皆さんこんにちは。
神戸市灘区の個別指導塾、
WinStar個別ONEの北浦です。

ご機嫌麗しゅう。


ウチの塾でもトップレベルの頑張り屋さん、
中学1年のヒデトが大怪我をしました。


サッカーが何よりも好きで、
サッカーを続けたいがために勉強を頑張る。
そんな子です。

初めて塾に来たときは正直勉強に対して苦手意識を持ってる子でしたが、
小学校の終わりあたりから学校のテストで100点取れるようになり、
今では英語・数学は得意と言えるくらいの成績になりました。


そんなヒデト、
5月の終わりにサッカーで大怪我を負います。
即入院、
サッカーは半年ほど出来ないだろうと言われたそうです。


ヒデトのサッカー愛を知っていたので私も大ショック。

2週間ほどで退院はしたものの松葉杖は必須、
もちろん自転車にも絶対に乗ってはいけないとのことで、
残念だけど当分は塾にも通えなくなるだろうと考えていました。


しかしここからが頑張り屋さんヒデトの真骨頂。
見事にボクの予想を裏切ってくれました。


彼はなんと自らのお小遣いを削ってタクシーで通塾。
しかも授業の無い日も「サッカーの練習行けないから」と毎日のように自習に来てくれるようになりました。

そして何よりも嬉しいことに、
怪我の治りも当初言われたよりも順調で、
8月の終わりから9月には復帰できるだろうと言われたそうです。


毎週水曜日は私が車で出勤する日なので家まで迎えに行ってるんですが、
今日家のインターホンを押したときに目に飛び込んできたのが七夕の笹。





小学2年生の妹が書いてくれていたそうです。

怪我の治りが順調なのも、
きっと素晴らしいご家庭と、
この可愛い七夕の祈りのお陰ですね。



完治したら存分にサッカー楽しもうなヒデト!
(でも勉強もこの調子で続けろよ!)
皆さんこんばんは。
神戸市灘区の個別指導塾、
WinStar個別ONEの北浦です。

ご機嫌麗しゅう。


さてさて、
だいたいの学校で一学期期末テストが終わりましたが、
皆さんはどうでした?


当塾では上がった子もいればイマイチだった子もおり、
悲喜こもごもといったところでしょうか。
当たり前の話ですけど。


そもそもテストの度に全ての生徒の点数を毎回上げるなんてことは不可能ですから、
塾としていちいち一喜一憂してられません。

上がらなかった人はその原因を分析してください。
そして次回に向けて具体的な行動計画に落とし込んでください。

上がった人もその原因を分析して次回はどうすればさらに点が上がるか考えてください。

然るべき行動をすれば結果は当然付いてきます。
大切なのはその“然るべき行動”を習慣化すること。
習慣なくして成功なし、
ですね。

テスト前だけ必死に頑張っても本当の意味での力は付きません。
中学高校のテストはそんなに甘くありません。

残念なことに習慣化もしてないのに今回うっかり成績が上がってしまった人が結構いましたが、
そんな偶然でいちいち調子に乗らないことを切に願います。



お前のことだよ!
調子に乗ってんじゃないよ!



とか言ってみたりしてね。笑


さてさて、
この時期せっせと三者面談してます。

日々の行動や努力を再確認して軌道修正するこの面談は北浦の中で最重要のタスク(仕事)です。

毎度何らかのドラマがあるこの三者面談ですが、
今日もありました。


な、
ダイテン!


多分本人もこのブログを読んでると思いますが、
高校2年の彼(ダイテン)はもう完全なるゲーム依存症。
スマホのゲーム6~7種、
加えてプレステ4のソフトも多数。


元々持ってる勉強の素質は中々のモノなんですが、
いかんせん一日の大半をゲームに費やしています。

そんな彼が行きたい大学に向けて今日初めて動き出しました。
面談の場で「俺、プレステはやめられへんけど、スマホのゲームはここで消すわ。」と言ってくれました。

これまで課金に課金を重ねてきた(笑)、
パズドラを消した時の彼は3年間の付き合いの中で一番カッコ良かった。


これもまた一つのブレイクスルーですね。



何かを新しく始めるには何かをやめないといけない、
そんな大人でも難しいことを実現した彼をこれからも見守り続けたいと思います。


ダイテン!
期待してるよ!!



消した後、
呆然としてるダイテン。笑
皆さんこんばんは。
神戸市灘区の個別指導塾、
WinStar個別ONE六甲道校の北浦です。

ご機嫌麗しゅう。



さて、
六甲道校では一部の中学校は期末テストが終わったものの、
高校や最も生徒数が多い中学校が現在期末テスト中。
今日も多くの生徒が自習に訪れてました。


試験中ということもあっていつもよりも早めに帰らせてたのですが、
ある男の子が22:00頃に塾に来ました。

その子は今日昼過ぎに塾に来て、
「サッカーの練習があるから…」
と16:00くらいには一旦塾を出たのです。

で、
サッカーの練習が終わってヘトヘトの身で、
「分からん問題を聞きたい!!」と思い、
22:00過ぎにまた塾に戻ってきたとのこと。


中高生を預かる塾としては「こんな時間に塾に来るのはアカン!!」と言うべきところなのかもしれません。
てか「今日は早く帰れるな~やった~」
とか思ってたのも事実なんですが、笑
サッカー終わりにその子が塾に来たのが初めてだったんでこれはもうしゃーないなと。
腹決めて付き合ってやろうと。


他の子が全員帰った今、
徹底的なマンツーマンです。



身も蓋もないことを言ってしまうと、
テスト直前に急に頑張り出しても残念ながら成績は上がりません。

でも、
彼の中で「サッカーの練習後に塾に質問に来た」って事実はこれから大きな意味を持ちます。
今まで練習後に塾に来たことは一度も無かった彼が、
少なくとも今日は塾に来た。
彼の中で「サッカーの練習後は塾には行かない」という常識が壊れた瞬間です。


成長するということは、
これまでの常識を打ち破ることでもあると思います。
こうやって生徒達が少しずつ少しずつ成長していく様を見るため、
ボクはこの仕事を続けてるんだろなぁと数学を教えながらしみじみ感じてました。



世の中の中高生全員頑張れ!!!




皆さんこんにちは。
神戸市灘区の個別指導塾、
WinStar個別ONE六甲道校の北浦です。


ご機嫌麗しゅう。



前に更新したのがいつだったかすら思い出せないという体たらくですが、
変わることなく毎日をしっかり生きてますし充実もしています。
P.S.元気です俊平。
(瀬戸朝香なつかしい)


さてさて、
校舎はただ今中間テストと期末テストの狭間、
そろそろエンジンをかけ直さないといけないながらも中々かけ切れない子が多い時期。

こんな時期はボクはあまり無理をさせないことにしています。
どーせほっといても1週間前になったらこいつら目の色変えて頑張るの分かってますし、
特に中1あたりは頑張らせすぎて勉強イヤになられても困る。

バカな話等も織り混ぜながら、
中間テストでそこそこ出来上がった勉強習慣が無くならないように引き伸ばしてるイメージといいますか。
何言ってんか分からないですねすみません。


とにかくまぁ今日はそんなヌル~い感じでして、
自習に来てた中2の生徒から学校の授業内容を聞き出して、
その子の中学校の過去問と照らし合わせて次の期末テストの範囲を予想したりしてました。


そしたらその子が「春はあけぼのが出るよ」と。


まぁ、
分かる。
清少納言の枕草子。
確かに時期的にも間違いなくテストに出るでしょう。


でも!!


この話の流れで聞いてたら分かりますけど、
流れを何も知らん人が聞いたらどう思うよ!?
と。

「春は、曙(あけぼの)が出るよ。」
ってならんか!?
と。

寒い冬が終わって春の陽気がポカポカしてきたら、
川沿いの土手では曙が一斉に顔を出すよ。
みたいな感じにならんか?
と。


確かにハワイ出身やし、
暖かい気候が好きそう。



曙太郎はハワイのオアフ島出身の第64代横綱、
引退後K-1に参戦するもボブ・サップに1ラウンドKOされる。
因みにその時のこのうつ伏せのシーン(←パソコン見せながら)では視聴率で紅白歌合戦に勝つという快挙を成し遂げた。
ハイこれテストに出ないよ~



とか言いながら、
今日は終始ヌル~い感じで一日が終わりましたとさ。


さ、
明日はピリッと頑張りますか。
生徒のみんな!乞うご期待!
皆さんこんにちは。
神戸市灘区の個別指導塾、
WinStar個別ONE六甲道校の北浦です。
ご機嫌麗しゅう。



さてさて、
標題の通りですが「こんな小学生見たことない」って思った話です。



六甲道クリーン大作戦(←毎月やってるゴミ拾い)に毎回参加している小学6年生のさくらちゃん。
「せんせー!!5月のゴミ拾いはいつするの!?もうすぐ5月終わっちゃうよ!!」
と言われまして。

うーん、
5月の後半には祝日が無いから、
6月に繰り越そっかなーって思っててんけど。


と伝えたところ、
「じゃあ日曜日にしたらいいやん!」
と。

うーん、
このゴミ拾いは祝日にしてるからなぁ。
急に今月は日曜ってのも…ゴニョゴニョ。
といかにも昔ながらの日本の役人的な返答をしていたら(昔ながらの日本の役人様ごめんなさい)、
「私らがゴミ拾わんかったらどんどんポイ捨てのゴミ増えていってるで!○○(←場所)にも袋に
入ったゴミがメッチャ増えててんから!!」
と叱られてしまいまして。


てかぶっちゃけて言うと「日曜潰すの~?マジで~?」的な甘ったれた情けない考えで返答を濁してたんですが、
なんかこう、
雷が落ちたような感じになりました。



いや大人としてだいぶ恥ずかしい話なんですが、
それ以上にさくらの責任感の強さに感動しまして。
こんな小学生がいたのか…!!
と、
最近司馬遼太郎の“世に棲む日々”という幕末の小説を読み直してたのも手伝ってか、
何か無性に雄たけびを上げたくなりました。
もう何言ってんか分かりませんけど。




ということで今月は5月31日(日)、
11:00より開始します!!
皆さん奮ってご参加ください!!