7/16(日)に行われた
第32回サッポロ豊平川イカダ下り大会
レポートを書きました。大会公式HP に載ってます☆
文章は自分で書いたんですが、少し手直ししてもらったりしました。

これで大会の雰囲気とか少しわかってくれたら嬉しいです。
ほんと、イカダのスタッフ楽しいので、もし興味ある人は一緒に
やりましょう☆
資格は18歳以上のやる気ある人!まぁ多少年齢足りなくても
モラルとやる気あればOKです。ご相談を☆

芦別とか旭川とか、遠くからきてくれてるスタッフもいます。
みんなイカダが好きなんだなー。と感じます。
あ、イカダが好きってのは筏(いかだ)そのものがってことじゃないよ、
イカダの大会はみんな心が1つになって協力し合えるし、
いろんな年齢や職業の人がいるから魅力的なわけです。
おいらもイカダの人たちが好きでやってます。

レポートの文章で、
突然の大雨も閉会式が始まった頃には止んでれ
みんなで乾杯をして各賞の発表をしていました。
というところがあるんですが、止んでれではなく、
止(や)んでくれでした。大雨は止んでくれたんです。
どうして「く」が抜けてるんだろう。まぁ、そんなこともあるよね☆

イカダ下りレポートのURL
http://www.ikadakudari.com/modules/tinyd0/content/index.php?id=4


あ、今日久しぶりに服を買ったよ。あ、これ関係ない話ね。
昨日イカダの人たちとビアガーデン楽しかったー☆
サッポロビールの方にもお会いできたし。
そうそう、前の職場の子どもにも会ったー。
2次会も行っちゃったし、遅くに帰ってきたわけですよ。


人生初東京です☆
7/31~8/24まで東京に行ってきます。
と言っても旅行ではありません。
勉強に行ってきます。
通信制の大学に在籍しているので、今年の夏は大学に行って、必修単位などを修得するべく、
講義&テストを受けに行って参ります。大学が東京にあるので、東京に行ってきます。
土日も関係なしにぶっ通しで講義なので、あんまり観光とかできないかも…。
でも、せっかく行くので少しくらいは観光してきたいです。
「東京行くならここは行った方がいい!」というスポットがあれば教えてください。
「せっかく東京行ったのに、あそこに行かなくて後悔した」とか。
おいら星好きなので、三鷹にある国立天文台と、お台場にできたらしい未来科学館に
行ってみたいなぁ。と思ってます。でも、開館時間とか、講義で間に合わないよなー…。

そしてとーっても暑そうです…(^_^;)蒸し暑いらしい。
耐えれるでしょうか。がんばります。
あ、東京近くにいる友達に会えたりしたらいいなぁ。

イカダの記事。終わったばかりの時はSTVの動画ニュースとかHBCのとかいろいろ
あったんですが、今はあんまりないかもー。メモとしてコピーしました。
ちなみにスタッフは明後日の後片付けで一応全部終了。次回に向けて動き出すのは10月頃でしょうか。
十勝川のイカダ下りに参加したいよー。


◆毎日新聞 2006年7月17日 6時26分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060717k0000e040002000c.html(期限が切れたらすみません)

イカダ下り:個性あふれる40組が参加 札幌・豊平川

 「第32回サッポロ豊平川イカダ下り大会」(同実行委員会など主催)が16日、札幌市内中心部を流れる豊平川で開かれた。それぞれ個性あふれるイカダが登場し、水しぶきを上げながら夏の一日を楽しんだ。

 大会には、親子や会社の同僚らでつくるチーム約40組が参加。幌平橋を出発し、途中に3カ所あるえん堤に悪戦苦闘しながら、約2.5キロ下流にある一条大橋のゴールを目指した。

 この日の札幌市の最高気温は平年を2度上回る26.7度で、2日ぶりに最高気温が25度以上の夏日になった。河川敷には大勢の見物客が涼を求めて詰め掛け、盛んに声援を送っていた。【田中泰義】



◆ウォーカープラス(walkerplus)

http://www.walkerplus.com/hokkaido/news/local/index.cgi/dt/585/(期限切れたらすみません)


札幌の豊平川でイカダ下り(7/16)

気温が25度を超える夏日となった札幌の豊平川では、イカダ下り大会が行われました。
市民が様々なパフォーマンスをして川を下る「豊平川イカダ下り」は、今年で32回目となりました。
今年からイカダの材料の貸し出しが始まり、気軽に参加できるようになったこともあって、去年より7チーム多い40チームが参加しました。
レースは幌平橋をスタートし、およそ2.5キロ下流の南一条大橋を目指します。
中には、イカダから落ちてしまう人もいて、河川敷では大勢の親子連れなどが、声援を送っていました。




キャンプのお手伝いに行ってまいりました。
すごーく久しぶりのキャンプ。いったいいつぶりなんだろうか。
去年ツーリングで一人キャンプはしたけど、
組織キャンプ的なのはホントに何年ぶりという感じ。
キャンプファイヤーも久しぶりに拝見させていただきました。
リーダーさんたちが結構みんな一生懸命がんばってて、
うちの区も負けてられないな☆と思いました。
うちのキャンプは1ヶ月くらい先なので、
みんながんばろうぜ☆
ファイヤーの最後にトーチトワリングをやらせていただきました。
腕は鈍ってる感じはしましたが、とってもやりたかったので☆
やる機会あんまないし。。。一応みなさんには喜んでもらえたということで。
以前先輩に「軽々しくやるものではない」的なことを言われた気がします。
一応練習もしたし、真剣にやったし、安全にも配慮したし、
でもでももっともっと上手になりたいと思いました。
がんばろうっと☆
「おー!!」って思うくらいの感動って、いっぱいいっぱいした方がいいと思うんです。
特に子どもの頃はいろんな感動を覚え、いろんな体験をすることって必要ですよね。
だからトワリングも、きっと、そういう感動があるかなーと思って。
おいらのトワリングでも、みんな結構感動してくれるもんです。たぶん。

今回は一応天文指導員ということで、星空観察会のプログラムを担当してました。
雲がかなりかかってたんですが、少しずつ晴れてきてよかった。
晴れるまではけーちゃんが天文クイズをしたり、いろんなステキな話をしててくれました。
8cmの三脚がなくて使えなかったのは残念。おいらの反射望遠鏡も、なかなか
ファインダーがあってくれなくて、恒星1つ入れるのに苦戦してました…。
やっと入ったベガも雲でパッとしない感じだし、、、ちょっと切ない感じだったけど、
一応見た子たちはそれなりに喜んでくれました。結局ベガミザールアルコルしか
入れれませんでした。フィールドも天頂しか開いてない感じだったので仕方ないか…。

ちょっとだけだったけど、今まで星にまったく触れてない子もいたわけだし、
やった意味はあったと思いました。もっと晴れてたらそりゃあよかったけど、
予報ではかなりあきらめてたので、少しでも見えてよかった☆

そんで夜遅くに送ってもらって帰りました。ありがとね、ふみか、たかと。
うちの区も見習ってステキなキャンプができるようにがんばります。
高校生リーダーたち、すごーくがんばってたと思います。いっぱい褒めてあげてね。
ではではこれからもリーダー活動、がんばりましょう☆
7/16(日)に札幌の中心部に流れる豊平川でイカダ下り大会が行われました☆
おいらはそのスタッフをやっています。
当日は天候にも恵まれ、事故なく無事に大会を終えることができました。
閉会式後に大雨が降ったのには驚きましたが…。(大会前に降らなくてよかった)
今年から新しく始まった貸出イカダという種目の効果もあり、
出艇数はイカダが40チーム(内親子チーム2)、一人乗りチューブ11名
この日の最高気温は26.7度だったそうです。
おいらは第3えん堤というところの直前で、出場者にコースを案内する誘導員的な
担当でした。第3えん堤だけ魚道という魚の通り道(流れが速い)を通るんですよね。
コース取りを気にしないで下ると、魚道に辿り着けない可能性があるので、
出場者に声をかけ、案内してました。思ったより水が冷たいし、流れも急だったので、
1時間ほど浸かっていたら結構体力消耗していました。

閉会式の時は急にすごい雨でみんな一気に橋の下に移動してました。
なんかこのパターン多いんですよね。閉会式のときにスコール。

わたあめも発電機の電力が合わなくてつくれなかったようで、
申し訳ないことをしました。せっかく子ども会のみんなにきてもらったのに…。
ちなみに発電機はほかの業者の方が間違って持って行ってたらしいです、残念。
来年はそういうことがないようにしたいです。

スタートもゴールも人手が不足している感じで、みんなそれぞれいろんな場所で
困ってましたよね。何しろ去年のスタッフの約半分くらいなんですから。
なのによくやりましたよ。みんなの頑張りですね☆

スタッフは学生から社会人(年齢で言うと父くらいの人も多いです。)までのいろんな人達
で構成されていて、前日と当日だけでもギュン!っと心の距離が縮まるんですよね。
年齢にすごい差があるはずなのに、同じ仲間として一緒に協力できるステキな関係に
早代わりしてしまうんです。そこがイカダボラの魅力です。終わった後打ち上げに行きましたが
スタッフの9割が打ち上げに参加して、そのまた9割くらいが2次会に参加しました。
それほどみんなこの仲間が好きなんだなーって思いました。
リーダーの全盛期を思い出す感じです。それぞれ魅力はいろいろあるけど、
やっぱ学校、仕事とは違うボランティアだからこそ感じる魅力ってのがありますね。
だからボランティア好きなのかなぁ。
あ、イカダスタッフやりたい人、興味ある人はぜひぜひ連絡ください


この写真は最優秀実行委員長賞を受賞した「もっと牛乳を飲もゥ~」チームの
イカダです。流下中の写真が手に入ってなくてすみません。

道新朝刊ですが、15日の29面と17日の31面に結構大きくカラー写真つきで
とりあげられてます。他の新聞は未チェックです。道新の人は見てみてね☆

第32回サッポロ豊平川イカダ下り大会公式HP
http://www.ikadakudari.com


♪さーさーのーはーさーらさらー
のーきーばーにーゆーれーるー
おーほしさーまーきーらきらー
きーんーぎーんーすーなーごー♪

というわけで、七夕でした。
七夕はしちせきとも読み、全国的には7月7日の夜に行われ、
そこから七(7の)夕(夜)という字になりました。
棚機(たなばた)という日本の行事(着物を棚に供えて、秋の豊作を祈る)
②おりひめとひこぼしの伝説
乞巧奠(きこうでん)という中国の行事(はた織りや裁縫の上達を祈る)
この3つが合わさって、現在の七夕になったと言われています。

今回、児童会館でも七夕の行事を行いました。
内容はこんな感じ。↓


○ みんなで歌「たなばたさま」を歌う
○ たなばたクイズ(高得点者には金銀の短冊)
○ たなばたの本の読み聞かせ
○ PCを使っておりひめ、ひこぼし、夏の大三角などの紹介
○ 七夕飾りをつくろう
○ 短冊に願い事をかこう☆

1時間30分でぴったりな感じでした。

「たなばたさま」  権藤はなよ/林柳波作詞・下総皖一作曲
♪ささの葉さらさら のきばにゆれる
お星さまきらきら 金銀砂子(すなご)
五色(ごしき)のたんざく 私が書いた
お星さまきらきら 空から見てる

○砂子=金銀の箔を細かい粉にしたもの。蒔絵(まきえ)の装飾などに用いるらしい。
おそらくお星様がきらきらしてる様子が金銀の砂子のように
見えるということでしょう。
○五色=緑、赤、黄、白、黒の五色
中国の五行説(木・火・土・金・水の五つの要素によって自然現象や社会現象が変化するという説。)から

たなばたのお話(おりひめとひこぼしの伝説)

中国のお話です。天帝(天の神様)の娘であるおりひめは、
天界の着物を織ることで有名でした。でも、はた織りばかりで、
髪を結う暇も化粧をするゆとりもありません。
天帝はお婿さんを探すことに。
天の川のほとりにいたよく働く牛飼いの青年ひこぼしを見つけます。
二人を合わせるとたちまちお互いに惹かれ、結婚することに。
一緒に暮らし始めると二人は仕事をまったくせず、
遊んでばかりでした。天帝がなんども言い聞かせますが、
二人は「明日からやります」と言ってはずーっとやりません。
天界の着物はみんなぼろぼろに、うしたちはやせこけて病気に。
天帝は二人を天の川の東と西に引き離しました。
二人は毎日うつむいて、相手のことばかりを考え、
仕事に手がつかず、状況は悪くなる一方。
天帝はおりひめが毎日泣いているのを見て
「毎日仕事を頑張るなら、1年に1度だけ会うのを認めよう」
二人は会えるその日のために一生懸命働きました。
こうしておりひめとひこぼしは7月7日に会うことができるのです。
雨が降って天の川の水かさが増し、船を渡せない時には
かささぎという鳥がたくさんやってきて、橋をつくり、
二人を合わせてくれます。
ロマンチックな話だね。

たなばたの話には天女みたいなやつとかいろいろあるみたいですが、
こんな感じの話が個人的に一番納得行くストーリーです。

ちなみに北海道で七夕は8月7日ですよね。
これは旧暦から新暦に変わるときに、そのまま7月7日にする地方と、
旧暦の7月7日に近い新暦の8月7日した地域とがあるみたいです。
北海道でも道南、根室とかでは7月7日のところもあるし、
全国的にも8月7日の地域もあるようです。
まあ札幌は8月7日ですね。

おりひめはこと座のベガ、ひこぼしはわし座のアルタイル、
そしてはくちょう座のデネブを結ぶと夏の大三角になります。
今時期は東の空に見えますよー☆夜空のダイヤモンド、ステキです。
ちなみにベガは太陽の直径の3倍くらいの大きさのようです。

願いごとは芸事に関する願いごとをかくとよく叶うそうで、
「お金がほしい」とかそういうのじゃなく、「字がうまくなりたい」とか
そういう上達するものなどの願いの方がいいそうです。

「朝起きる能力がつきますように」←これはだめか??


歌は「懐かしい童謡・唱歌・わらべ歌・寮歌・民謡・歌謡」というサイトを参考に
その他は「京都地主神社の七夕特集」をはじめとしたいろいろなサイト、
あとは天文指導員の研修などからです。


やっと手に入れました!!星空レジャーシート
こないだ子どもと遠足に行ったときのこと、お弁当を食べようと
みんなで敷物を広げていたら、なんと!!
星空が描かれているレジャーシート(敷物)を持ってきていた子どもが。
すかさず「どこで手に入れたの?」と聞くと
「じゃらんについてた。」とのこと。「こないだ出たばかりの?」
「そうだよ。」と教えてくれたので、
帰りに本屋さんへ行ってじゃらんを探しました。
ところがどっこい、じゃらんはあったのですが、レジャーシートなんて
ついていません…。
「子どもが間違ったのか」「初回限定1万枚とかだったのか」
などといろいろ考えながら半分諦めていました。

家に帰ってPCで検索とかをしても全然見当たらず、
…と思っていたら天文指導員の掲示板で「手に入れた」という人が。
「セブンイレブン限定企画」との文字が。
それを見たのが昨日なんですが、
今朝、職場に向かう途中にセブンにより、
即購入でした。ありました。星空レジャーシート☆
じゃらん7月号(北海道版)は380円なので安い☆
380円の星空レジャーシートにじゃらんがおまけでついてきた
という感じです。

しかもなんだか光るらしい。蓄光塗料が塗ってあるみたいですが、
しばらく貯めても光は弱いです。
レジャーシートの大きさは新聞4面よりちょい大き目。
大人2人乗ったらギリギリって感じです。一人用かな。
でも星座線が描かれていて、ある程度星座の位置も考えられてます。
左に夏の星座、右に冬の星座が描かれてます。(中国製)
じゃらん7月号は6/20に発売されたので、
ほしい人はできるだけ早くセブンに行って手に入れてください☆


写真撮ったのですが、光が反射して見づらいので
台紙に印刷されてたものを撮りました☆

ちなみに今PCで検索してみたら
星空レジャーシートを買ったというブログが
ひっかかりました☆


そして今日帰ってきたときに夕焼けがキレイだったので写真を撮りました。
もう少し早く撮りに行けばもうちょっとキレイだったんだけどな。
雲の量がもう少し少ないともっといい画になるかなぁ。





今日は竹の子子ども会の行事、「竹の子の里で遊ぼう」でした。
お茶や、わなげ、ストラックアウト、スカットボールにホールインワン、
けん玉、コマ、お手玉、竹返し、なわとび(ダブルダッチ)などの
いろーんなことが一度にできるステキな行事がありました。
企画運営は子ども会リーダー(小学生中心)で行います。
育成者さんたちの協力がなければできませんでしたが、
子ども達も結構がんばっていました。



中でもストラックアウトは子ども達の手作りだったり、
参加した子ども達は初めてやることが多かったようで、
とっても盛り上がってました。
途中で行った防犯紙芝居「いかのおすし」では、
みんな集中して聞いていたようで、
イイコがそろってるなーと思いました。

お茶も本格的で、中学生が中心になって、
お茶をたててくれました。立ち振る舞いとか
とてもステキだった。少しの練習であんなにも変わるのかと。

今回の行事のために、早くから準備していた子ども達、
お茶を一生懸命練習した中学生たち、それらを支えてくださった育成者のみなさん、
きてくれたたくさんの人達、みんなみんな、どうもお疲れ様でした☆

こんにちは。今日、出勤途中にコンビニに寄って、
水を買ってったんですが、(あら、水を買うなんて珍しいわね。)
その時にレジを担当してくれた店員さんのネームプレートを見ました。
ネームプレートって結構見ちゃうんですよね。
写真つきでひらがなで名前が書いてあったのですが(もちろん手書きじゃなく印刷で)
名前には「ま」の一文字…。
ま…。まって苗字なんですか???
中国の方とかなんでしょうか?
日本人っぽかったように思いますが、
それとも一文字目でやめちゃってそのまま印刷?
んなわきゃないよなー…。

とにかく、ネームプレートに「ま」しか書いてなかったわけです。
本当の名前だとしてもとっても印象的でした。
まさん、また買いに行きますね笑。

みなさんはどんな珍しい苗字を見たことありますか?
今日は午前中にサッポロ豊平川イカダ下り大会
出場者説明会がありました。
何年か前からイカダ下りのボランティアスタッフをしています。
大会は7/16(日)9:30開会式10:15出艇スタートです。
今年はスタート幌平橋~ゴール一条大橋です。
現在札幌市営地下鉄の全駅の「札幌市からのお知らせ」という
掲示板にイカダ下りのポスターを掲示してあります。
なので、通りがかったらちょこっと見てみてください☆

説明会が終わった後スタッフの懇親会があり、
帰りに東豊線の駅半分のポスターに追加募集のシールを貼ってきたりしました。
出場定数に余裕があるのでまだまだ募集中です☆
6/30(金)の午前中まで申し込み可能
なので、
興味ある人はぜひ☆

今年から材料を自分で用意しなくても参加できる、
「材料貸出イカダ」というのも増えました。
学生割引もありますし、親子イカダ(小4~中3)もあります。
チームを組むのが難しい人は、一人でも参加できる
「一人乗りチューブ下り」ってのもあります。
よろしければホームページ ご覧ください☆
過去の写真もあります。

そして、そのカダ下りのボランティアスタッフ
現在緊急募集しております☆
興味のある方、毎日の生活の中で刺激が足りない方、
豊平川に入ってみたかった方、お祭り好きな方、
友達を作りたい方、いろんな職業の方の話を聞きたい方、
ボラナビを見たことのある方、中央区に住んでる方、
ノルディックのボランティアをやろうとしてる方、
冬の大倉山をチューブで滑りたい方、
どんな方でも、お手伝いいただけるのであればぜひ!!!

主な内容としては、物品運搬、設置、会場設営、受付、
出場者の誘導、連絡員、川の救助員(主に経験者)、
スタッフTシャツを着る、スタッフと楽しく遊ぶ、
出場者とも楽しく関わる、みんなで一緒に遊ぶ、
トランシーバーを使ってみる、出場者のイカダづくりを
手伝ってみる、もしかしたら取材を受ける、
大会を盛り上げる☆撤収をする。

といういろいろなことがあるので、自分のできることを
やっていただければ大丈夫です☆
毎週木曜日に中央保健センター6Fで会議をしてますが、
前日と当日だけでもたすかります。

力を貸してください☆よろしくお願いしまーす。