ミニバスあるはる:あるある探検&はるはるトラバ -11ページ目

保護者会ありますか

new2

保護者会ってありますか?

どんなことをしますか?

会長ってだれがきめるんですか?


お題は、ミニバスな日々  さん と 

なかちゃんファミリー  さん と 

美木多ミニバスケットボールクラブ  さんから拝借しました。


やるせない思い


7月3日(日)の『夏季招待大会・予選』で参加権利をゲット、7月23・24(土・日)に開催される『鹿島アントラーズ杯』に東京代表として出場することになった。
試合終了後、書類を受け取ると参加申込書提出締め切り日6月29日・・ゲッ!もう過ぎてるやん?!Sコーチから「今夜すぐFAXで送るように」といわれた。


そうだ、入ったばかりのSちゃんは行けるかな・・・ということを思い出し、帰宅途中Sちゃんの家に立ち寄り、お母さんに話をしに行った。

6月から1ヶ月間『お試し入部』したSちゃん(5年生)は7月に入って本入部となった。ユニホームはまだもらっていないが5年生なので一緒にアントラーズ杯に行くことになるので行けるかどうかお母さんに聞いてみた。


ご主人が出張中とのことだったが早急に参加申込書を送らなければならない都合上、翌日には返事をもらいたいと無理を承知で頼んだ。
そうこう話をしているうちにお母さんが不安を抱えていることを話し始めた。


練習・試合時の当番のことである。

7月正式入部ということをコーチから聞いて私はSちゃんのお母さんに具体的な親のサポート、つまり当番のことについて説明をした。その時は彼女もまだよく内容がわかっていないので漠然と言われるままに「はい」と返事をしていたのだと思うが、色々と考えてみてやっぱり自分には関わってゆくのが無理だと思い始めていると言う。

Sちゃんの妹のYちゃんがバスケットを入りたいと言い出し、Sちゃんはそれになんとなくくっついてきた状態だったらしい。
2人がクラブに入るについてSちゃんのお父さんは、奥さんが末っ子のR君(1年生)の世話や家事に支障がない程度ならやらせてもいい、でも奥さんが家を空けることが多くなったりしてR君の面倒を見てほしいと言われても困ると言うような意見だったそうだ。
ご主人の反対を押し切ってまでやるつもりもないし、Sちゃん自身あまり本気でやりたいという気持ちではないところがあって、そんな状態では一生懸命にやっているみんなに申し訳ないし、習い事が週1あってバスケを休まなければならないことがあったりするので本人も気後れしてしまうし足でまといになってもいけないというのがお母さんの気持ちだった。


今クラブの当番の編成は『平日当番』と『試合当番』という2本立てになっている。
ちなみに私などは『平日当番』も入っているが、クラブの代表をさせてもらっているので娘を迎えに行きがてら書類の整理や確認、コーチとの連絡事項の確認やらで、練習のある日はいつも顔を出している。
『試合当番』の場合は3班編成で、毎週練習試合や公式試合が入った場合、2週おきに当番が回ってくる。6・5年あわせて14人のチームで子供の数=母の数だから仕方がないのだ。
日曜日休みでないお父さんが多いので車出しもする。こんな状態だから家事なんかホッタラカシになってしまう。最近では見るに見かねてダンナが洗濯をして干してくれるようになった。夕飯も9時ごろ取ることが多くなった。コンビニや弁当屋と交流を深めるようになってしまった。


クラブの中には下に3人いて未就学児を抱えている母もいる。娘と同じ6年なので当番の時間が長い時は途中で私が交代を引き受けることもあるのだが、学年の親によってカラーがあるのでみんながみんなそうできるわけでもない。
できることならばSさんに少々の免除をしてあげたいとは思うが、みんな大変な思いで協力してくれているわけだから、私の独断で考慮するわけにはいかない。
よっぽど特殊な家庭の事情でない限りは努力してやってもらうしかないのだ。

私ではどうもしてあげられない、とにかくKコーチに相談してみてくださいとしか言ってあげられなかった。

うちは娘が末子なので『今年一年我慢して』ということで協力を得られているが、下に小さい子がいるとなると大変なことだと思う。夫婦・家族間に理解・協力がないとやってゆけない、他のクラブとは違う、とっても特殊な世界のような気がする。
『ミニバスな日々』は本当にとってもハードだ^^;


Sちゃんのお母さんは「主人に相談し、娘ともよく話をして遠征に行くかどうか返事をします」ということで早々にその晩連絡をくれた。
結果、アントラーズ杯は参加辞退、監督に継続が難しいことを明日話すということだった。

翌日、KコーチからSちゃんが辞めたことを聞かされた。
そして今日、Sちゃんのお母さんから電話で退部したとの連絡をいただいた。

Sさんは決して自分が面倒だからとかそういう気持ちの母親ではない。「このまま続けていけばきっと子供が学ぶことがたくさんあると思う」と言っていた。させてあげたいけれどさせてあげられない、あちらを立てればこちらが立たない、複雑な思いで決断したのだと思う。

やりたいのにできない、辞めたくないのに辞めざるを得ない、そんなケースをいくつか見てきた。
今やっていることは「あたりまえなこと」ではない。
色々な人や物のおかげだったり、めぐり合わせのおかげだったりすることが微妙に不思議に絡まりあって今があるのではないだろうか。


主人や長男の理解や協力のお蔭様で好きなことを思う存分やらせてもらっている。
娘にはそこに感謝の心を持ってもらえるよう、またその感謝の気持ちを「精一杯がんばる」というかたちに変えてゆけるよう親として投げ掛けなければならないと思った。

Sちゃんとお母さんのことをとおして忘れていたことを気つかせてもらった。

短いふれあいだったけどほんとうにありがとう・・・☆


保護者会長!


うちの妻にミニバスの監督から次期保護者会長の件で電話が!

基本的に5年生の一番上手い子の親が保護者会長するのが普通なのですけど
監督の意中の候補がいるので確認のしているみたい

お盆前にまたまた宿泊交流会があるので
新保護者会長を決め
それまでに5、6年の親の不仲の修復を図る計画みたい

通常一番上手い子の親が保護者会長になるのが普通なのですけど
今回は別みたい(^^ゞ

上手い子の親は保護者会長やる気あったみたいですけど
さてどうなることやら

我が家は監督推薦候補を押してますけどね



バザーを終えて


先週のバザーの利益が、5万円くらいになったそうである。
ユニフォーム代が、7万円くらいかかっているので、それには足りなかったが
この利益と部費でどうにか保護者の負担は無しで済みそうである。


と思ったら今度は、女子の紺のユニフォームが古くなってきたので作りたいとの話が出ている。
女子は人数が多いので、10万円はかかるのではないだろうか?
別に私は反対はしないが、今度は何をする気だろう?


今年の保護者は行動力のある人が多いので、
いろいろな方法でまたユニフォーム代を稼いでしまうことでしょう。
何でもいいですから、私も協力しますよ!!!


■コメント:コーチS  さん


保護者会もちろんありますよ。
kokoroさんのところは、東京都の代表になるくらいだから、試合も多いしいろんなところでプレッシャーがあるのだと思います。


他のチームでは、ここまで厳しい当番があるとは思えないですが、

うちも同じように平日当番はあります。
今は部員が30人を超えるくらいになったので、月に1~2回で済むものと思います。
その他に、平日は来られない人が、土日の当番になりますが、これも月1回くらいだと思います。
保護者によって、クラブ活動に積極的な人とそうではない人がいますが、やはりみんなが協力することで
成り立っているのだと思います。


みんなボランティアでやっていることですから、強制されるといろいろな問題が出てきますね。

うちのクラブは、入部するためには親もクラブ運営に参加するという規定があるのですが
私は去年これを止めようと言いました。
ミニバスをやりたいという子がいても、親が当番に来られなければ、入部できないなんて、おかしいと思ったからです。


この規定があるために、毎年部員不足に悩まされ男子はここ何年も10人以下の状態が続いていました。
そこで、校区を広げることと親の参加は無しでもいいということを主張しました。
結果は、校区を広げることは保護者会で同意してもらえましたが、親の参加無しは保留となりました。
自分の負担が増えるのではということをみんな心配されたのではと思います。


どうしても公平にという考えなのでしょうが、どう考えても公平なんかあるわけないです。
時間がある人が、できる仕事をすればいいし、ない人は時間ができた時に頑張るでいいと思うのですが、
大人の中ではそんないいかげんなことは通用しないのでしょうね。


自分の都合ではなく、まず第一に子供にとっては何がいいのかを考えてくれれば、もっとおおらかになれると思うのですが
現実はなかなかそうならないところが難しいです。


保護者代表ですが、毎年6年生の親がなることになっていましたが、今年は5年生のやる気のある親に頼むことにしました。
キャプテンの親というのももちろんいいとは思いますが、それよりもやる気のある人のほうがむいているのだと思います。
代表となるとほんとにいろんな仕事があって、私以上に大変だと思います。
それでも人望があれば、他の親は黙ってついてきてくれるのでしょう。


■コメント:おやじーズ  さん


うちの子のチームは人数も少ないので参加できる保護者皆でいろいろ動いています。

鍵当番や試合の設営などは勿論、年に数回レクリエーションや懇親会など開催しています。

ただ、ハッキリした規約等が無いので偏りがでます。

皆さんの所はきちんとした規約やルールを設けていますか?あればサンプルを見せてほしいな~
 では、また。


■コメント:Yosshi  さん


やっぱり色々ありますね。

うちはキャプテンの親が代表、副キャプテンの親が副代表、5年生(来年キャプテン)の親が副代表の3人体制です。
練習や試合は必ず1~2人お当番さんが居ます。代表が調整して毎月予定を組みます。

ちなみに、キャプテンはその学年で最初にチームに入った子がなります。
確かに人によって思い入れが違うので、難しいところはありますね


■コメント:Y.L.Dヘッド・コーチ  さん


ありますよ!

保護者会は今年から始めました。

会長をしてもらい、お金のことや、めんどくさいことをしてもらっています。

でも、基本的にはコーチ陣が立ち上げたチームですので、決定を下すのは代表である私の役目となっています。できることは自分たちで・・・それが一応コーチたちの方針でもありますので!以前までは全てコーチが取り仕切り、最近の状況などを話す会を設けていましたが、最近は保護者のほうの要請にこたえたりもしています。若いコーチが集まってますので、限界もあります。そのためにサポートとして入ってもらうのが今の現状です。人によって、チームによって様々な感じだとは思いますが、子どもたちと一緒に喜んで欲しい!それが分かりやすいのが保護者会かなとも思います。


■トラバ:子ガニ  さん


当地区ではミニバスのチームそれぞれに保護者会が存在します。さらにまとまって連盟保護者会もあり、保護者会主催の後援会や懇親会を行っています。
さて保護者会のあり方は、チームの成り立ち同様それぞれに違うようです。土地柄か保護者会が強く、指導者を変えてしまったなんて話も聞きます(^^;)。半分くらいのチームでは、運営主体は保護者会の方で指導者は練習、試合の責任者、みたいな形でやっているようです。何人かはカリスマ指導者みたいな方がいるので保護者は黙って送り迎えをするのみ、というチームもあります。
当チームの場合は、練習、試合にはかならずお当番さんがいて、保護者会で割り当てを決めています。できる範囲でとのお願いなので、事情によっては残念ながらほとんど当番をやっていただけないお宅も存在しますが、子供がやりたい!気持ちにほかの保護者が協力しています。たまにそれに甘えっぱなしで全く協力してくれないお宅も出てきてしまうのですが・・・。一年の内に1,2日くらい、子供のために時間を作ってほしいと思うのですがねえ。指導者は、毎日出ているのですから。
会長は、中心となって会を運営します。話し合いで決めますが、6年の父兄の方がやる場合が多いです。
じぶんが子供の頃は、こんなに手をかけてもらっていなかったと思うのですが・・・。


■コメント:みかん  さん


保護者会あります。

長女の所属するミニバスチームにはもちろん、保護者会あります。

会長、副会長、会計など。特に会長さんや副会長さんは親と子供の中に入り、頭の下がる思いです。
私も体育館を予約したり、当番を決めたりとちょっぴり役目がありますが、小学校の体育館を借りるのも、市の機関の担当者と調整したり、小学校の先生と調整をしたりとなにかと細々・・・会社で上司の目を盗み電話をするのも大変です(笑)
小学生のチームなので親の役割は重要でしょう。ただ、Kokoroさんのように親が協力できなくて、子どもがチームに所属できないのもかわいそうな気がして、なんとかできないものかと考えますねぇ。

長男が少年野球をやっていたころ、やはり親の都合で入団しないお子さんがいました。その当時の会長さんは親が協力できない方は入団できませんときっぱり。私がすべて協力できるわけもなく、何もできませんでした。
大会や練習試合でもいつも参加できる方、様々な都合により参加できない方、小さいお子さんがいる方、同居しているご両親がいる方、みなさんいろんな事情を持ちながら、参加されているなぁと感じます。


■コメント:ふくさん さん


保護者会というものは作りません!

両親が働いていると協力できないので、ほとんど指導者でやっています。

会計報告は年度末に1回。年間12,000(月1,000)で夏の一泊研修会と親子バスケット、クリスマス会、お別れ会、昼食会など会費使います。

勿論試合の参加費もこれから出します。ユニフォ-ムは団から5年に1回位だし、残りは保護者に相談でだしてもらい、貸与で運営してます。他に試合に呼ばれて泊まりがあれば別途ですが、まず日帰りします。

全国県大会予選があるのでその時は別途宿泊費出してもらいます。勿論地区予選で勝ちあがればですが。

協力は主将、副将(二人)の保護者に協力いただき手伝いはしていただきます。指導者は原則ボランティアで運営。ただ学校の全児童数が80人なので団員集めに苦労してます。そんなところです。

7月ミニバストラバ

いつもいっしょ

悟空たちミニバスのチームメートはいつも一緒です。ミニバスの練習はもちろんですが、

それ以外の遊びも時も一緒に遊んでいます。学校から帰ってきて、チームメートの誰かの家に

遊びに行って、そのままミニバスの練習に行きます・・・


練習ゲーム!!

昨日は、午後から練習試合!!
いつもですとL型パジェロで行くのですが、午前中に入院!でバスで会場へ。慣れないもんで

荷 物が多すぎた・・・

親の気持ち子知らず
今日練習の最後に母集団会長から23日(土)・24日(日)の2日間にかけて行われた

福野ミニ (富 山県)との海水浴、バーベキュー、宿泊体験、いわゆる夏交流のお礼と報告の

プリントが子どもたちへ配布された・・・


夏越祭り!…の前に

あついです…夏休みに入りましたね。
あっついのに子供たちみんな元気にバスケするよなぁ…休む子もいないし!感心

夏といえば…お祭りですね
大村では夏越まつりが8月1日、2日、3日と3日間開催されます。
今年は遠征交通費や大会参加費がかなりかさんでいるので、まつりに出店して資金調達しようと

考 えて・・・


子どもたちの顔、表情

最近特に感じるのですが、練習や試合で私がちょっと注意をしたり、アドバイスしたりすると

泣きになる子が増えてきました・・・


MIZUNO杯魚津大会優勝!

会場はとてもキレイで広くて涼しいです(☆。☆)
1日目の試合は3試合とも勝利、Cリーグで1位となりました!!・・・



光陰矢のごとし

光陰矢のごとしとはこのことだ。以前お手伝いさせていただいていた他地区のチーム。
お別れの大勝負は全国大会まであと1点、県大会の決勝で延長の末敗れるという結果だった。
それから約2年半が経過して・・・


朝から練習!

関東、梅雨明けしました! 今日も30度越す猛暑でしたよ。 朝早くから次男君のミニバス!
朝だって言うのに、すでに暑い・・・


3on3??

昨日Kちゃんから電話があって、バスケ部のS君のお母さんがM社の体育館を借りたから

行こ ~よ。ということで、子供6人と、親4人で行ってきたよ・・・・



少年サッカーの審判、46歳熱中症で死亡
7月18日午後1時20分ごろ、京都府京田辺市の木津川運動公園で、少年サッカーの審

判を した男性(46)が試合後、呼吸困難になって意識を失い、病院に運ばれたが熱中症で

   死亡しました・・・・

西部地区2005ドコモカップミニ バスケット大会

今日は、【西部地区2005ドコモカップミニバスケット大会フレッシュ】に参加して来ました・・・



 連敗街道まっしぐら          

   こちらの意図があって練習試合を組んでいったら、負けっぱなしになってしまった・・・

 奈良県大会生駒予選(男子)

   奈良県ミニ連大会生駒郡・生駒市・大和郡山市地区予選が、
   生駒台小学校体育館で開かれました・・・・


ひとかたまりと合戦の法則

 経験のない子や低学年の子に特にありがちなのが、オールコートの5対5をさせているときや試

 合 などでよく見られる、この「ひとかたまり」です・・・・・


カップ戦3位決定戦


カップ戦準決勝


カップ戦準々決勝


レベルアップ


確実に上達するミニバスケットボール


熱中症


やっぱり長男だねぇ


★ おやじのつぶやき


★ うぉーっ!o(*^-^*)o  


やるせない思い


お母さんたちも天狗にならないで


気持ちの準備が足りず苦戦したカップ戦初日と温泉トーク


スクリーンアウトしてる?

スクリーンアウトを指導してますか?

スクリーンアウトを指示するとき、何と声をかけますか?

“アウト”っていいますか?


今回の話題拝借は、 【質問】スクリーンアウトの掛け声は?   籠球魂日記さんからです。


以前に都内のチームと試合をした時の事なんですけど...

うちのチームはスクリーンアウトの指示の掛け声は、
省略して「アウト!」と言ってるんです。

当然、試合中にベンチだけでなく父兄席からも子供らに「アウト!」
の掛け声が飛び交います。(^_^;)

その声について試合相手のベンチから、
「シュートをした時にアウトと言うことはやめてください」
というような事を言われたそうです。

「シュートを外せ」のように聞こえてるのかな、
皆さんのチームではスクリーンアウトの指示は何ていってます?


■コメント:田舎狂師さん

うちはシュートした相手にマッチアップした子が「打った!」または「リバウンド!」と合図するように指導しています。


※関連記事:ディフェンスリバウンドの肝  by田舎狂師さん

スクリーンアウトをやれとは言ってきたが、ディフェンスリバウンドの肝は教えていなかったね。
いい機会だから書いておこう。

ポジション
有利なポジションを確保することが最も重要。要は外れたシュートをどんな形にせよ確実に自分たちのボールに出来ればいいのだから、そのためにスクリーンアウトが必要なんだよ。極端なことを言えば、守るリングの周りを可能な限り広く確保して、床に転がったルーズボールを確実にものに出来ればいいんだよ。

タイミング
かといって理想的に守るリングの周りを可能な限り広く確保するのは困難なんだ。次に重要となるのはジャンプするタイミング。出来るだけ高い位置で、ボールを取ることが必要になる。1と2は練習次第で出来るようになる。やるきあるかな?

身長
当然の事ながら身長は高い方が有利。でも背が低いからといって諦めることはない。1,2に比べたら重要度はかなり低いと言って差し支えないからね。

ジャンプ力
これもあった方がいいのだけど、3同様、1,2程重要ではない。

拙者プレーヤとしては小さい。だからこそ上に書いた肝が重要と考える。
本当は2と3の間に「予測」が入るのだけど、そこまでは求めない。
みんな、もう1回スクリーンアウトを見直して見ないかい?


■コメント:コーチSさん

うちでは、何も言葉を言ってません。これは私が教えていないからです。



■コメント:okushin1013さん

うちはスクリーンアウトを教えていません。

追記:

スクリーンアウトを教えていません。(っていうよりボールを獲れぐらいです)

そうするとがむしゃらにリバウンドを獲りに行きます。
そうやって、一年もやっていると、
1 ポジションの重要性に気づいて、シュートを打たれるや否やリング下に戻る子、
2 ジャンプするタイミングが抜群で、ほとんど自己の最高到達点でボールをキャッチする子、
3 いつもゆっくりな動きしか出来ないくせに、なぜかボールはその子の頭上に落ちてくるという子の3人が現れました。

昨年の6年生では1、2共に抜群の子(但し、ディフェンスよりリバウンド重視でしたが)がほとんどリバウンドを支配していました。

子供たちも、ゲームを通じていろんなことを考えてるようです。

たくさん詰め込んで消化不良を起こすよりも、自分で考えて行動する時間を与えてあげようという方針だと思います。


■コメント:悟空のおやじさん

うちのチームでは・・

シュートのたびにベンチからスクリーンアウトの指示は無いです。スクリーンアウトがちゃんとできていないとコーチが「アウトしっかり」と言うことがありますから指示としては「アウト」なんだと思います。
応援席からは「リバ~ン」という声がかかります。


■コメント:Y.L.D監督 さん

うちでは・・・

スクリーンアウトの掛け声は「アウト」とか試合中は言っています。
でも、練習のときは省略せずスクリーンアウトはと子どもたちに問う場面もちらほら・・・リバウンドともいったり・・・


■コメント:おやじーズ さん

うちではもっぱら、「リバ、リバ!!」の掛け声ですね。

ただ、本人たちがその様な動きをするかは別として(^^)

7月24日~ミニバストラバ掲示板

7月24日(日)~30日(土)

ミニバストラックバック掲示板

new いつもいっしょ


悟空たちミニバスのチームメートはいつも一緒です。ミニバスの練習はもちろんですが、

それ以外の遊びも時も一緒に遊んでいます。学校から帰ってきて、チームメートの誰かの家に

遊びに行って、そのままミニバスの練習に行きます・・・



new 練習ゲーム!!


昨日は、午後から練習試合!!
いつもですとL型パジェロで行くのですが、午前中に入院!でバスで会場へ。慣れないもんで

荷 物が多すぎた・・・


new 親の気持ち子知らず


今日練習の最後に母集団会長から23日(土)・24日(日)の2日間にかけて行われた

福野ミニ (富 山県)との海水浴、バーベキュー、宿泊体験、いわゆる夏交流のお礼と報告の

プリントが子どもたちへ配布された・・・


new 夏越祭り!…の前に

あついです…夏休みに入りましたね。
あっついのに子供たちみんな元気にバスケするよなぁ…休む子もいないし!感心

夏といえば…お祭りですね
大村では夏越まつりが8月1日、2日、3日と3日間開催されます。
今年は遠征交通費や大会参加費がかなりかさんでいるので、まつりに出店して資金調達しようと

考 えて・・・


new 子どもたちの顔、表情


最近特に感じるのですが、練習や試合で私がちょっと注意をしたり、アドバイスしたりすると

泣きになる子が増えてきました・・・


new MIZUNO杯魚津大会優勝!

会場はとてもキレイで広くて涼しいです(☆。☆)
1日目の試合は3試合とも勝利、Cリーグで1位となりました!!・・・


海だ!山だ!夏休みだ


ミニバス記事をぜひこの掲示板にトラックバックしてくださいcat


この記事のトラックバック Ping-URL :


http://ameblo.jp/servlet/TBInterface/10002886214



※トラックバックのしかた


livedoor Blog ガイド:トラックバックのやり方


gooブログ:トラックバックを送ってみよう


楽天広場:トラックバックを使おう


ヤプログ:トラックバックを活用しよう♪


FC2:トラックバックとは


エキサイトブログ:トラックバック


ミニバスブログはどこに2

7月21日の各ブログのアクティブユーザー数 とミニバスブログ

6位 エキサイトブログ 19087 人

   テーマ集なし  ミニバスブロガー2人

   

   原市場ハリマオ


   HATAのひとりごと



7位 goo ブログ 18219 人

   テーマ集なし  ミニバスブロガー10人


   しんごママのミニバス日記


   喜怒哀楽の部屋


   TRIPLE DOUBLE日記


   Mutter


   ミニバスケットボール。はじめまして。


   ミニバスな日々


   上宇部ミニバス新聞


   西小ミニバスケットクラブ応援ブログ


   松原 BLUE DEVILS


   バスケ*大好き



8位 FC2ブログ17404人


   ジャンル別テーマ ミニバス   ミニバスブロガー5人



9位 アメーバブログ10488人

   テーマ集なし  ミニバスブロガー2人


   おやじーズ


   コーチの部屋.COM

   


10位 Seesaaブログ10027人

   ジャンル集 バスケットボール   ミニバスブロガー0人