人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋 -23ページ目

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

みなさま、こんにちは。今日もお越しいただき、ありがとうございます。

会社のメンタルヘルス対策を考えるコーナーです。


◆メンタルヘルス不調も早期の対応がベスト

メンタルヘルス不調への対応でポイントになるのは、早期の対応。

これはもちろん、こころの病に限りませんが。

メンタルヘルス不調が難しいのは、「こころの病」とそうでない状態との間の境界線がはっきりしないということです。

誰にでも、憂鬱な時や気分が乗らない時はあります。

それとは逆に、いつもよりテンションが高くなるときもあります。

それに対していちいち、こころの病を疑っていては切りがありません。



◆メンタルヘルス不調のサイン

上記のように憂鬱な時などがあっても、通常であれば人は何らかの方法でそこから脱します。

自分の心の状態をある程度までコントロールできているということですね。

それに対して、こころが病んだ状態だと、このコントロールができなくなります。

そして、その状態が続いてしまうわけですね。

管理者としては、そのサインを見逃さないようにします。

その「サイン」とは、「いつもと違う状態」ということになります。


次回はこの「サイン」についてお話しします。

「賃金制度見直しの基礎セミナー」のお知らせ


7月13日(水)、「賃金制度見直しの基礎セミナー」を開催します

賃金は働く人の生活の糧であると同時に、人材の戦力化、活性化の決め手となる、経営ツールです。
どのような賃金制度を作り、社員の賃金をどう決めるか、どの会社も頭を悩ませています。
セミナーでは、賃金制度の作り方を、豊富な実務経験とコンサルティング経験に基づいて、分かりやすくご説明します。
人材価値を高め、業績向上につながる賃金制度を作っていきましょう。

詳しくはこちらをご覧ください!
賃金制度見直しの基礎セミナーのご案内




お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。

【メルマガ】
・人材活性化ニューズレター


【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度

詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆




人事・賃金制度、就業規則・労務管理のご相談に真摯に対応します。
ご案内はこちらを


【人事・賃金制度】
ACEヒューマンキャピタルホームページ
※ACEヒューマンキャピタルは社労士事務所HRMオフィスが運営する賃金コンサルティング専門サイトです

【就業規則・労務管理】
社労士事務所HRMオフィスホームページ




みなさま、こんにちは。今日もお越しいただき、ありがとうございます。

人材の戦力化や活用を考えるコラムです。

◆キャリア開発施策とは

これまで述べてきたとおり、キャリア開発施策というのは人材開発のトータルシステムと言えます。

したがって、人事等級制度や人事評価制度といった人事のコアシステムも、キャリア開発施策の枠組みでとらえることもできます。

ただ、そこまで話を広げると、人事制度全般ということになってしまいますので、ここではキャリア開発に特に関連の強い施策を取り上げていくことにしましょう。



◆キャリア開発施策には何があるか

キャリア開発施策にはさまざまなものがありますが、それを分類整理すると、次のようになります。

・節目ごとの振り返りとキャリア設計
・キャリアコンサルティング
・自律性を重視した人事制度
・キャリア開発パターン(モデル)の設定
・職務経歴、得意分野などを記録した人事データベース

次回から、それぞれの設計・運用のポイントをお話ししていきましょう。

「賃金制度見直しの基礎セミナー」のお知らせ


7月13日(水)、「賃金制度見直しの基礎セミナー」を開催します

賃金は働く人の生活の糧であると同時に、人材の戦力化、活性化の決め手となる、経営ツールです。
どのような賃金制度を作り、社員の賃金をどう決めるか、どの会社も頭を悩ませています。
セミナーでは、賃金制度の作り方を、豊富な実務経験とコンサルティング経験に基づいて、分かりやすくご説明します。
人材価値を高め、業績向上につながる賃金制度を作っていきましょう。

詳しくはこちらをご覧ください!
賃金制度見直しの基礎セミナーのご案内




お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。

【メルマガ】
・人材活性化ニューズレター


【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度

詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆




人事・賃金制度、就業規則・労務管理のご相談に真摯に対応します。
ご案内はこちらを


【人事・賃金制度】
ACEヒューマンキャピタルホームページ
※ACEヒューマンキャピタルは社労士事務所HRMオフィスが運営する賃金コンサルティング専門サイトです

【就業規則・労務管理】
社労士事務所HRMオフィスホームページ



それでは、正社員という形態は何がいいのでしょうか?
また、何が具合悪いのでしょうか?

正社員のメリットとデメリットを、活用する側、働く側双方の視点でみていきましょう。

今回は活用する側の視点で。

◆活用する側の視点で見た正社員のメリット

定年までの長期雇用を前提にしているのが正社員という形態。

正社員のメリットもデメリットもともにここに起因しているといっていいでしょう。

長期間会社に在籍するという前提で人材育成や活用を考えることができるわけで、長期的な視点にたった人材マネジメントが可能になります。



◆中長期的な視点で人材マネジメントができる

人材は次のような特性があります。

・早期に戦力化する人と、戦力化まで時間がかかる人がいる。
長い目でトータルで見た場合、前者と後者でどちらの方が貢献度が高いかは一概にいえない。
また、同じ人でもキャリアの発展段階(新人、中堅など)によって、仕事の内容によって、あるいは職場環境によって仕事の習熟スピードなどは異なることが多い。

・上記に関連するが、人間関係、職場環境、担当業務などによって、仕事のパフォーマンスは大きく異なってくる。

・専門性を深掘りしていくか(キャリアの垂直展開)、様々な職務を経験していくか(キャリアの水平展開)、キャリア形成のあり方は様々だが、いずれにしても経験を積むほど人事の価値は上がっていく。

これらをふまえると、人材マネジメントというのは中長期的な視点に立って行う方が、効果があがるということが言えるでしょう。

それに加えて、事業計画、人員計画も立てやすくなります。

どのようなレベルの人材がどれだけいるのかが把握できていれば、翌年以降もそれを前提にいろいろなことを考えることができるからです。

◆「ナレッジ」の継承

そして、何よりも大きいのは、その会社固有の知識やノウハウといったいわゆる「ナレッジ」が継承されるということです。

すぐに退職する人だけでこれをやるのは無理です。

このような知識やノウハウは、簡単にマネできないものが多いです。

理屈では分かっても、それが身体に浸透するまでは結構時間がかかります。

他社がマネをして、何とか定着させている間に、本家本元はそのノウハウをさらに進化させていますから、追いつくのは容易ではありません。

まさに会社の強みの源泉。

こうしたことを継承できるのは、長期的に会社に貢献してくれる人ということになります。

「賃金制度見直しの基礎セミナー」のお知らせ


7月13日(水)、「賃金制度見直しの基礎セミナー」を開催します

賃金は働く人の生活の糧であると同時に、人材の戦力化、活性化の決め手となる、経営ツールです。
どのような賃金制度を作り、社員の賃金をどう決めるか、どの会社も頭を悩ませています。
セミナーでは、賃金制度の作り方を、豊富な実務経験とコンサルティング経験に基づいて、分かりやすくご説明します。
人材価値を高め、業績向上につながる賃金制度を作っていきましょう。

詳しくはこちらをご覧ください!
賃金制度見直しの基礎セミナーのご案内




お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。

【メルマガ】
・人材活性化ニューズレター


【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度

詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆




人事・賃金制度、就業規則・労務管理のご相談に真摯に対応します。
ご案内はこちらを


【人事・賃金制度】
ACEヒューマンキャピタルホームページ
※ACEヒューマンキャピタルは社労士事務所HRMオフィスが運営する賃金コンサルティング専門サイトです

【就業規則・労務管理】
社労士事務所HRMオフィスホームページ