台湾在住14年目、台北パン教室ホメパンの
筒井恵美子です。




おうちパン のドデカパン、マンゴークリームチーズのマンゴー生地をリュスティックにしてみましたキラキラキラキラ
トースターで焼いたものです☆

ドデカパンって色んな形に変えて焼くことができるんですよねウインクウインク
生地作り5分、成形5分の超簡単なドデカパン、せっかくポテンシャルの高い生地なので、いろんな方法で楽しみましょうラブラブラブラブ


9月キッズおうちパン講座で作る、「ねじねじハートパン」も実はドデカパン生地で作るんですよ〜♪
ご参加予定の方は楽しみにしていてくださいね爆笑爆笑


四角グリーン四角オレンジ四角グリーン四角オレンジ



注意注意ここからネズミや虫の話になります。
苦手な方はこれ以上読まないほうがいいです!





パンとは全く話が変わりますが、
つい数日前に、道路にネズミが死んでいたんです。
(台湾でも裏路地とかでよくある光景です。)

息子の幼稚園までの通学路だったので、まあ私が自分の敷地でもない所の掃除をするのもどうかと思って放っておいたら、それから数日のうちに、
ハエが卵を産んでウジ虫が湧いて、あっという間に骨だけになってしまったのです〜ゲッソリゲッソリゲッソリ
(気持ち悪すぎて描写はしませんが、とにかく気持ち悪かった。)

こんな自然界の光景、今の情報社会でも映像を見せることはまずありませんよね。(自主規制しますよね。)
なので、これほど生々しく、骨になるまでの工程を見てしまったのは私も初めてでタラータラー

ただ思ったんですよね、ハエ(の幼虫)って肉食で、ハイエナみたいだなと。
そして、どこにでも飛んでるハエがいかに汚いか、いかにウイルスをすぐに運んでいく虫なのか。
ハエって危険!!

そんな教訓を強く感じました。
家の中にハエが飛んでることはまあ稀ですが、万が一飛んでいたときのためにも、
食事を並べたりする時などは、すぐに料理にカバーをかけて、ハエをガードする!
そしてハエを見つけたら電拍(電気ラケット)で瞬殺する!ということを肝に銘じましたキラキラ

ちょうどウイルスに敏感な時期ですしね、よく言われている蚊にも注意ですが、
ハエにも注意ですよ〜注意