securedownloadCA6FQRY2.gif  062630s.jpgsecuredownloadCA6FQRY2.gif ようこそ!!cid_F1F6EB10B56D47098E74CF8A3A414BE5@FM41AF8660BF63.gif ようこそ♪おいでやす^0^ securedownloadCA6FQRY2.gif つくし  securedownloadCA6FQRY2.gif

 神無月 

  神無月  

 この月に日本中の八百万(やおよろず)の神様が、 

出雲の国(島根県)に集まり会議を開き、

 他の国には神様がいなくなってしまうことから、 

「神無月」と呼ばれてきました。

  神様の集まる出雲の国では「 神在月(かみありづき)」と呼ばれています。

 

季節: 

  晩秋(ばんしゅう) 

      ※寒露から立冬の前日まで。 

 

    行事

 

衣替え       10月1日

   衣替え・絵  

 「衣替え」は、10月1日を目安に夏服から冬服へ、 

6月1日を目安に冬服から夏服へと替える風習です。 

 衣替えは、平安時代に中国から伝わった習わしで、 

宮中行事として、年に2回、衣を替えるようになりました。 

当初は「更衣(こうい)」といいましたが、 

「更衣」という言葉が女官の役職名に用いられるようになったため、 

「衣更え(衣替え)」と呼ばれるようになりました。 

 

 江戸時代になると着物の種類が増え、 

気候に合わせて年に4回の衣替えが武家社会で定められ、

 庶民にも広がっていきました。 

やがて明治時代に洋服が取り入れられると、 

役人や軍人などが制服を着るようになり、 暦も新暦に変わったため、

 夏服と冬服を年に2回替えるようになりました。 

 

 この衣替えの意識が学校や家庭にも浸透し、 

現在に至っています。   

 

衣類の目安 

 近年は気候の乱れもあり、季節の変わり目だと、

 とくに毎日の服装選びが難しいです。 

そこで、日中の最高気温と衣類の一般的な目安を記しますので、

 

   ▶︎最高気温20~22℃:半袖と長袖の分かれめ   

  ▶︎最高気温15~20℃:秋物のセーターや羽織るものが必要   

  ▶︎最高気温15℃以下:完全に冬物

 

スポーツの日      10月9日 

             (10月第二月曜日)

   運動会  

 是まで「体育の日」として親しまれていた、 

10月の台に月曜日に制定されていた祝日が、 

2020年より「スポーツの日」に名称が変更になりました。

   国民の  祝日 」 です。 

 この休日、2000年より「ハッピーマンデー法案」により、 

10月の第二月曜日が体育の日の祝日になっていますが、

 1999年までは、10月10日が体育の日、でした。 

 

スポーツの日(体育の日)の由来と意義 

 1964年に日本で初めて五輪大会、 

「東京オリンピック」の開会式が開催されました。 

それを記念して、1966年から東京オリンピックの開会式があった 

10月10日を「体育の日」として祝日に定めました。 

この日はみんなでスポーツをしよう!という意味です。 

「健康な心身を培う」ために体を動かそう、 と 

いう目的で制定されています。 

幼稚園や小学校の運動会も、この日周辺のところが多いです。

 

秋の読書週間   10月27日~11月9日  

 秋の読書週間は、10月27日~11月9日、 

文化の日(11月3日)を中心にした2週間です。 

この時期に本にちなんだイベントやキャンペーンをやる学校もあります。

 

読書週間の起源 

 秋の読書週間は、1947年(昭和22年)、

終戦後2年の、 まだ戦火の傷跡が残っている頃に、 

「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」 と、

いう決意をもとに、出版社や書店、公共図書館、 

さらにはマスコミ機関が一丸となって立ち上げたものでした。

 

こどもの読書週間

 特にに子供達にもっともっと本を身近に感じてほしい、

 子供たちに本と読む場所を、との願いから、 

1959年(昭和34年)に「こどもの読書週間」が誕生しました。 

もともとは、5月5日の「こどもの日」を 中心とした2週間(5月1~14日)でしたが、 

子どもの読書への関心の高まりや浸透を受け、 

現在は4月23~5月12日の約3週間に期間を延長しています。 

子どもと楽しむ「読書週間」のアイディア 本をたくさん読んでほしい、

そう思っても、 やはり子どもにも読書の好き嫌いがあります・・。

 読書が好きなお子さまでも、そうでないお子さまでも、 

もしかしたら「記録を残す」ようにしたら、 

モチベーションも変わるかもしれません。。

 

紅葉狩り    10月頃 

   絵・紅葉狩り 

 紅葉狩りとは、紅葉(こうよう)を見物する秋の行楽です。

 紅葉狩りの「狩り」は、 もともと獣を捕まえるという意味で使われていましたが、 

やがて小動物や鳥を捕まえる意味に広がり、 

果物などを採る意味にも使われるようになりました。 

さらに、草花を鑑賞するという意味にも使われ、 「

紅葉狩り」と呼ぶようになりました。 

もともと平安時代の貴族の間で始まり、

紅葉を見物しながら宴を開き、 

その美しさを和歌に詠んで勝負する「紅葉合」が流行したそうです。 

その後、江戸時代から庶民にも広がり、 

季節行事として定着していきました。

 

十三夜   10月27日

   絵・13夜  

 十三夜は十五夜に次いで美しい月だといわれています 、

「十三夜」とは、旧暦9月13日のお月見のことで、

 旧暦8月15日の十五夜のあとに巡ってくる十三夜をさしています。

 2023年の十三夜は、10月27日(月)です。 

 

 「十五夜」のお月見が中国伝来なのに対し、 

「十三夜」は日本でうまれた風習です。 

栗や豆の収穫祝いでもあるため、 

別名「栗名月」「豆名月」と呼ばれています。 

お月見といえば十五夜が定番ですが、 

十三夜は十五夜に次いで美しい月だといわれており、

 昔からとても大事にされてきました。

 

ハロウィン  10月31日  

  ハロウィン・絵   

 イベントとして取り入れはじめて久しいですが、 

街中でも9月も中旬になると、 クリスマスのように装飾やパッケージ、 

お店のメニューがハロウィンと化したり、 

どんどん広がっていってる気がします。

 

ハロウィンとは? 

 仮装を楽しんだりお菓子を交換したり、 

かぼちゃを飾ってみたり、 日本でもすっかり定着したハロウィンですが、 

本来のハロウィンとはなんなんでしょう?

 

ルーツは、  

 秋の収穫を祝い悪霊を追い出す古代ケルト人の祭り。 

民族の移住に伴いこの祭りがアメリカに伝わり、 

アメリカ合衆国では亡き聖人たちを 祭るカトリックの行事と相まって、 

【ハロウィン】という民間行事として確立していったようです。 

本来のハロウィン仮装は、 あの世からやってくる魔物に連れて行かれないよう、 

魔物にまぎれる目的で魔女やお化けといった格好になるのだそう。

 日本ではその仮装のお祭り的要素のみが入ってきているので、

 近年のハロウィン仮装には、 

その年の流行や人気のキャラクターなどが 反映されるようにもなっています。