夫の部屋は、2階で1番広い部屋です!
(つまり子供部屋よりも広い!
個室で1番広い!)

私の部屋(妻の部屋)の2倍〜3倍以上あります!!
創建さんがつくってくださった初期の間取りの1つでは、私と夫の部屋の大きさがほぼ同じ案のものもありました。

2階の間取りが決まってきたころ、夫側の親戚に間取り図を見せたら「それで良いの?」と、心配そうに私に聞いてくれました。

確かに2倍以上の差は、夫婦で不平等ですよね!おーっ!
でも、人によって必要な面積が違うのは仕方ないと私は思うのです。ぼけー

お互いに歩み寄った結果、
使いにくくなったり、
床面積が増えたりしたら
良い家にならないじゃないですか。
そんなの本末転倒です。

ただ、夫の部屋が広いことに1つ条件があります。

「夫の物は夫の部屋へ。」

夫の部屋のコンセプトはこれが初めの一歩なのです。



では、夫の部屋(入居前)を写真でお見せしましょうニコニコ
入り口入ってすぐが書斎スペースです。
造り付けのL字型の机があります。

電気関係(コンセントとか端子とか)もいっぱいあり、引き渡し前にルーターとか接続してテストしていました。

可動式の棚もいっぱいあります。
しかも半分は切り離して使えたりします↓

神棚もあります↓
(神棚本体(?)はホームセンターで購入)

神棚の設置に関しては夫婦で意見が分かれました。
私はいらない派。
夫はいる派。
話し合いの末、夫の部屋に設置(?まつる?)、夫が管理(?おまつり?)するということで決まりました。
この神棚の高さも、棟梁さんがアドバイスくださったと記憶しています。
(夫がホームセンターまで神棚本体を選びに行き、その高さに合わせて設置してもらいました)


書斎スペースの向かいが出入り口です。

(壁沿いに物を置くのなら真四角の部屋より細長い部屋の方が置きやすいと思うのです。)

クローゼットもあります。
子供部屋のように扉なしにしようとしたら
「防虫剤入れたいから扉いる」と夫がこだわった扉付きクローゼットです。
扉が付いたので中の壁は桐にしてもらいました!
(羨ましい!)
(桐の収納は縁 創建工房さんのこだわりの1つです!)
もちろん枕棚(桐製)とハンガーパイプのセットも付けてもらいました!
夫の服は夫がこのクローゼットで管理しています。
私は洗濯済みのものをファミリー収納になおすだけです。
(クリーニングに出したものとか)は、
1階和室とリビングの間の鴨居に吊るして置いて、
夫に片付けてもらいます。


クローゼットの奥隣りは可動棚の付いたオープン収納。
こちらは扉がないので内装は部屋と同じです。


クローゼットの向かいにも大きな可動棚を付けてもらいました。
なんと支えるレールを5本にしてもらった夫です。
(丈夫だけど、棚を付け替える時は大変です)
(写真は見学会の時のものですね)

この辺り、私は物置になるものと思っていたのですが、
夫は引越しを機に片付け(引越してから断捨離タラーを頑張って、
趣味のスペースにするそうですルンルン

(夫は多趣味。なので物が増えるんです)
(夫はここが理想の空間になったらブログに書くと言っているので、
私もそのブログを楽しみにしていますグラサン


窓側を趣味のスペースにできるのはロフトがあるからです。
ロフトを物置にできるので、
部屋の半分を書斎、
残りを趣味のスペースに使えるんですね。

(↑ロフトへのハシゴ収納時)

(↓ハシゴを掛けた時)

(↓ロフト)


ね。
広いでしょう?
「部屋」の床面積だけでも私の部屋の2倍以上の広さなんです。
でも、クローゼットなどの収納やロフトを入れると、
なんと!私の部屋の3倍以上!!おーっ!

カッコいい太鼓梁もあります!ラブ


どーん!と部屋の端から端まで!
しかもロフトからも眺められます!

正直、やっぱり羨ましいです。チュー

夫の部屋も。

広くて 見せ梁があって ロフトがあって
チューいいなぁ!