東新宿 misato 醤油ネギラーメン
前に書いた麺屋はなびの時に書いたが、本当に行こうとしていた店が、こちらmisatoです。
恵比寿の香月で働いていた店主さんが、相模大野で味里というお店を出していて、こちらへの出店したらしい。
副都心線の東新宿と西早稲田、どちらからも近くで、オイラは西早稲田から明治通りをとぼとぼ。
近くには最近オープンした麺屋はなび、麺爺あぶら、ぼり・うむがあり、ぼり・うむのところを曲がり、戸山の団地の1階テナントにあります。

結構オサレな外観。
店内に入ると食券機があり、醤油のネギ(800円)をポチり。
メニューは、醤油、塩、味噌、そして辛味噌の4種類があり、各種トッピングがある。
店内は新店とはいえ、かなり綺麗で厨房も清潔感があって○
しばらくして着どーん!

びっしりと表面を覆う背油、そしてたっぷりのネギ、見た目からも美味そう。
スープは背油が浮いてるけどサッパリだが、肉系のダシがしっかりと出てる。コッテリなのが苦手な人にも問題なし。
カエシの塩味が結構強め。
中細で少し固め、噛むと少し歯応えのある加水少なめな麺で、塩味の強いスープには合う。
一緒に含むとその塩味をあまり感じなくなるんで。
チャーシューは、薄いが大きめで2枚なので物足りなさは感じないね。
そして、トッピングしたネギがたっぷり。
細切れにされたチャーシューと一緒に和えられてあり、しっかりと味付けもされてる。
多すぎてスープを冷ましちゃってるというアレはあるけど、このラーメンには必須なぐらいなトッピングじゃないかな。この量で+100円は安いし。
卓上にはニンニクや豆板醤などもあり、どちらも途中から入れてスープまで完食。
真新しさはないけど、安心安定な一杯で、店内も清潔感あるから、ラヲタ以外の人にもオススメ出来るお店だわ。
ただ、行った日が土曜の14時過ぎだったからだと信じたいが、オイラがいた間にはお客さんが来なかった。
知らなきゃ行かない立地、団地の敷地の中だから悪いのは仕方ないけど、もう少し流行ってほしいなと思う。
こういういいお店は頑張ってほしいので。
ごちそうさまでした。
恵比寿の香月で働いていた店主さんが、相模大野で味里というお店を出していて、こちらへの出店したらしい。
副都心線の東新宿と西早稲田、どちらからも近くで、オイラは西早稲田から明治通りをとぼとぼ。
近くには最近オープンした麺屋はなび、麺爺あぶら、ぼり・うむがあり、ぼり・うむのところを曲がり、戸山の団地の1階テナントにあります。

結構オサレな外観。
店内に入ると食券機があり、醤油のネギ(800円)をポチり。
メニューは、醤油、塩、味噌、そして辛味噌の4種類があり、各種トッピングがある。
店内は新店とはいえ、かなり綺麗で厨房も清潔感があって○
しばらくして着どーん!

びっしりと表面を覆う背油、そしてたっぷりのネギ、見た目からも美味そう。
スープは背油が浮いてるけどサッパリだが、肉系のダシがしっかりと出てる。コッテリなのが苦手な人にも問題なし。
カエシの塩味が結構強め。
中細で少し固め、噛むと少し歯応えのある加水少なめな麺で、塩味の強いスープには合う。
一緒に含むとその塩味をあまり感じなくなるんで。
チャーシューは、薄いが大きめで2枚なので物足りなさは感じないね。
そして、トッピングしたネギがたっぷり。
細切れにされたチャーシューと一緒に和えられてあり、しっかりと味付けもされてる。
多すぎてスープを冷ましちゃってるというアレはあるけど、このラーメンには必須なぐらいなトッピングじゃないかな。この量で+100円は安いし。
卓上にはニンニクや豆板醤などもあり、どちらも途中から入れてスープまで完食。
真新しさはないけど、安心安定な一杯で、店内も清潔感あるから、ラヲタ以外の人にもオススメ出来るお店だわ。
ただ、行った日が土曜の14時過ぎだったからだと信じたいが、オイラがいた間にはお客さんが来なかった。
知らなきゃ行かない立地、団地の敷地の中だから悪いのは仕方ないけど、もう少し流行ってほしいなと思う。
こういういいお店は頑張ってほしいので。
ごちそうさまでした。
大久保 じゃじゃおいけん 大久保店 じゃじゃ麺(中盛)
昨日書いた‘めとき’の後に、はしごで岩手の三大麺類、じゃじゃ麺の名店じゃじゃおいけんの2号店の大久保店に開店日に行ってきました~
前日に大久保に出来るのを知り、ああそうなんだ~って感じで行くつもりはなかった。
三軒茶屋まで行かなくても食えるのは良いなあって感じでね。
この時点で、めときには行くつもりではいたけど。
で、めときのあとに、どこに出来たのかなあ?って場所を確認だけしようかなって行ってみた。
まあ、この時点ではしご確定だわねwww
お腹いっぱいだったのは間違いないけど。
行ってみたら、鯛煮干しラーメンの鯱の隣なのね。
鯱の店内も狭いが、こちらは更に狭い。
デカいヤツにとって、この狭いのはキツいwww
入り口入ってすぐに食券機があり、じゃじゃ麺の中盛(700円)をポチり。
本来なら、もっと多めなのをポチるがガチにこの時点でお腹いっぱいだったんで。だったら食うなって話なんだけどな。
それが出来ないのが悲しい…
("⌒∇⌒")
じゃじゃ麺を初めて食べたのが、三軒茶屋のじゃじゃおいけんだったので、久々に食えるのはワクワク。
((o( ̄ー ̄)o))
しばらくして着どーん!

このシンプルなヴィジュアルなのにめちゃ美味いんだよねえ。
ネギにきゅうり、おろし生姜、そして肉味噌だけなのに。
よくまぜまぜして、パクリ。
やっぱり美味い。これが食いたかったのよ。
お腹いっぱいだったけど、するっとほぼ完食。
少し残し、カウンターにある生卵を器に入れて、卵をまぜまぜし、店員さんにチータンタンお願いしますと伝えて器を渡すと、中にゆで汁を入れてくれて玉子スープが楽しめる、じゃじゃ麺の〆のお決まり。
ちなみにこの日はサービスで無料でしたが、本来は80円。
塩と自家製のラー油を少し投入し、完食。
大満足でし。
(o^-^o)
神田のきたいち同様に、近くにじゃじゃ麺が食べられる店が出来るのは本当に嬉しいわ。
今度はガッツリ食べたいから、また行こうっと。
ごちそうさまでした。
じゃじゃおいけん 大久保店
東京都新宿区百人町1-24-7 シュミネビル1F
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13170801/
前日に大久保に出来るのを知り、ああそうなんだ~って感じで行くつもりはなかった。
三軒茶屋まで行かなくても食えるのは良いなあって感じでね。
この時点で、めときには行くつもりではいたけど。
で、めときのあとに、どこに出来たのかなあ?って場所を確認だけしようかなって行ってみた。
まあ、この時点ではしご確定だわねwww
お腹いっぱいだったのは間違いないけど。
行ってみたら、鯛煮干しラーメンの鯱の隣なのね。
鯱の店内も狭いが、こちらは更に狭い。
デカいヤツにとって、この狭いのはキツいwww
入り口入ってすぐに食券機があり、じゃじゃ麺の中盛(700円)をポチり。
本来なら、もっと多めなのをポチるがガチにこの時点でお腹いっぱいだったんで。だったら食うなって話なんだけどな。
それが出来ないのが悲しい…
("⌒∇⌒")
じゃじゃ麺を初めて食べたのが、三軒茶屋のじゃじゃおいけんだったので、久々に食えるのはワクワク。
((o( ̄ー ̄)o))
しばらくして着どーん!

このシンプルなヴィジュアルなのにめちゃ美味いんだよねえ。
ネギにきゅうり、おろし生姜、そして肉味噌だけなのに。
よくまぜまぜして、パクリ。
やっぱり美味い。これが食いたかったのよ。
お腹いっぱいだったけど、するっとほぼ完食。
少し残し、カウンターにある生卵を器に入れて、卵をまぜまぜし、店員さんにチータンタンお願いしますと伝えて器を渡すと、中にゆで汁を入れてくれて玉子スープが楽しめる、じゃじゃ麺の〆のお決まり。
ちなみにこの日はサービスで無料でしたが、本来は80円。
塩と自家製のラー油を少し投入し、完食。
大満足でし。
(o^-^o)
神田のきたいち同様に、近くにじゃじゃ麺が食べられる店が出来るのは本当に嬉しいわ。
今度はガッツリ食べたいから、また行こうっと。
ごちそうさまでした。
じゃじゃおいけん 大久保店
東京都新宿区百人町1-24-7 シュミネビル1F
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13170801/
大塚 手打ちラーメン 暴れん坊 ラーメン(開店記念価格300円)
用事があったので大塚に行ってきたら、今日から開店する店があったなあと思い、行ってきた。

噂で大塚に日暮里の馬賊が出来るという話は聞いてたが、馬賊ではなく、馬賊からの独立店の模様。
馬賊から御祝いの花が届いていたし。
11時開店というので20分ぐらい前に並びはじめ1番目に並ぶと。
次第に並びが増え開店5分前ぐらいに前倒しで開店。
カウンターは2人掛けと3人掛けの2つ、あとはテーブルが4人掛けのが2つ、円卓が1つかな。あんまり詳しく見なかったわ。
で、店内に麺を打つバーンという音が響く。
これは馬賊と同じだね。
てか、開店してから麺を打ち始めるのか?
ある意味、こうする事により手打ちしてますよってのをアピールしてるのと、打ち立ての麺を提供したいという意図なんだろうな。そのせいか、すぐに満席になったのに、なかなか提供出来ないというオペレーションの悪さが出ちゃったかな。
開店する前から麺を打ちはじめれば、店の外にもその音が聞こえるからアピールにもなるし、開店してすぐにさばけるんじゃないかな?って個人的には思った。
で、今日から3日間は、ラーメンのみの提供で300円。
しばらくして、ラーメンがどーん!

見た目はかなりシンプル。
麺は手打ち麺で出来上がりが綺麗。
スープは正直…。
街の中華屋というカテゴライズとして考えたらこういうスープもアリだが。
そして、売りの麺はやっぱり美味いね。
ツルッとしたのど越しもいい感じ。
この麺だと、味の濃いメニューなら抜群に美味いだろうな。
で、これを700円出して食べたいかと言うとNoだな。他のメニューならば食べには行くとは思うが。
ラーメン屋というカテゴライズで考えると、今の大塚はレベルの高い激戦区だから駅近くとはいえ厳しいと言わざる得ないな。
現在、ぼたん、汁なし破顔、鳴龍、山橙、暁、北大塚ラーメン、田なか、麺たつと名店が揃ってる。しかも、8月1日から豚骨一燈もオープンするし。
中華屋としての利用法なら…
ちょもらんまと競合だがまだマシかな。
また違うメニューを食べに行ってみよう。
ごちそうさまでした。

噂で大塚に日暮里の馬賊が出来るという話は聞いてたが、馬賊ではなく、馬賊からの独立店の模様。
馬賊から御祝いの花が届いていたし。
11時開店というので20分ぐらい前に並びはじめ1番目に並ぶと。
次第に並びが増え開店5分前ぐらいに前倒しで開店。
カウンターは2人掛けと3人掛けの2つ、あとはテーブルが4人掛けのが2つ、円卓が1つかな。あんまり詳しく見なかったわ。
で、店内に麺を打つバーンという音が響く。
これは馬賊と同じだね。
てか、開店してから麺を打ち始めるのか?
ある意味、こうする事により手打ちしてますよってのをアピールしてるのと、打ち立ての麺を提供したいという意図なんだろうな。そのせいか、すぐに満席になったのに、なかなか提供出来ないというオペレーションの悪さが出ちゃったかな。
開店する前から麺を打ちはじめれば、店の外にもその音が聞こえるからアピールにもなるし、開店してすぐにさばけるんじゃないかな?って個人的には思った。
で、今日から3日間は、ラーメンのみの提供で300円。
しばらくして、ラーメンがどーん!

見た目はかなりシンプル。
麺は手打ち麺で出来上がりが綺麗。
スープは正直…。
街の中華屋というカテゴライズとして考えたらこういうスープもアリだが。
そして、売りの麺はやっぱり美味いね。
ツルッとしたのど越しもいい感じ。
この麺だと、味の濃いメニューなら抜群に美味いだろうな。
で、これを700円出して食べたいかと言うとNoだな。他のメニューならば食べには行くとは思うが。
ラーメン屋というカテゴライズで考えると、今の大塚はレベルの高い激戦区だから駅近くとはいえ厳しいと言わざる得ないな。
現在、ぼたん、汁なし破顔、鳴龍、山橙、暁、北大塚ラーメン、田なか、麺たつと名店が揃ってる。しかも、8月1日から豚骨一燈もオープンするし。
中華屋としての利用法なら…
ちょもらんまと競合だがまだマシかな。
また違うメニューを食べに行ってみよう。
ごちそうさまでした。