほどお腹すいてなかったから。
ちなみにデフォのラーメンは豚が1枚、豚だと4枚との事。ダブルは8枚。
コールは配膳直前で聞かれる。マシマシまで対応してくれるとの事。
んで、コールは、野菜マシ、にんにくマシ、あぶら塊ブロックと。
はい、着どーん!

正直、量は多くないなあ。器もそんなに大きくないけど。
で、スープだが、表面がかなりな厚さの油の膜に…
作ってる所を見てたけど、最初にスープの上澄みの油を器に入れていたけど、これが余計かも。
下の方のスープを飲むと、かなり薄い。
普段カラメにしないオイラが卓上のカエシをブーストしたぐらいなのでカラメは必須かもね。
麺は、ラーなびによる浅草開化楼。
個人的な見解からすると、二郎インスパイアと開化楼の麺の相性は最悪だと思ってる。二郎は柔めが合うのに、固いだけで。
ただ、この麺はほどよい固さで悪くないなと。
そして豚。
これは美味かった。柔らかく適度な脂身がいい感じで。
野菜は直前に湯がくためいい感じな食感。クタは苦手なんでこれもイイ。
正直、トータルでは今ひとつな感じ。
スープの油は、あれはアカン。
で、ググって見たら、この店、直前まで店名が『麺でる』だったらしい。
麺でると言えば、ラーメン二郎の商標権の問題でアレした店。
まさか、その名前がここで出てくるとは…
いろいろと思うところは正直あるのは本音。
ごちそうさまでした。