師走
僧がお経をあげるために東西を馳せることから、
「師が馳せる月」→「しはせつき」→「しわす」となったといわれています。
「師」は 「 僧 」を指すのが一般的。
「馳せる」は「走る。急いで行く」という意味です。
季節:仲冬(ちゅうとう)
※大雪から小寒の前日まで。
「 二十四節気 」
季節の変化を知るために、地球が太陽をまわる一年を24に区分して、
「春分」「秋分」など季節を表す言葉をつけてあらわしたものが、
「二十四節気」。農村ではこの二十四節気を基準にして種まきや収穫などをおこなってきました。
より細かく四季のうつろいを感じられるだけでなく、年中行事とも深く結びつくものもたくさんあります。
*-*-*-*-*-*-*-*-*
1月 小寒(しょうかん)/大寒(だいかん)
2月 立春(りっしゅん)/雨水(うすい)
3月 啓蟄(けいちつ)/春分(しゅんぶん)
4月 晴明(せいめい)/穀雨(こくう)
5月 立夏(りっか)/小満(しょうまん)
6月 芒種(ぼうしゅ)/夏至(げし)
7月 小暑(しょうしょ)/大暑(たいしょ)
8月 立秋(りっしゅう)/処暑(しょしょ)
9月 白露(はくろ)/秋分(しゅうぶん)
10月 寒露(かんろ)/霜降(そうこう)
11月 立冬(りっとう)/小雪(しょうせつ)
12月 大雪(たいせつ)/冬至(とうじ)
*-*-*-*-*-*-*-*-*
12月には、「大雪(たいせつ)」と、「冬至(とうじ)」があります。
大雪(たいせつ)12月7日ごろ(2018年は12月7日) 平野部でも降雪のある時期、ということから
大雪といわれるようになったのでしょう。
この頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色に。
熊が冬眠に入るのもこの頃です。鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。
• 冬至(とうじ)12月22日ごろ(2019年は12月22日)
太陽が最も南に来るときで、夏至とは反対に、夜が最も長く、
昼が短くなる日。夏至から徐々に日照時間は減少し、
日が昇る高さも一年で最も低くなることから、
太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。
12月の年中行事と、ぜひ生活に取り入れてお子さまにも受けついでいってほしい伝統的な生活習慣などをご紹介します。 御事始め・御事納め 12月8日
その字のとおり「針を供養」する行事。
昔の針仕事は女性にとってとても大事な仕事。
いつも固いものばかり刺しているので、たまにはやわらかいものに刺してあげて休ませてあげようという気持ちから、裁縫の針を休ませてあげ、裁縫の上達を祈ったのです。 針供養を行う時期も地方によっていろいろです。
関東では2月8日に関西では12月8日に行われるのが一般的。
12月8日は、田畑に関する作業がこの日までに終える「御事納め」。
そして田畑に関する作業の始まりの日である2月8日の「御事始め」。
昔からこの両日をまとめて「事八日(ことようか)」と呼ばれています。
この日は、魔物が家の中をうかがっているので、 身をつつしむ日とされ、針仕事も休んだそうです。
各地の寺院や神社でも針供養は行われますが、
起源は和歌山の淡島神社だとされています。
煤払い(すすはらい) や餅つきなど、本格的に正月を迎える準備をこの日から始めます。
自治会や町内会のお餅つき大会などもこの時期が多いのです。
煤払い(すすはらい)とは、単なる年末の大掃除ではなく、 年神様を迎えるための神聖な行事として平安時代にはすでにおこなわれていたものです。 大元の意味に習って、ご家庭にお持ちの場合は仏壇や神棚などの掃除を特にしましょう。 また、関東は12月初旬からお歳暮を贈り始めますが、関西ではこの日から贈り始めます。
冬至は、一年で太陽が最も南寄りで、昼の時間が最も短い日。
太陽の昇る高さが最も低くなるため、必然的に日没が早くなるわけです。
これを逆に言うと、この日を境に翌日からは日が徐々に長くなっていくということなので、
冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、 この日を境に再び力が甦ってくる、
冬至を境に運が向いてくるとし、古くから祝祭が盛大におこなわれていました。
「陰が極まり再び陽にかえる日」という意から、 「一陽来復(いちようらいふく」)という言葉が生まれ、転じて、 悪いことが続いたあとに幸運に向かっていくこと、 冬が終わり春が訪れることを意味します。 冬至にかぼちゃを食べる?! 冬至にはかぼちゃを食べる、という古くからの風習があるのですが、 これには昔ながらの知恵がありました。
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめる、といわれています。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん、かんてん・・・・などなど、
「ん」のつくものを「運盛り」といいます。
かぼちゃを漢字で書くと「南瓜(なんきん)」。
つまり、運盛りのひとつ。 とくにかぼちゃは本来夏が旬、南からやってきたものであるため、
「夏」、「南」と陽の気を多く含むものとして、 好んで冬至に食べられるようになったようです。
運盛りは縁起かつぎの意味合いだけでなく、
栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあります。
同様に冬至の行事食として小豆(あずき)粥を食べる風習がある地域も。
かぼちゃなど運盛りのほかにも、昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われていることから、
小豆の入った冬至粥で邪気を祓い、翌日からの運気を呼び込もうということなのです。
冬至といえば柚子(ゆず)湯!
この日に柚子湯に入ると風邪を引かない、と言われています。
この由来には、「融通がきくように」といった語呂合わせや 「冬至と湯治をかけた」など諸説がありますが、もともと柚子には体を温める効果があります。 柑橘系の香りも心地よく、お風呂で温まりながら、 ゆったり、リラックスするにはもってこいですね!
柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気が寄ってこないという考えもあることから、
端午の節句の菖蒲湯同様、旬の香りの強いもので邪気を払う儀式とも言えます。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるため、 長年の苦労が実りますように、との願いも込められているようですよ。
子どもと楽しむ「柚子湯」
今年の冬至には柚子湯に挑戦!
3通りのやり方をご紹介します。
1. そのまま柚子を丸ごとお風呂へ:
1個や2個では香りを感じるほどにはなりませんので、
せっかくならばたくさんお風呂に浮かべて香りを楽しみましょう。
2. 輪切りや半分にカットしてお風呂へ:
香りもよく、成分も出やすい方法ですが、
だんだんグシャグシャになってきて果肉や種がお湯に浮いてくるため、
その後のお掃除が大変になるかもしれません・・。
3. 輪切りや半分にカットした柚子を、袋に入れてからお風呂へ:
ガーゼなど目の細かい布などで袋を作り、中身が出ないようにすれば、
柚子が見えないのは残念ですが、香りや成分も出やすくお掃除もラクラク
洗濯ネットを使ってみても!
子供達が一年で最も楽しみにしているシーズン、イベントかもしれませんね、
おそらく多くのお子さまにとっては、 「クリスマスはサンタさんがきて、プレゼントをくれる!」という嬉しい日。
クリスマスとプレゼントの関係 12月25日は、キリスト教では、イエス・キリストが約2000年前にベツレヘムの馬小屋生まれた日、ということになっています。そしてキリストが誕生した際に、賢人がキリストに贈り物をしたという説があり、クリスマス=プレゼントにつながったのではないかといわれています。東方の三賢人(ガスパール、メルキオール、バルタザール)がキリスト誕生の際に贈った物とは、金、乳香、没薬だったのだとか。 この日にプレゼントを贈ることは愛情の証として、古くは、貴重だったオレンジやささやかなお菓子などから、今ではおもちゃやゲーム、玩具など、プレゼントを贈る習慣が根付いたようです。 日本でのクリスマス 日本でクリスマスが広く受け入れられるようになったのは、1900年(明治33年)に明治屋が銀座に進出したことを契機に、クリスマス商戦が始まったといわれています。 日本ではクリスマスの食卓といえば、チキンやケーキあたりが定番でしょうか。クリスマスが近くなると店頭にはそういったお料理が並びますよね。チキンやケーキがあるだけで、やっぱり特別なパーティー感も高まり、気分も盛り上がりますね。
一年で最後の日が、大晦日です。 昔は1日の始まりが深夜0時ではなく、日没であったため、
12月31日の日暮れとともに、新年が始まっていました。
この名残で、北海道や東北の一部では、大晦日におせち料理を食べるようです。
午前中には大掃除や年始の買い出しに忙しく過ごされる方も多いと思いますが、
夕方以降はぜひ、ご家族で年越し蕎麦でも食べながら、
新年を迎える為のゆったりとした時間を過ごしたいものですね。
大晦日の風物詩ともいえる、 年越し蕎麦。蕎麦は他の麺類と比べて切れやすいことから、
「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたとされています。
また、その細くて長い見ためから、長寿の願いを込める、との意味合いもあるともいわれています。
胃腸に負担も少なく、栄養価も高いお蕎麦。
ぜひ一年を締めくくる食卓は家族揃って年越し蕎麦を召し上がってくださいね。
大晦日は、年越しの瞬間を迎えたくて、
テレビをみながら家族でおしゃべりしつつその瞬間を待つ・・・ と、いう方もたくさんいらっしゃるのでは。
そして、年越しの瞬間をまたいで聞こえてくるのが、「除夜の鐘」です。
除夜の鐘は多くのお寺で 「108回」 撞かれます。
この108回には意味があり、仏教思想に基づく「百八煩悩」を意味しています。
「心を惑わし、身を悩ませる」もののことを煩悩と言い、
鐘をつくことでこれらの煩悩を1つ1つ取り除き、 清らかな心で正月を迎えようと言うわけです。
厳密にいうと、108回のうち 最後の1回は年が明けてから 撞くようで、
新しく始まった1年が煩悩に惑わされないように、
と、意味が込められているそうです。
一年間、御付き合い頂き、有難う御座いましたM(_ _)M
新年度は、撚り良き年で有ります様に。。。