心拍変動呼吸法 マインドフルネス呼吸

うつ病などのひとつの壁として「脳を静かにできない」ということがあります。そのため「このまま治らないのではないか」「自分はどうなってしまうのか」といった思考で無限ループに入っている方が多いそうです。
今回とりあげるHRV(心拍変動)呼吸法は、胸のあたりに意識を集中しながら行う呼吸法のことで、脳を静かにする、集中力を高める、気付きをうながすなど様々な効果があるといわれております。

呼吸というものは非常に身近なものですが普段はあまり意識していない動作です。心臓や消化器などの臓器についても何も意識しなくても自律神経により絶え間なく動いております。動くことが当たり前で当然であると考えがちです。自律神経のなかで唯一操作できるのが、呼吸。呼吸を意識に上げることによって、無意識を操作できる。無意識を意識に上げる。これにより無意識をコントロールする訓練にもなるのです。(そういう意味においては、無意識にまで作用するホメオパシーのとの併用は非常に有効と思えます。)
例えば、うつ病になると、あるいはなる前の状態をよく観察してみると、視野狭窄で物事の俯瞰ができない状態であることが往々にしてあります。自分の身体というものを意識化することが、客観無私の態度の獲得や視点の広がりにつながり、日常の当たり前に気づけるきっかけになればいいかなと思います。(客観無私とか第三者視点とかもホメオパシーに繋がります。怒っている時には怒りのレメディ‐で気がついて、こんなに怒ってばかりいられないとか、第三者視点で俯瞰して気づいて、行動が変容していきます。「困った時は、第三者視点」というのを合言葉にして頂いて、外から、自分を観るを習慣にしておけば、多くの問題は解決していくものです。)

1. HRV(心拍変動)とは?
心臓はドックン、ドックンと拍動を続けていますが、走ったり緊張したりすると心拍が早くなり、リラックスしたり落ち着いていると、心拍はゆっくりになります。しかし、走っていても、リラックスしていても心拍の間隔は、メトロノームのように一定ではありません。これが、心拍の変動性、すなわちHeart Rate Variability(HRV)です。心拍変動は、年齢と共に低くなっていくのですが、より低い心拍変動は、心臓疾患や全般的な健康のリスク、そして精神的な状態や運動パフォーマンスの低下と相関します。


2. HRVを高めるメリット
HRVは、生理学的な健康、そして、心理的な健康にも関わっていますから、多くの問題の改善に役立ちます。
例えば、高血圧、心臓疾患、慢性疼痛、喘息、COPDなどです。特に、心筋梗塞の予後の突然死のリスクの指標にもなっており、血圧やコレステロールレベル、心拍数よりも心疾患については、リスクの予測値になります。
そして、HRVを高めることで、不安やうつ、PTSD、過敏性腸症候群(IBS)などの心理的なことが関わってくる問題の改善にも役立つことが研究でわかっています。さらに、記憶力、注意力、状況の把握、目的に沿った行動、社会性など、認知や行動的な部分の改善にも影響を与えます。
HRVは、「意志力」の指標とも言われ、誘惑に対して、自己調節できる程度がわかります。例えば、元アルコール依存症患者が、禁酒中にお酒を見ても、HRVが高い方が禁酒を続けられたり、難しい仕事に取り組む人が、最初はうまくいかなかったり、批判をされても、HRVが高い方が課題を投げ出さないことがわかっています。
〔心理学者ケリー・マクゴニガル博士「スタンフォードの自分を変える教室」より〕

3.コヒーレンス
落ち着いた状態でゆっくりとした呼吸をすると、心拍リズムはなめらかに上がったり、下がったりして、この状態がコヒーレンスです。コヒーレンスのときには、脳機能が高められます。(青いグラフ)
一方、ゆっくりとした呼吸をしても、不安や緊張している時には、波がギザギザで、スムーズでなく、コヒーレンスできなくなり、脳の機能を抑制します(赤いグラフ)。このコヒーレンスな状態をなるべく作りたいわけです。コヒーレンスは、HRVを高めるので、心身の健康に役立ちますし、また、自分でコントロールできる自己調節力やレジリエンス(回復力)が高まります。
コヒーレンスは、普通呼吸ではなかなかできません。
リズミカルに呼吸するHRV呼吸法で、コヒーレンスを高めていきます。 (かかと落としやプルプル気功でもコヒーレンス高めれます。)


4.ネガティブな思考パターンからの脱却
ハートマス研究所は脳と心臓と感情との関係を30年間研究しているこの分野での世界的先駆者で、その最大の発見は、心臓が脳の機能に重要な影響を与えているという事実です。中でも注目することは、心臓からの神経経路(迷走神経)が扁桃体の中核につながっていることです。(迷走神経(偏桃体)刺激には、耳引っ張りもお勧めです。)
心臓からの心拍リズムによって、私たちの脳機能、つまり配線回路のし直しが可能になります。そこで問題は、どのような心拍リズムを脳(扁桃体)に送るかに関わってきます。コヒーレンスではない心拍リズムは扁桃体を含め脳機能全体を低下させる一方で、コヒーレンスな心拍リズムは脳機能を向上させます。その方法として、HRV呼吸法が有効です。

5. ハートと脳のつながり
コヒーレンスな呼吸は、心臓から脳にポジティブな信号を送ります。それが、行動や感情のコントロールと関わる脳の中枢部へ影響を与え、日常の感情コントロール、自分の感情の認識、衝動のコントロール、決断力などの精神的な機能も高まります。HRVを高めることで、記憶の想起、ワーキングメモリ、持続的な注意力や状況の把握がよりよくなり、ゴールに沿った行動に向かいやすくなると、記憶力や行動にも大きな影響が出るのです。
このように心臓と脳は同期されるため(ハート・ブレイン・コネクション)、コヒーレンスな呼吸が重要なのです。

内受容感覚とは
大まかには、内受容感覚とは自分の身体内部の感覚のことを意味します。人の感覚は主に3つに分類されており、外受容感覚(視覚や聴覚などの五感)と固有感覚(平衡感覚など環境に対する自分の運動や位置の感覚)、そして内受容感覚(心臓の動きや呼吸の感覚など身体内部の感覚)があります。内受容感覚は主に、自分の心拍の回数をどれほど正確に数えることができるかといった課題によって測定されます。手首に手を当てて数えるといったヒントなしに、感覚だけで自分の心拍数を数えることは意外と難しいです。
外受容感覚や固有感覚にはそれほど個人差はありませんが、内受容感覚は個人差が大きく、自分の身体感覚への気づきやすさは人によって大きく異なることが分かっています。内受容感覚が低いと自分の体調の変化に気づきづらく、疲れていても自分では分からないため、周りの人に指摘されて初めて気づくということもあります。



内受容感覚と感情
このような内受容感覚の低さは、自身の体調面だけでなく、精神面にも影響します。
自分の内受容感覚に意識を向けているときには、島皮質(とうひしつ)と呼ばれる脳領域の活性化が見られることが報告されています(寺澤他、2014)。この島皮質は身体感覚が統合される場所ですが、同時に感情が作り出される場所でもあります。つまり、内受容感覚が低いと、感情の元となる身体感覚に気づきづらくなるため、自分の感情に気づくことも難しくなります。(マインドフルネス呼吸とトラウマや恐怖のホメオパシーの併用がとても有効ですね。無理やり無感情、無感動にすることで、何とか生き残れた過去があるのかも。)

嫌な感情を感じなくなって良いのではないかと思うかもしれませんが、感情に気づきづらくなるということは、気分が落ち込んだときであっても、その落ち込みに自ら気づき、立て直すために対応することが難しくなるということでもあります。また、実際の身体感覚ではなく、自分の思い込みによる影響の方が強くなることから、過度に落ち込んだり不安になったりすることにつながります。よって、内受容感覚を高め、自分の身体感覚や感情を正確に把握できるようにすることは、心も体も健康に保つことにつながると言えます。


内受容感覚を高める方法
内受容感覚を高めて自身の体調や心の状態に気づきやすくするための方法として、マインドフルネスが有効なものの1つではないかと考えられています(Gibson, 2019)。マインドフルネスのやり方として、様々な種類がありますが、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所行動医学研究が作成した「こころの健康を保つために大切なこと」(作成:成田恵、監修:金吉晴、リンク)に、分かりやすく説明されています。やり方は以下の通りです。
今この瞬間の自分の「考え・感情・からだ」に気づきを向けましょう。
① 座った状態で目を閉じ、呼吸に意識を集中します。
② 途中で様々な考えが浮かんできたら、その考えに気づき、また呼吸に意識を戻します。
③ これを毎日15分から25分間繰り返します。(作成の成田氏は15分から25分お勧めしてますが5分でも充分と思います。)


このとき大事なのは、「こんなことを考えてはいけない」「集中しなくちゃ」と評価するのではなく、あるがままを観察し、受け入れる姿勢で取り組むことです。初めは難しく感じるかもしれませんが、徐々に慣れていくので大丈夫です。日々の生活の中に取り入れてみて、自分の「心の声」に耳を傾ける時間を増やしてみてください


マインドフルネスは脳を健全に保つby クリスティーナ・コングルトン ,ブリッタ・K・ヘルツェル ,サラ・W・ラザー
マインドフルネスが脳に与える影響について、近年数々の研究成果が発表されている。本記事では、ビジネスパーソンに特に関係のある2つの脳部位について報告する。
 ビジネスの世界では、マインドフルネスがもてはやされている。だが、その効果は単なる評判ではなく自然科学の裏づけがある、と知っている人は多くないかもしれない。近年の研究結果からは、主観的な判断をせず意識を「いまこの時」に集中させること(すなわちマインドフルネス)によって、脳に変化が生じるという強力な科学的根拠が得られている。これはすべてのリーダーはもちろんのこと、今日の複雑なビジネス環境で働く誰もが知っておくべき事実である。
 我々は2011年にこのテーマの研究に携わり、8週間のマインドフルネス・プログラムを体験した被験者たちを調査した。すると、脳の灰白質の密度に有意な増加が認められた(英語論文)。
 その後、マインドフルネスの主な実践法である瞑想が脳に与える変化について、世界各地の神経科学の研究チームが解明に取り組んできた。2014年、ブリティッシュコロンビア大学とケムニッツ工科大学から集結した科学者らのチームが、20件以上の試験で得られたデータをメタ解析し、脳のどの部分が常に影響を受けているかを判定することに成功した(英語論文)。特定された8つの脳領域のうち、ビジネスパーソンにとって特に関係が深いと思われる2つについて以下に説明しよう。
 1つ目は前頭の奥深く、前頭葉の後ろ側にある前帯状皮質(ACC)と呼ばれる部位だ。ACCは自己制御力に関わっている。つまり、みずからの注意と行動の対象を意図的に決め、その場にふさわしくない反射的な行動を抑え、臨機応変に対応する能力である。ACCに損傷がある人は衝動性を示し、攻撃性に歯止めがきかなくなる。また、ACCと他の脳領域との連結に支障がある人は、思考柔軟性のテストで成績が低いという結果が得られている。これらの患者は問題解決に際し、たとえ自分の戦略が無効であってもそれに固執し、行動を変えようとしない傾向がある。
 一方、瞑想の実践者はそうでない人と比べ、自己制御力のテストで優れた成績を示し、注意散漫の原因に気を取られずより多く正解できた。別の試験でも、瞑想する人のACCはしない人よりも活発になることが観察されている。またACCは自己制御力のみならず、過去の経験からの学習をもとに最適な意思決定を下す能力にも関わっている。不確実で急速に変化する状況において、ACCは特に重要な役割を担っているのだろうと科学者たちは指摘する。以下の2つの画像は、瞑想による変化を示している。


2つ目に焦点を当てたい脳の領域は、海馬である。我々の2011年のマインドフルネス・プログラムにおいて、被験者に灰白質の量の増加が見られた部位だ。タツノオトシゴ(ウミウマ)の形に似たこの部位は、大脳辺縁系――情動と記憶に関わる脳内構造物の総称――の一部であり、側頭葉の内側にある。海馬には、ストレスホルモンの1つであるコルチゾールと結合する受容体があるため、慢性的なストレスによってダメージを受ける恐れがあり、体内で悪循環を引き起こす原因となりうる。実際、うつ病やPTSDのようなストレス関連の障害を患っている人には、海馬の萎縮が見られる。
 これらの事実は、海馬がレジリエンス(逆境から再起する力)に深く関わる部位であることを示している。レジリエンスは、現在の厳しいビジネス環境においてカギとなる能力の1つだ。
これらは研究成果のごく一部にすぎない。マインドフルネスを実践すると、知覚、身体感覚、疼痛耐性、情動制御、内省、複雑な思考、そして自己意識に関わる脳部位に変化を生じさせることも、神経科学者らは明らかにしている。長期的な変化を実証して根本的なメカニズムを解明するには、さらなる研究が必要ではあるが、これまでの一連の根拠には非常に説得力がある。
 いまやマインドフルネスは、企業のリーダーにとって望ましいのではなく必須であろう。脳を健全に保ち、自己制御と意思決定能力を支え、有害なストレスから自分自身を守るための方法なのだ。メンタル・トレーニングとして実践してもよいし、宗教や精神生活の一環として取り入れてもよい。腰を下ろし、しっかり呼吸し、「いまこの時」にただ集中することで変化が期待できる。これを集団で行えば、効果はより顕著になるかもしれない。


Zoomを使用しての相談会 開始です。

━━ ホメオパシーセンター石川金沢 HP より
通信相談はこちら⇒

慢性的な症状や、細胞に染みついてしまった症状、遺伝的傾向、心の背景や、漠然とした恐怖、生き辛さが、主訴としてあるのなら、ホメオパシー的カウンセリングとQXーSCIO(キューエックス スキオ)潜在意識測定マシーン(無意識の世界と繫がる機械)個別の相談会がお勧めです。



これまでは、電話やメールによる通信相談が、ほとんどでしたが、Zoomを取り入れていきます。QX-SCIO(キューエックス スキオ)で表示される、画面をそのまま、見て頂けます。これにより、対面で行う直接相談とほぼ同じように対応可能となりました。(クライアントさんのZoomが、携帯の場合は画面がだいぶ小さくなりますが何とか大丈夫そうです。)
波動測定器QX-SCIO(キューエックス スキオ)によるホメオパシー相談

QX-SCIO(キューエックス スキオ)は、ホメオパシー治療をベースに生体エネルギーの測定&修正システム。レメディーや病原体、各種栄養素など約5,000項目の要素に対して被験者がどのような生理的反応を示すか電気的反応パターンによって測定します。

エネルギー値の低い臓器 影響を受けている外的要因を測定器で探りながら問診でレメディーを選びます。ホメオパシー的カウンセリングはもちろん、その方に合いそうな、呼吸法、習慣、食事、運動、なども、アドバイスできれと思います。

料金 大人8800円 小学生以下6600円 初回料金2000円(一家族分)

通信相談の詳細は、弊社サイトのこちらのページでご確認ください。



★体験談のページ
C様体験談 円形脱毛症⇒髪が生えてきた
パニック障害の本当の原因がレメディーで改善したケース
「前置胎盤」 今回は、奇跡的 出血少なく大安産
不妊治療 再開していないのに ホメオパシーで妊娠できました
急性心筋梗塞後、細かった冠動脈が太くなり、ステントを入れずに済みました
卵巣嚢胞が小さくなって 手術しなくて済みました
手術なしで耳前瘻孔改善
ホメオパシーで何度も救われました

ホメオパシー体験談
━━ ホメオパシーセンター石川金沢 より
★心や体が健康だと、仕事や日常生活の生産性は、もちろんですが、人生の幸福度が格段に上がるのです。運動・食事・習慣・潜在意識も含めた、ホメオパシーの通信相談ができたらなと思っています。通信相談はこちら⇒

★ホメオパシーには解決策があります⇒
★ホメオパシー体験談⇒
★妊娠・出産にホメオパシーを活用⇒