今日は東川町の自宅に建設した私設天文台の設定についてです。

スライディングルーフが運ばれてきて、設置が終わり、赤道儀や望遠鏡なども一通りそろってから、夜に初めてルーフを開けました。

 

「晴れているから星が見える」と思って準備をしましたが、ルーフを開けると雲量10。。。

天気は思うようにいきませんね。

 

まだ極軸が合っていないで、まずは極軸望遠鏡にポラリスを入れたいというところですが、

北の方は全然晴れる気配がありませんでした。


それでも晴れ間からいくつか星が見えていたので、なんとなくホームポジションにして、自動導入を試みてみました。プロキオンが晴れ間から顔を出したので、入力してみると、なんとなく近くにいってくれて、ファインダーの視野にギリギリおさまりました。


ということで、ハンドコントローラーで調整し、導入することができました。

ファーストライトはプロキオンになりました。

その後M42も導入してみましたが、高度が低く、雲もかかっていたので、なんとなーく淡い光が見えるくらい。

それでも、初めての導入ということで、テンションが上がりました。

これから少しずつレポートしていこうと思います。


 


明るいうちに撮った天文台外観です。