【プリウスの補機バッテリー交換(お店で)】
プリウス(ZVW30)のバッテリーが自宅前で上がってしまいました。(真冬の北海道)
新車購入から10年目ですが、まだ大丈夫だとだましだまし来て、一度もバッテリーを交換していませんでした。プリウスのバッテリーは補機バッテリーと言って、ラゲッジルーム(トランク)の右側(運転席側)に隠れています。ちなみに18万km走行。
今までルームランプのつけっぱなしなどで3~4回ほどバッテリーを上げてしまうことがありましたが、その都度妻の車でジャンプスタートして復活させていました。
今回はルームランプなどはどこもつけっぱなしにはなっていませんでした。考えられるのは、ドライブレコーダーを取り付けし、駐車監視モードをONにしたことくらい。(駐車後1時間、12.0vで自動停止)でも、通常の駐車監視モードでバッテリーが上がるならちょっと使えないな。。。バッテリーが弱っていたからでしょうか。

【JAFに救援を頼む】
妻の車を使ってジャンプスタートすることも考えたのですが、朝のことで、時間がなかったので、JAFを呼びました。しばらくしてJAFが到着、様子を見てバッテリーに充電?してくれることに。検査してもらうと通常12vくらいあるのが、4vしかありませんでした。
7vを下回るとバッテリーが正常に戻らないこともあるようで、冬だと中の液が凍ってしまったりするらしいです。外気温は-5℃くらい。夜の間は-10℃くらいだったかも知れません。どの間ずっとバッテリーが上がったままだとするとダメージが大きいと。
バッテリーを見てもらうと少しふくらんでいるということで、JAFの方から「このまま走行するのはおすすめしません」と言われました。

とりあえずすぐにエンジンはかかるようになりましたが、しばらく切らないでそのまま車屋さんにもって行った方がいいということでした。(JAFの作業は20分程度)

ディーラーに電話するもたまたま休業日でどこもつながりません。トヨタ、トヨタカローラ、ネッツトヨタ、すべて電話もつながらず。。。
お世話になっているT整備工場に電話し相談すると、後で折り返しかけてくれることに。
10年も交換していないし、バッテリーも膨らんでいるということで、交換することに決定。
純正のバッテリーはS34B20R

カー用品店に問い合わせました。

【新しいバッテリーに交換する】
1 カー用品店AのT店
純正のS34B20のバッテリーは1万ちょっとで工賃が1000円ですが、在庫がない。
S46B24Rというのもあるが、そちらは4万円以上。車を見てからじゃないとつけられるかわからない。

2 カー用品店YのM店
S34B20R(GS YUASA)のものは在庫なし。S40B20R(BOSCH)の方が性能が良く、ディーラーで扱っているのよりもよいですよ。でも30778円で工賃は1,100円。

3 その間インターネットで調べると
S34B20Rは12,100円+送料

4 カー用品店AのH店
純正のは在庫なし。パナソニックのS42B20Rなら31,778円+工賃1,100円でできるよと。

5 カー用品店YのN店
S34B20Rは在庫なし。ハイブリット車なので、純正をつけるようにしているので、ほかのものは当店ではつけていません。(同じ店の近くの店舗では違うの勧められたけどね。)

6 カー用品店JのK店
S34B20R(古河)が在庫あり。29,040円+工賃550円とのこと。
あれ、34Bは1万円代かと思ったんですが、、、と話すが、2,9万だと。会員になれば10%OFFになると。それでも高い。

7 カー用品店JのN店
同じくS34B20R(古河)が29,040円+工賃550円。同じ値段で(ACDelco)のものもある。S46B~もあるが、4万円は越えるとのこと。10%OFFのことを確認すると反応がなかったが、「K店でやってると聞きました」と伝えると「あー、大丈夫です、やってます」と。忘れていたのか内緒にしていたのか。。。

8 バッテリー専門店S
近くにバッテリー屋さんがあったのを思い出し、問い合わせてみた。
純正のものはない。汎用品で容量が大きい物があります。
8,900+税と近くの工場に取り付けがお願いでき、工賃3,300円で合計13,090円
チェックランプの表示が出てしまうケースがあるらしく、そこだけご了承くださいと。
これは少し不安でしたが、あとで、いつもの整備工場に相談しようと思い、それで手を打つことに。

9 T整備工場
いつもお願いしてるところだが、折り返し連絡きた頃にはいろいろ問い合わせ済みだった。
近くにバッテリーの在庫あるので手配してからだと3時間後くらいになる。
バッテリーが15,000円で汎用品。自宅まで来て見てくれるのを込みで19,800円。

少し迷いましたが時間がかかるので、8のバッテリー専門店Sにして自走して行くことに。
取り付けたバッテリーは50B19Rという型番で純正の34Bから比べるとかなり容量アップに。サイズが20→19になり少し小さいが取り付けには問題ないと。
近くの工場ですぐに交換もしてくれ、交換後のバッテリーも引き取ってもらえた。

心配していたバッテリー交換後のチェックランプも特に点く様子もなく、安心。その後も不具合なく走行できています。

カーナビ(社外KENWOOD)がリセットされ初期パスワードの入力を求められたので入力。
エンジンスターターなどは特にリセットされませんでした。18万km走行していますが、初めてのバッテリー交換ということで、結構保つものだなぁと。普通はもっと早く交換するものなので、みなさんはお早めに交換してくださいね。


ちょうど食の最大付近で雲が薄くなり、
撮影することができました。


10:09

10:18食の最大付近(10:16が最大)

10:21

2017年10/28(土)~29(日)に北海道陸別町にて北海道星見人の会2017in銀河の森天文台が開催されました。

北海道星見人の会は毎年秋頃に北海道の天文ファンが集うイベントで、晴れていれば夜通し望遠鏡などで天体を眺め、曇ってしまったときは室内で和気あいあいと交流し、天文の輪を広げています。

今年のプログラムです。

ここ数年は天文台で開催しており、来年2018年の開催地は今のところ名寄の予定です。
 
受付の様子。今年の参加費は全日程参加で4500円。夕食には陸別鹿ジンギスカンライスが600円でふるまわれました。
 
「SORAの南極記」ということで、第53次南極地域観測隊員 空井猛壽 さんから、南極での貴重な体験についてお話いただきました。ハロウィンということで、仮装もして来ていただいていました。
 
日没から講演前、講演中くらいは晴れていて、星が見えていました。
私も、30cmのドブソニアン望遠鏡を設置しましたが、一般のお客さんはりくりの方に集中していたようでした。
 

望遠鏡の見口にスマホをつけて撮影した月です。
 
 
その後、星見人自由発表ということでAさんより屈折望遠鏡の開発について発表がありました。
 
こちらがその望遠鏡です。
 
Sさんからはアメリカ皆既日食の様子について発表をしていただきました。
 
記念撮影をしたのち、各自自己紹介をし、
ビンゴ大会&交流会が始まりました。
ビンゴは毎年そろうまでにかなり時間がかかる方です。
 
今年の景品はこんな感じです。双眼鏡やカメラバッグ、天体写真や陸別の鹿カレーなどもありました。
 
 
「はい、ビンゴあたりましたー!」立っている人はリーチの人です。
 
という風に楽しんでいました。話が盛り上がりすぎてビンゴの穴をあけ忘れたり、欲しいなーと思ったカメラバッグを隣の人が受け取っていたりしました。
私は、大分後半にビンゴになりましたが、木星のデザインがされたコインケースをゲットしました。

あまり見たことのないものだったのでうれしかったです。
 
その後は天気は良くなりませんでしたが、わずかな時間でも少し星が見れてよかったです。
自分の望遠鏡で見た天体→月、M31、h-χ(エイチカイ)
りくり(115cm望遠鏡)で見た天体→月、アルマク
 
結局星見人特別閉館時間まで天文台でわいわい交流し、コテージに戻った後も数名で話をして、最後は天文クイズで盛り上がり、明け方に就寝しました。
 
勝毎の記者さんに今年は何回目ですか?と聞かれて、いろいろな人に聞いて今までの開催を整理しましたが、今年は21回目ということが判明しました。2006年から2008年までの3年は開催されていなかったようなので、21回目ということになります。

どなたか、詳しい情報をお持ちの方は教えていただけるとありがたいです。


みなさん、また来年お会いしましょう。
札幌の指導員OBOG のみなさん、参加お待ちしていますよー。
 
 

プリウス(ZVW30/2009年~)の整備記録です。

車の整備は詳しくありませんが、素人でもできたので、手順を載せてみます。

初めてやってみようと言う人は参考にしてみてください。

 

まず、エアフィルターですが、エアクリーナーエレメントとか、エアエレメントなどといわれるようですが、エアコンフィルターと混同しやすいと思います。ネット通販で買う時も、店側も曖昧な表現なところも多く、エアコンフィルターなのか、エアフィルターなのか迷いました。エアコンフィルターなのにエアエレメントと書いているものがあると混乱します。

エアフィルターを買う時はエンジン用のフィルターだというのを確認して買いましょう。

ちなみにエアコンフィルターは助手席グローブボックスの裏にあります。

 

今回購入したのはこちらです。DRIVEJOY AIR ELEMENT V9112-0048
よくわかりませんが、30系プリウスのエアフィルターで検索したら送料を計算してもAmazonが一番安かったです。ちなみに近くのカー用品店で見ると同じようなのが2,970円でした。

 

1,970円+送料350円で2,320円でした。
プリウスでも20系プリウスは違う形みたいなので、確認しましょう。
 

箱の横に対応している車種が載っています。
 
反対側はこんな感じ。
 
そして中身は緑色でした。
 

ひっくり返すとこんな風になっています。

では、交換してみましょう。撮影しながらだったので、15分くらいかかりましたが、
慣れたら2~3分でできそうな感じです。これで工賃5,000円もとられるんだったら自分でやった方がいいと思いました。
プリウスのボンネット開けると中央手前に黒い箱があります。
 
左下と右下にツメがあります。
 

指で外側(左のツメなら左側)に引っ張ると外れます。

右側も同様に外します。


両手で端を持って上に持ち上げると持ちあがります。エンジンとつながっているようなので、完全には外れませんでした。手前側だけ持ちあがる感じです。


片手でふたを抑えながらフィルターを引き抜きます。
 
左が新しいフィルター(緑)。右が汚れたフィルター(おそらく黄色だったと思われます。)
 
アップにすると汚れているのが分かります。
 
新しい方はきれいですね。(当たり前)


新しいフィルターを入れます。上に黒いゴム製の部分がくるようにします。


外すときは楽でしたが、入れるときはすんなり入らなかったので、手前側をぐぐっと押して奧に差し込みました。

しっかり入ったらふたをしめて左右のツメを戻して完了です。

エンジンスイッチを押して特に警告ランプがつかなければ大丈夫とネットで見ましたが、
特に警告ランプはつかなかったので、安心です。
走ってて怪しい感じがしたらディーラーに持っていくことにします。

ディーラーの車検の見積もりに入ってた項目のなかでは、
エアクリーナーエレメントが2,840円、工賃が2,160円だったので、5,000円!
それが2,320円で済んだのでお得です。工賃はほかの整備も一緒に含んでかもしれませんが、これだけやるなら自分でやるのがおすすめです。


◆◆◆おまけ◆◆◆
プリウスの整備で自分でやった中で簡単な順番は
1 エアコンフィルター交換
2 エアフィルター交換(今回の記事です)
3 ヘッドライト交換
4 ミラー型レーダー取り付け
って感じですね。
もちろんタイヤ交換もしますが、エアコンフィルターやエアフィルターの交換の方が簡単で短時間でできました。
念願叶って美津本のランチにいくことができました。
ランチタイム(平日のみ)は三つのメニューで、
・刺身定食1200円
・生チラシ1200円
・天丼900円
 
ネットのクチコミが気になった生チラシ1200円を頼みました。周りの人も生チラシの人が多かったです。

えびが入った味噌汁がついてきます。
 
ボリュームたっぷり。ごはんも結構入ってました。出てきた時はふたが少しだけ浮いている感じがボリューム感出ていていいですね。

乳児と幼児を連れていきましたが、ウェルカムな雰囲気でよかったです。ほかにも小さいお子さんを連れた家族が来ていました。
----------------------------------------
店名:寿司処 三津本(すしどころ みつもと)
住所: 旭川市南六条通26
電話番号: 0166-33-6677
営業時間:(火~金)11:30~14:00、17:00~21:00
      (土日祝)12:00~14:00、17:00~21:00
      ※酢飯切れ等で早じまいすることがありますのでお早めに。
定休日:月曜日
駐車場:目の前に3台程度
席数:16~20くらい?小上がりが2(奥に個室ありそうだったのでそれも足したら3)、カウンターが4くらい。
こと座のリング星雲M57を撮影しました。
惑星状星雲という種類の星雲です。
望遠鏡で見るとピントがボケたような星という感じに見えます。

トリミングしたものがこちらです。
天文指導員をしていた頃はよく「赤血球みたい」と言っていました。理科の教科書に出てくる赤血球のように真ん中がへこんだ感じに見えるんですよね。

おりひめの近くにあることから、彦星が送ったエンゲージリングなのでは?と言われたりもします。ロマンティックですね。

旭川エリアのおむつ交換、授乳スペースについて

 

旭川エリアでおむつ交換がしやすいところをまとめてみたいと思います。と言っても行くところが限られるので、すべてではなく、行ったことがあるところのみになります。

 

◆イオン旭川駅前店

・1階フードコートのbaby room(おむつ交換台1、授乳スペース2鍵ありカーテン、おむつゴミ箱自動パック)。フードコートにミルク用お湯70℃あり、キッズ用机椅子あり。

・6階レストランの赤ちゃん休憩室

◆イオン旭川西店

・赤ちゃん休憩室

◆トイザらス旭川店

・赤ちゃん休憩室(おむつ交換台3、授乳室2、おむつゴミ箱2)

◆西松屋(緑町、永山、旭神)

◆バースデイ(旭町、豊岡)

◆アルティモール(東神楽町) 

-------------------------------------------------------------------------

◆イオン旭川西店の赤ちゃん休憩室

イオン2階の子供服売り場近くにあります。

おむつ交換台が5つ(写真に3つ、その左に2つ)、おむつごみ箱(ビニル袋に入れて)あり。

ドリンク自動販売機。

 

奥に授乳室。中はわかりませんが2~3スペースあるようです。

入り口前に小さめソファとキッズ用椅子、ベビー用体重計と身長計あり。

 


手洗い用シンク、哺乳瓶洗い用シンク(※調乳用のお湯は休憩室外のレジ横にポットが用意されている)
多目的トイレ、ソファあり。
イオンの赤ちゃん休憩室は広くて使いやすいですね。

------------------------------------------------------------------------- 
◆トイザらス 旭川店(ウエスタンパワーズの隣)

さすがトイザらス。ベビー休憩室がありました。

おむつ交換用のベッドは3つ。一番右だけ少し大きめです。トイザらスオリジナルのおしりふきが備え付けられています。
 
調乳用のお湯が出るところ、ソファーがあります。ベビーチェアもあります。その左には授乳室もありました。
 
洗面台とおむつ用ゴミ箱×2
 
子ども連れで買い物に来やすいですね。

------------------------------------------------------------------------- 

◆バースデイ豊岡店
店舗入ってすぐ左側にトイレの間い赤ちゃんルームがあります。
中は結構コンパクトです。
洗面台とおむつごみ箱。パタンとしまるだけのタイプ。(少しにおう)
 
授乳用の一人掛け椅子と、おむつ交換台。
ベビーカーやベビーカートと一緒に入ると動くのが窮屈なので、カートは外に置いて中に入るのがよいと思います。「パパもどうぞ」と書いてありましたので、使用しやすいですね。
ちなみに男性トイレにはおむつ交換台等はありません。
 
店内にはキッズスペースもあり、大きくはないですが、おもちゃもそれなりにあり、遊ばせることができます。
 

------------------------------------------------------------------------- 

◆アルティモール(東神楽町。ベストムとくっついてます)

最近イオンにはパパママにありがたい、「赤ちゃん休憩室」があり、おむつ替えスペースや授乳室、調乳のためのお湯が出る流しなどがあります。

 

アルティモールにもそのような設備があるかなぁと期待していましたが、そこまでの規模のものはありませんでした。

アルティモールには授乳室と多目的トイレがあります。

場所はちょうどアルティモールの中心くらいで、Cゲートの入り口入ってすぐ左です。

向かい側にはミスタードーナッツがあります。

写真に写っているのは多目的トイレの入り口で、向かい側が女子トイレ、その隣が授乳室です。

 

【多目的トイレ】

・様式トイレ(開閉スイッチあり)、手洗い場(液体石鹸、自動蛇口)、ジェットタオル、おむつ交換台(MITSUBISHI)、おしりふき(GOON)、黒ポリ袋、おむつ用ごみ箱

 

【授乳室】 ※男性入室禁止

・二人掛けソファー、おしりふき(GOON)、黒ポリ袋、おむつ用ゴミ箱、調乳用お湯蛇口、手洗い用蛇口(温冷)、洗面器(哺乳瓶を冷やすのに使える)、おむつ交換台

 

アルティモールにはソプラティコ ファンタジースクエアというキッズパークがありますが、有料です。

【キッズスペース】

アルティモール内のくまざわ書店には、キッズが絵本を読んだり、さかなつりゲーム、ラキュー、ブロックなどが置いてあるスペースがあり、そこで少し時間を潰せる感じがあります。

 

(2017.04月記)

旭川ラーメンの名店、青葉です。

ラーメン屋めぐりはあまりしていませんが、旭川ラーメンといえば必ず出てくるのではないでしょうか。

この写真の左隣に待合室があります。
混んでいる時はそこでメニューを考えることができます。

店内にはたくさんの有名人のサインや写真が飾ってあります。

最近鈴木亮平がロケできたとか言ってました。

正油ラーメン750円。
油の膜が張ってあり、最後まで熱々で食べられました。
ラーメンに詳しくありませんが、くせが少なく多くの人が食べやすいのではと思いました。
海苔に店名がプリントしてあるのがかわいい。


塩ラーメン750円。
この間は正油を食べたので塩に。とてもさっぱりしていてよかったです。


以下メニューです。



酒房とし
旭川四条通りから少し入ったところにあるこじんまりとした居酒屋です。


小上がりから見た店内。


日替わりランチ700円。
店の前に書いてあった「おばんざい4~6品」で700円というのは予想以上に嬉しい感じです。
きんきのからあげ、うどの酢漬け、きんぴらごぼう、かぼちゃの天ぷら、かに汁、永山の豆腐、砂肝にごはん。どれもおいしかったのですが、豆腐がクリーミーで、とてもおいしかったです。
「ご飯おかわりほしかったら言ってね」という優しい言葉と、食後のコーヒーもつけてくれました。



日替わりランチ700円。
かつぶしわらび、アイヌネギの醤油付け、蒸し鶏、ロールキャベツ、うどの酢漬け、ふきの煮物、砂肝玉ねぎ炒め、ごはんに味噌汁。
山菜が豊富でおいしい。この日はご飯のおかわり分がなく、「トースト焼いてあげるから言って」ということでお願いすると4cmほどの厚みのトーストが出てきました。外はカリカリ、中はふわふわのいい感じでした。
もちろん食後のコーヒーもあります。
これで700円は安いですね。


メニューはさんろくの時のもの。昔はさんろくでお店を出していたようです。