会社のメンタルヘルス対策を考えるコーナーです。
メンタルヘルス不調に対しては早期の対応がベストです。
そこで大事なのが、メンタルヘルス不調の「サイン」。
◆メンタルヘルス不調のサインにはどんなものが
これまでに比べて---
・遅刻、早退、急な休みが増えた
・仕事にミスが増えてきた
・集中力が明らかに欠けている様子だ
・服装、髪などに構わなくなった、服装がだらしなくなってきた
・無口になった、ふさぎこんでいることが多くなった
・上記とは逆に饒舌になった、不自然に明るくなった
---といったことがあげられます。

「これまでに比べて」という点がポイントです。
たとえば、元々無口だった人なら、無口なことそれ自体は特に問題はありません。
それまでよくしゃべる人が、急に無口になったという場合は、「サイン」となり得ます。
もちろん、私語が多いことを上司から注意されたとか、ミスをして叱責を受けた直後だとかいった、因果関係が明確であれば、気にする必要はないでしょう。
ただ、もしそれをいつまでも引きずっているようであれば、注意が必要かもしれません。
また、元々ミスが多い人であれば、そのこと自体は、メンタルヘルスという面では問題はなさそうです。(当然、業務遂行という面での問題はありますが)。
しかし、いつまでもケアレスミスが減らない人が、実はこころの病を抱えていたということもあり得ますので、難しいところです。
◆ポイントは普段の観察
重要なのは、普段の部下はどんな状態なのかを把握しておくことです。
「何か変な気がするけど、元々あの社員はどんな人だったっけ」などと言っていては、管理職として具合が悪いですね。
「賃金制度見直しの基礎セミナー」のお知らせ 7月13日(水)、「賃金制度見直しの基礎セミナー」を開催します。 賃金は働く人の生活の糧であると同時に、人材の戦力化、活性化の決め手となる、経営ツールです。 どのような賃金制度を作り、社員の賃金をどう決めるか、どの会社も頭を悩ませています。 セミナーでは、賃金制度の作り方を、豊富な実務経験とコンサルティング経験に基づいて、分かりやすくご説明します。 人材価値を高め、業績向上につながる賃金制度を作っていきましょう。 詳しくはこちらをご覧ください! 賃金制度見直しの基礎セミナーのご案内 |
お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。 【メルマガ】 ・人材活性化ニューズレター 【小冊子】 ・中途採用者の賃金の決め方 ・賞与の基礎知識 ・賃金表の作り方 ・使用者のためのセクハラ読本 ・個を活かす人事制度 詳しくはこちらを! ◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆ |
人事・賃金制度、就業規則・労務管理のご相談に真摯に対応します。 ご案内はこちらを 【人事・賃金制度】 ACEヒューマンキャピタルホームページ ※ACEヒューマンキャピタルは社労士事務所HRMオフィスが運営する賃金コンサルティング専門サイトです 【就業規則・労務管理】 社労士事務所HRMオフィスホームページ |