平常心で生きるために

平常心で生きるために

やっと自由な時間が出来たので
残りの人生を悔いなく楽しく送れるように・・・

Amebaでブログを始めよう!

12月8日に植え付けをしたチンゲンサイの苗は今のところ順調に育ってます。

(写真手前に植えてある小さい苗)

奥の黒いポットは植え付けの配置を確認してから13日に植えたレタス

ちなみに左側の少し大きく育ってるのは、ビニールを貼る前から植えてあるナバナ

奥には紫水菜とスナップエンドウなど

 

ハウス内で更にトンネルしてあるのは、防寒よりも結露の為に上から落ちてくる雫よけの不織布(ふしょくふ)

 

1週間くらい前に外からお迎えしたカマキリは、寒さのせいか餌不足なのかフリーズして虫の息ですガーン

借りている畑に枠だけのパイプハウスがあったので、ビニールで覆ってみました。


これで少しは寒さ対策になると思うので、11月25日に種蒔きして室内で育てたチンゲンサイの苗を植えました。

問題は室内の温室育ちが屋外の温室で耐えられるか?
心配なので、不織布(ふしょくふ)という薄くて柔らかい布を被せておきました。


11月5日植え付け時に横に倒れていた玉葱苗は
寒さにも負けず立ち上がり順調に育っているので、追肥(肥料をあげること)をしました。
時期は遅いのだけど11月30日に大根とホウレン草の種をまいてみました。



12月1日は紫色の小松菜を蒔いて防寒対策のシートを被せて、発芽したらトンネルにする予定です。


先週まで元気だったマリーゴールドは、霜にやられて枯れてきてしまいました


それにしてももう12月だというのに まだ頑張ってる花もありました


種取りをしなくても、来年また生えてくるのだけど
野菜(アブラナ科)の近くに植えると病気(センチュウ等)の対策に良いらしいので採種をしておきました

9月19日に種蒔きしたタマネギ苗が大きくなったので

約11mの畝(黒いビニールが敷いてある部分)に 380本 植えました

土が乾きにくいらしいので、籾殻と糠を掛けてみました

上手く育てば収穫は来年の5月か6月ですおねがい

今日は夜行バスに乗って愛知へ向かいます。

 

数年前までは新宿西口の分かりにくい場所からの出発

(バス会社によって集合場所が違う&歩道で待つ)だったのが

南口に大きな建物で4階の待合室には、ファミリーマートもあるし

何より屋根があってトイレも椅子もあるのは本当に嬉しい❣️

 

 

 

出発は24時過ぎなのに、夕方に東京で用事があったから そのまま行ったら

17時にバスタに到着してしまい7時間以上も時間を潰さなくてはならないんだけど

周りには何でもあるし、建物内にはWi-Fiもあるので暇つぶしに書き込み中。

 

本当は近くのインターネットカフェでシャワーを浴びに行こうと思ってるんだけど

混んでたので、後で再トライの予定です。

去年、ブログを始めたものの3回しか書き込んでなかったみたいです😅

 

今年も残り数ヶ月になってしまったけれど、また少しずつリハビリしていこうかな?と。

 

息子が丁度 誕生日の日に、東京での1人暮らしを終了し

我が家に帰って来た記念の書き込みでした。

 

誕生日おめでとう!!

 

 

これから もっともっと楽しい人生を探していってね〜

フィリピンで日本の食材を買おうと思ったら

大きなスーパーとか日本食材店で いろいろ買えますが

値段は日本の ほぼ2倍位するので 私は400円〜500円もする

味噌やソースやマヨネーズ等を買う気になれず

普段はニンニクか生姜を最初に炒めてシンプルに塩と胡椒で味付けした野菜炒めか、ゴーヤチャンプルが多いです。

 

先日、滅多に行かない日本食材店の近くを通る事があり久しぶりに入ってみたら、通常192ペソ≒430円もするカレールウが

驚きの115ペソ≒258円になっていて、日本と大差無い価格に

なっていたので即買いしました(笑)

そのお店が↓こちら

町屋マートさん ありがとう。

 

もちろんワケあり品(賞味期限間近)でしたが、品質は全く問題無いし、前日に作った野菜スープの残りにカレールウを入れて

スープカレーにして頂きました。

 

 

チョットしか写ってないけど、私が滞在してるゲストハウスの

ダイニングテーブルの上にプルメリアの花が飾られて南国情緒が漂っていて、いつも良い香りと共にテーブルを彩ってます。

2016年11月に日本を脱出し

最初の2ヶ月はダバオというフィリピン第3の都市で、フィリピーナ(フィリピン女性)の友達の家にホームステイしてモスリムの人々の生活を垣間見て来ました。

 

ダバオの友人Mina の家 ↑

詳細は追々

 

 

そして今はフィリピン第2の都市セブ島の

日本人宿でお世話になっていて、フィリピン料理は野菜が少ないからキッチンをお借りして、ほとんど自炊をしていますが

今日は仕事(私の日課)がスムーズに終わったので

フラッと出掛けてみました。

 

こんな場所で

こんなランチです。

 

本来、英語でライスって数えられないハズですよね?

フィリピンでは、ご飯はカップに入れてから盛り付けるので

ワンライスとかツーライスって数えられてます。

one cup of rice っていう事なんでしょうか?

 

今日のランチはワンライスと豚肉とモンゴ(豆)スープで

55ペソ≒120円でした。

外食だと ほとんど野菜が無いので、明日は自炊の予定です。