スノーボード、ジャンプ練習施設「千葉KINGS」体験レポート!【オフトレ】 | スノーボードHOW TO 180を作っちゃいました
2012-06-18 09:46:51

スノーボード、ジャンプ練習施設「千葉KINGS」体験レポート!【オフトレ】

テーマ:オフトレ
6/17(日)に話題沸騰、千葉KINGSに行ってきました!

KINGSとはエアーマット(バッグジャンプ)着地でキッカーの練習を出来る施設で、
神戸、福岡、小布施にあり、
先日千葉県市原市に首都圏で初めてオープンしました。

一番新しい施設だけに、
あらゆる面で考えられている感じがしました!

では、今日もできない人目線でレポートしたいと思います!

まず、駐車場の方から見た写真。
スノーボードHOW TO 180を作っちゃいました
手前側の斜面が初心者用キッカーとフリーランコース。
斜面の上が受付や休憩所になっていて裏側が中級&上級キッカーになります。
また写真右下がトイレになります。

1日3セッションに時間が区切られていて、
1セッション3時間で男3500円、女2900円 +保険200円/1日。
2セッションだと男4500円、女3900円。

料金設定からか?女性もかなり多かったです。

それから、板はエッジをダリング(丸める)したものでないといけないので、
最初はレンタルがいいと思います。

レンタルは板・バインのセット1500円。
板のみで1000円、ヘルメット500円です。
(ブーツと服装は自前になりますのでご注意を)

ボクはセットを借り、
YESのボード、FLOWのバインディングでした。
メーカーが昨年モデル?の新品を協賛してくれてるらしいので
ギアは確かなものが借りれるようですよ!
(FLOWはちょっとエアバッグには不向きな気がしましたが。。)

さて人生初ブラシ(人工芝)で
色々噂は聞いていたのでかなりビビりながら初心者フリーランコースにトライ!
スノーボードHOW TO 180を作っちゃいました
と言っても、KINGSはサマースノーという
現在最も雪に近い滑りができるというブラシを使ってるようですよ!

スタートのところに係のオネーさんが常駐していて
一人ひとり丁寧に教えてくれます!

まず最初は木の葉ということでヒールエッジで下までズリズリ。
つぎに連続ターンの練習になるのですが、
エッジの切り替えでブラシが引っかかる感じになるので
切り替えのときにちょっと飛びながらするといいようです。

ちなみにコケても想像したより全然いたくなかったです。
ボクは軍手をつけてやりましたが手をついても痛くないです。
普通の人工芝よりかなりデカい毛で、先が丸くなってるのがいいのだと思います。

オネーさんは褒め上手で、一本毎にワンポイントアドバイスをくれます!
ちなみにボクが行った時は7、8人くらいが練習していましたが
基本雪で滑れる人たちがブラシに対応する練習、という感じでした。
雪で板を立ててターンしすぎる癖のある人は苦戦するかもしれません。
板を立てないようにヒール、トゥ両サイドに荷重する練習になりますね!

この日は気温が高く1本滑ってハイクするとかなり疲れました。
登りきって7、8人滑るのを見て滑るぐらいでペース的には十分でした。
(前の人がコースから出てからスタートするので結構時間がかかります)

小一時間ほど練習してから小キッカーに移りました。
この日は過去最高の人の入りだったようで
なんと30~40人くらい並んでます(((( ;゚Д゚))))
こちらも当然前の人がエアバッグから降りてからスタートなので
1回約18分待ちくらいとなりこれはさすがにインターバルが長すぎでした。

エアバッグは若干斜度があり散水されています。
ということで一番最後の部分に水がたまっているため
必然的にびしょびしょになります。

暑かったので気持ちいいのですが、服装が重要ですね。
行ってみてベストと思われる恰好は、夏は水着!
ただし顔以外の肌の露出は不可なので
タイツ(ボクは前日にラッシュレギンスを買いました)の上に
サーフパンツ(水着)、
上はファーストレイヤーにデカいロンTか、
長袖ファーストレイヤーに半そでデカTがいいのではないかと思います。

とりあえずブーツも含めびしょびしょになるし
土の上も歩くので、取っておいたお古があるならそれがベストだと思います。


さて小キッカー、40人のギャラリーの前では
なんとなく気恥ずかしく堅実なトリックをしてる人が多かったように思えます。。
18分に1本なので1本が大切すぎて慎重になるというのもあったでしょう。
だってもしアプローチこけなんかしたら次また18分後・・・。

ボクも「バッグジャンプでしかできないこと」にチャレンジすることもなく
ストレートジャンプのみで結局1時間半で5本飛んで、
残り時間が少なくなったので中キッカーにチャレンジ。


中キッカーは、小キッカーより若干人が少なかったように思いますが、
スタート~エアバッグから降りる、までの時間が長いため
進みが遅く結局1本20分くらいは待ちがありました。
スノーボードHOW TO 180を作っちゃいました
左が中キッカー、右が大キッカー。
こうしてみると違いがそこまでないように見えますが、
大でしっかり飛べてる人の高さは半端ないです。
これでプロレベルの方々が世界レベルになっていったらいいですね!
ちなみにキッカーはリップ周りの高さをかさ上げして見せることで
恐怖心を軽減させてるそうです。
まあ、凡人は大に行くことはないでしょうw
中で十二分の浮遊感を得られます!
(中キッカーの公称スペック、テーブル9m、最大飛距離16m)

スタート台に立った時に、
同じ飛距離の雪のキッカーより恐怖心はありませんでした。
ランディングも当然全く見えませんが、
エアバッグがあってコケても平気と思えるだけでスゴい気が楽ですw

とりあえずアプローチでコケないことだけ意識して飛びました。
遅抜けで失敗でしたがかなりの浮遊感でした。、
着ってコケたあとケツ滑りで減速せず最後のストップバッグにいい勢いで激突しましたw
痛くはないですけどエアバッグとの間に落っこちましたねw

あとで聞いたら倒れた後、
背もべったりついて流れてくと減速するそうです。

そしてハイクしていくともう列が閉め切られてて終了でした。
各セッション毎に区切りがあるので、ある程度の時間で列が締め切られます。


やはり首都圏に作ると客が来ますねー!!
賑わってるのはスノー業界にとってもスゴいいいことです!
ここはキッカー初心者からプロレベルまで
みんなが楽しめる最高の施設だと思いました!
今度は是非空いてる平日を狙ってみたいと思います。
なにしろ東京東部に住んでるので1時間ちょいで行けちゃいますグッド!


ちょうど今日谷口尊人さんのP-can Factory movies
に千葉キングスの動画がUPされました!

オーナーの平岡暁史氏の解説あり!

あとTRANSWORLDのブログに
かなり参考になるレポートがありますのでこちらもチェックしてみるといいでしょう!
http://www.transworldweb.jp/snow/brand-editors/news/2012/05/kings_1.php


千葉KINGS公式ホームページ
http://www.chibakings.com


以前の記事ですがオフトレ施設一覧
http://ameblo.jp/howto180/entry-10886445063.html



アメンバー、読者お気軽に!
アメンバー募集中 読者登録してね

ひらめき電球週末ボーダーに有益な情報を毎日ツイート!ichのtwitterをぜひフォローくださいグッド!
howto180をフォローしましょう
ランキング参加中!
にほんブログ村 スキースノボーブログへ 人気ブログランキングへ


壁田竜一出演!携帯/スマートフォン専用ハウトゥ動画
HOW TO ゲレンデヒーロー スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)

http://www.gelande-hero.com


スノーボード浜直哉のHOW TO 180スペシャルページはこちら!(PC/携帯共通)
http://www.howto180.com