伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ -150ページ目

釣行準備

今日はのっぴきならない理由により、

仕事をお休みしました。



そして、明日は釣行するつもりですので、ダンゴ製作

にとりかかります。


今回のダンゴはエサとリが多いと予想されますので集魚材は

少なめにします。


集魚材と言っても私のダンゴの場合はアミエビと荒引きサナギ

だけですが・・・・・・・。



もうひと工夫、今回のダンゴはエサとリ対策として

「ボソボソ、ギュギュ」ダンゴを目指します。


ダンゴを握ったときの「ギュギュ」感(弾力)を出すために

加えるのは「生オカラ」です。


いつもより水分を多めにして酒粕をミキサーにかけ

生オカラと混ぜ合わせます。


しばらくすると生オカラが水分を吸って膨らんでいきます。

これをアミエビ、荒引きサナギと混ぜ合わせてしばらく放置プレイ!


水分を十分に吸ったサナギとオカラがダンゴに弾力を

与えるわけです!


今回はこれで勝負です。

リールメンテナンス

今日はDaiwaバイキング筏44のメンテナンスです。


以前にも書いたようにこのリールの欠点を克服すべく

改造を施していますが、スプールフリー性能を維持する

ために定期的にメンテナンスをしています。


こちらです。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

スプールとボディー間の摩擦を軽減するために

ロウを塗っています。

最初はロウソクを塗ってましたが、今はホームセンターで

発見した液体タイプを使用してます。


使い方はこちらです。


伝家の宝竿 「帆ノ介」 ブログ

スプールとボディーが接する部分に塗るだけです。


なんせベアリングが無いリールですから・・・・・・

こうでもしないと着底するまでのストレスを解消できません。


私の座右の銘

「ちょっと工夫でこの美味さ」

エサとリ

先週の土曜日2週間ぶりに釣行しましたが

この2週間でエサとリが変化しました。


2週間前にはフグのみでしたが今回は

アジ、グレ、サンバソウ、カワハギが出始めました。


特にグレの猛攻がすごかったです。

なんじゃくなダンゴでは落下中にアタックされ

着底の前に割られてしまいます。


割れずに着底しても今度はアジ、フグがダンゴを

つつき割り、刺しエサを瞬殺していきます。


そろそろ、夏釣りの開幕を感じました。


今回も刺しエサはオキアミとボケとサナギを用意して行きましたが

ボケさんでは瞬殺されて費用対効果がありません。


次回の釣行時にはオキアミ、サナギ、丸貝が

メインになりそうです。




ダンゴ別打ちで煙幕の際に丸貝を落とし込む・・・・・

サナギで大ハワセして・・・・・

警戒している本命に口を使わす。


私の好きな仕留め方ができる季節到来です。