消臭・抗菌ブログ -74ページ目

そろそろ琵琶湖の小鮎釣り始まります。

おはようございます。


消臭・抗菌のNRCスプレー専門店 柳生です。


ついこの間まで、お天気がよかったのですが、ここ数日、まとまった雨が降りました。


さて、雨が降り始める、この季節といえば、琵琶湖の小鮎釣りのスタートです。


琵琶湖のアユは、雨が降って、河川の水位が上がると、遡上し始めます。



今週末あたり、河川の水位が上がっていたら、ちょっと様子を見に行ってこようと思っています。



それと、お昼には、釣ったアユを焼いて食べようと思います。





釣りのニオイの消臭に効果的なNRCスプレーはこちらです



その他、消臭についてのご相談、ご質問、電話でのご注文は・・・
通話料無料のフリーダイヤル 0120-195-135
AM10:00~PM7:00(日祝お休み)
外出時は電話にでられないことがありますので、改めて電話ください。



消臭・抗菌のNRCスプレー専門店

どうして温かくなってくると、汗のニオイが気になるのか?

こんにちは。

消臭・抗菌のNRCスプレー専門店 柳生です。


5月になって、だいぶ暖かくなってきたなぁと喜んでいたら、
ここ何日か雨ばっかですね。


もうすぐ6月ということで、もう梅雨?って感じですが、
温度と湿度が上がると、ニオイが気になりますね。


さて、お客様と電話でお話していまして、

「温かくなってきてから、車のシートの汗のニオイやエアコンのニオイが気になるのは、どうしてですか?」


というご質問を戴きました。


この季節、温かくなって急にニオイが気になるわけですが、
さて、どうしてでしょうか?



それは、温度、湿度が高くなると、雑菌の繁殖が活発になるからです。



たとえば、汗をかくとします。


汗をかいた直後は、そんなにイヤなニオイはしませんが、しかし、時間が経つにつれて、いや~なニオイがしてきます。


これは、汗に含まれる皮脂に、雑菌が繁殖していることが原因です。


ワキ汗のニオイを防止する、制汗デオドラントのスプレーですが、銀イオンのAg+というのがありますが、


これは、銀イオンで雑菌の繁殖を抑えるものです。


要は、汗をかいても、雑菌が繁殖しなければ、臭くならないということです。



あっ、それと、ブログのヘッダー画像、替えてみました。




雑菌が原因のイヤなニオイの消臭に効果的なNRCスプレーはこちらです


その他、消臭についてのご相談、ご質問、電話でのご注文は・・・
通話料無料のフリーダイヤル 0120-195-135
AM10:00~PM7:00(土日祝お休み)
外出時は電話にでられないことがありますので、改めて電話ください。



消臭・抗菌のNRCスプレー専門店

釣りに行けないときは、唐揚げを揚げまくるぜ!

こんにちは。


ゴールデンウィーク真っ只中ですね。


今年から、カレンダー通りに仕事をしているので、今日は、お仕事デーです。


釣りに行こうかと思うと、天気が悪かったり、長命寺川のホンモロコ釣りにもなかなか行けません。



そんな鬱憤を晴らすべく、唐揚げを揚げてみました。



$消臭・抗菌ブログ




揚げ物というと、カラッっと揚げるのが、難しいように思いますが、実は超簡単なんですよ。



近所の居酒屋さんで、ずっと調理法をウォッチしていたり、板前さんに質問したりして、覚えました。



何を?


カラッと揚げる天ぷらとか、唐揚げです。



よく言われるのは・・・



「家のコンロは火力が弱いので、天ぷらが上手にできない」



これ、迷信です。



半分は当たってるんですが・・・



火力が弱い=ネタを多く入れてると温度が下がる、戻らない、カラッと揚がらない



ですから、火力が弱い場合ですと、


入れるネタを減らす、油を多く入れる、保温性の高い鍋を使う



という3つのうちどれかを押さえると、うまく出来ます。




僕の場合は、コレです。



ダッチオーブン(単なる鉄鍋)を使うことで、家のコンロで思いっきり、天ぷら、フライ、唐揚げを揚げまくりです。



こんな感じです。



$消臭・抗菌ブログ



揚げ物のキモは、温度管理なんですが、だいたい160℃~170℃ぐらいで、温度をキープします。


このモモの唐揚げならば、3分ぐらいその状態でキープして、


その後、30秒から1分ほど、火をフルパワーにして、カリッとさせます。



すると、こんな感じでカラッっと揚がります。



$消臭・抗菌ブログ



どうやって、温度管理するかなんですけど、経験で温度がわかるまで、かなり時間がかかりそうなので、ズバリ温度計を使うわけです。



温度計で、165℃になったら、ネタを鍋の半面ぐらいまで入れて、火をフルパワーにして、
170℃ぐらいでキープするようなイメージで、コンロのつまみを調整します。



最初は、だいたい、フルパワーにしすぎてコゲましたけど、3回ぐらいやると、容量がわかってきます。



なぜ、160℃以上をキープするかというと、温度がそれ以下ですと、コロモが油を吸ってしまうからなんです。


そうなると、ベタッっとなります。



なので、鉄鍋のような、保温性の高い鍋で、温度計を使い、油の温度を160℃以上に保つことで、上手に揚げることができます。



もし、普通の鍋でやらないといけないとしたら・・・多分1個づつ揚げると思います(笑



もうすぐ、小鮎の季節ですが、天ぷらにしてアツアツのまま食べるのは、最高です。



釣りのニオイの消臭に効果的なNRCスプレーはこちらです


その他、消臭についてのご相談、ご質問、電話でのご注文は・・・
通話料無料のフリーダイヤル 0120-195-135
AM9:00~PM6:00(土日祝お休み)
外出時は電話にでられないことがありますので、改めて電話ください。




消臭・抗菌のNRCスプレー専門店