前回のM42オリオン大星雲の撮影は、月が近くにあったので、かなり月の光を受けて明るくなってしまいました。
今回は少し月が遠くになり、月も細くなっていたので、露出時間が長めに撮影することができました。

オリオン座のM42は飛ぶ鳥のように見えるといわれます。もう少し露出時間を長めに撮ってみたいです。


月が細くなりました。光と影の間の部分がクレーターのでこぼこがはっきりして見えます。
天文台ができあがり、極軸を合わせることができ(たぶん大体合ってる)、今日は直焦点撮影をしてみました。

Synscanがポラリスを3:06の位置にと示したので、3時の目盛の一つ下あたりに合わせみました。


直焦点撮影は、一眼レフカメラを望遠鏡の鏡筒に直接つけて撮影する方法です。

まずは月が眩しかったので月を(月齢は18くらい)

ISO100,SS1/400,F7.5(焦点距離900mm)

そして、M天体をと思い、月の明かりが眩しいのにも関わらず撮影してみました。
オリオン座のM42
アメブロのアプリで少しだけ明るさとコントラストを調整しています。

ISO2500,SS13",F7.5(焦点距離900mm)

これからは時間を見つけていろいろ撮影してみたいです。

天候 快晴(雲量0)
気温-11℃

本日は満月でした。(1/12)

なかなか天文台メンテナンスの時間がとれなく、やっと時間が作れたと思えば雲が空を覆う。

極軸のアライメントがとれていなかったので、今日はまずそれを行いました。

ですが、なかなか北が晴れない。ポラリスが見えたと思って極軸望遠鏡を覗くが、全然入っていない。。。

雲と格闘しながら、なんとか視野にポラリスを捉えることができました。

予想より望遠鏡の視野2つ分くらいずれていたかな。

これで、次回からは少し合わせやすくなったはずです。

 

本当は満月の写真を撮って見たかったのですが、その後全部曇り、あきらめて片付け。

片付け終えて外に出ると月が。ということでカメラを撮りだして1枚撮ろうと思ったら「SDカードが入っていません」の表示。PCに挿したままでした。

 

仕方なくスマホで撮った写真がこれです。

年末に完成した天文台ですが、未だに撮影が始められません。

夢の直焦撮影はいつになるやら。。。

今日は東川町の自宅に建設した私設天文台の設定についてです。

スライディングルーフが運ばれてきて、設置が終わり、赤道儀や望遠鏡なども一通りそろってから、夜に初めてルーフを開けました。

 

「晴れているから星が見える」と思って準備をしましたが、ルーフを開けると雲量10。。。

天気は思うようにいきませんね。

 

まだ極軸が合っていないで、まずは極軸望遠鏡にポラリスを入れたいというところですが、

北の方は全然晴れる気配がありませんでした。


それでも晴れ間からいくつか星が見えていたので、なんとなくホームポジションにして、自動導入を試みてみました。プロキオンが晴れ間から顔を出したので、入力してみると、なんとなく近くにいってくれて、ファインダーの視野にギリギリおさまりました。


ということで、ハンドコントローラーで調整し、導入することができました。

ファーストライトはプロキオンになりました。

その後M42も導入してみましたが、高度が低く、雲もかかっていたので、なんとなーく淡い光が見えるくらい。

それでも、初めての導入ということで、テンションが上がりました。

これから少しずつレポートしていこうと思います。


 


明るいうちに撮った天文台外観です。

 

上川町の日本料理屋さん

ネットで探して、「渓谷味豚」とあったので、入ることにしました。




味豚定食




山わさびがかかってました。




以下メニューです。








札幌のパンケーキと言えばという感じでしょうか?



店内はほんとにおしゃれーな感じで、辺りを見回してしまいました。


紅茶にレモン






季節限定のぶどうづくしのパンケーキにしました。

各種ぶどうがたっぷり。


メニューです。左下の◯◯のぱんけーきに季節の商品が入るようです。


旭川の素敵なカフェの紹介です。
1条通に面した古民家風のカフェです。

名前はフィルカフェ。以前は買物公園にあったようですが、2016年9月にこちらに移転オープンしたようです。
なんでもイタリアの三ツ星レストランで修行してきたシェフがやっているということで、期待は高まります。


店内は緑を基調とした癒され空間。全席がソファで、やわらかすぎず、落ち着いて過ごすことができます。

メニューを見ていろいろ迷いましたが、日替わりランチプレートを紹介され、それにしてしまいました。

ついてきたドリンクに浮かぶ氷がシロクマ。


こちらはペンギンです。(割れてしまっていたようで2つにわかれてます。)
この動物の氷はそれぞれ1日に1つずつしかできないみたいで、たまたま当たりましてラッキーでした。


頼んだのはテリヤキチキンプレート。ごはんの上にテリヤキチキンが載っていて、かつおぶしや海苔が載って少し和風な感じでした。サラダとドリンクがついて1200円。
サラダはシーザードレッシングに粉チーズがかかっていました。
この角度だとかなり少な目に見えますが、ちょうどよい量でした。
+100円でチーズトッピングできます。

とってもおいしく、ゆったりと過ごせたのでまた来てみたいです。
次は大人のお子さまランチ(ハンバーグ、スパゲティ、目玉焼き?)が食べてみたいです。

ーーーーーーーーーーーーーー
店名:fill cafe(フィルカフェ)
住所:旭川市1条通り19丁目1483ー2
電話番号:0166-86-2578
営業時間:11:30~21:00
定休日:火曜日、不定休。行く前に電話するとよいです。
駐車場:100m離れたところ(1条通り沿い)にあります。6台は停めれたと思います。
席数:25席くらいでしょうか。6人席、4人席、2人席、1人席とさまざまでした。
その他:席予約できます。

お店の名刺




メニューは以下のとおり。







旭川市旭町にあるカフェ旭荘の紹介です。

お店の名刺です。

前にじゃらんの番組で紹介されていたお店に行ってみました。
スタッドレスタイヤのCMでよく映る旭橋のすぐ近くにあるお店です。
国道40号線から少しだけ中道に入ったところなので、地図で確認しながら行ってみてください。

店内はとても落ち着く雰囲気。
デートや女子会にぴったりだと思います。
全部で25席くらいでしょうか。奥に個室もあったので30人くらいは入れそうです。

ピザがメインでパスタもあります。


キノコとチェダーチーズのピザ(950円)
このピザだけ地元のジャパチーズのチーズだということでチョイス。
塩気の加減が絶妙でチーズとキノコがいい感じにマッチしています。ミミもふわふわでおいしかったです。


本日のパスタ(850円)
この日はエビのトマトクリームパスタでした。トマトクリームが濃厚で、エビもプリプリ。



デザートにはおこっぺのソフトクリームがいろいろあり、黒みつソフトをチョイス。やっぱり興部ソフトは牛乳の感じがとてもおいしい。



店名:cafe 旭荘(カフェあさひそう)
住所:旭町1条2丁目439
電話番号:0166-52-0031
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜日
駐車場:店舗裏に6台、セコマ近くに数台
席数:20席くらいと奥に個室6席くらい
その他:2015年にオープン。机や椅子に旭川家具を使っているようです。









メニューは以下です。表と裏のシンプルな感じでした。




2016年9月24日、25日の土日でJAAA天文愛好者ミーティングが開催されました。




レジュメです。


JAAA天文愛好者ミーティングに参加してきました。
世界天文年2009年の後に発足し今年で七回目を迎えるこの会は、星好きな人のネットワークのためにあるということでした。
昨年は京都で来年は佐賀の予定です。今度北海道でやるのはいつになるのでしょうか。

今回は発表の枠もいただきましたが、本日だけの参加ということで、ポスター発表に切り替えていただきました。天文台の職員さん、柔軟に対応していただきありがとうございます。

久しぶりにきたすばるにきて、なよろ天文サークルの天斗夢視のみなさんにも暖かく迎えていただき嬉しかったです。

ピリカできれいな星を見たかったー。





天文車




ポスター発表


パワポ用の資料でした。


藤花で懇親会


地元天文同好会の天斗夢視の紹介。


夜の観望会は、曇ってしまいました。


それでもピリカ望遠鏡を見せ場いただきました。

スリットからアンドロメダ座方向。

プリウス(ZVW30)のスモールライト交換。と言っても、今回はスタンドでお願いしてやってもらいました。



Photo:交換後のスモールランプ

プリウスのスモールランプが片方切れてしまいました。ヘッドランプみたいに自分で交換できるかなと思ってみたのですが、

「500円でできるよ」という話を聞いて、実際に問い合わせてみました。

トヨタカローラ 840円(税込)
昭和シェル 648円(税込)
エネオス(日東石油) 540円(税込)

ということで、エネオスで交換してもらうことに。
ちなみにヘッドランプ(ハロゲン)は1800円で交換できるそうです。
どこのエネオスでも同じか聞いたらそれぞれの会社で(北海道エネルギーなど)若干違うとのことでした。

事前に問い合わせることをおすすめします。