いつもご訪問&いいねをありがとうございます。
こんにちは、凸凹君のママです。
新学期が始まりました。
なんとなくブログを始め、なんとなく日々のことを書いていたためか、そういえば凸凹君のことをちゃんと紹介していなかったような・・・と、今更ながら思いまして。
普通は最初に書くものですよね(笑)
色々な記事にちょこちょことは書いましたが、新年度を機に、改めて凸凹君の紹介です。


※2025/04/07更新
凸凹君は現在10歳の我が家の一人息子です
我が家の家族構成
- 凸凹君
- パパ
- ママ(私)
- ババ
- ネコ1、2
- ドジョウ2、3,4
- プレコ1
2024年度
ヌマエビ1~4全滅
ドジョウ1
キンギョ2、虹の橋を渡りました(2023/06)
水槽はときどき出入りがあります。
キンギョ1も先日お空へ旅立ちました。
そしてパパがまた新たな仲間を召喚しました
たまにムシなども増えます。
今年は何がふえるやら
発達障害児です
完全に遺伝だと思います。
今思うと、周囲にそれっぽい人がいっぱいいます(笑)
そのためか、私は発達障害の人の扱いに慣れているかもしれません。
そして私自身も傾向があるかもしれません。
5歳でADHD、ASDと診断されました
園では全く問題視されていなかったのですが、家庭での状況や遺伝のこともあり、私の判断で発達支援センターに相談して診断と相成りました。
5歳から療育に通っています
凸凹君にとって療育は「優しい先生に構ってもらえて遊んでもらえる楽しい習い事」という認識のようで、楽しく通っています。
5年生も引き続き通います。
就学前から服薬しています
コンサータから始まり現在はビバンセを服薬しています。
本人には最初から薬の理由を説明していて、自分で飲む/飲まないを選ばせています。
飲む方が本人も楽らしく、最近は毎日飲んでいます。
周囲ももちろん飲んでくれた方が楽です。
全然違いますよね。
(※もちろん薬が合わないケースもあると思います)
現在はジェイゾロフトも服用中
都内区立小学校に通っています
以前に比べて登校する頻度が増えてきました。
2025年度、5年生です。
普通学級所属です
区の制度で特別支援学級は知的障害のみ対象となっており、発達障害は対象外です。
いわゆる情緒クラスがありません。
そのためか、それっぽい子がクラスに数名いて、普通学級の先生が大変そうです。
子どもも大変そうです。
特別支援教室(通級)を利用しています
我が区では特別支援学級の情緒クラスの代わりに特別支援教室が用意されていて、そこでSST等をやっていただいているようです。
小さいころから療育に通っていたからか、支援教室の利用にも特に抵抗はないです。
ただ、制度的にいつまで利用できるかは不明。
いわゆる1年縛り2年縛りが厳しくなってきたようなので。
どうやら縛りが緩くなった?なくなった?ようで、5年生も利用します。
小2後半から不登校気味です
園時代同様、学校でも問題視されるようなことはなかったのですが、それが逆に困りごとを見過ごされてしまうことにつながってしまったと思います。
(先生方は問題行動の多い子に目がいってしまうので)
凸凹君の問題は、不登校という形で表出してきました。
不登校は現在も継続中です。
完全不登校ではなく、特別支援教室や一部の活動には顔を出しています。
あまり無理をさせるつもりはなく、出来る範囲で登校できればいいかなと思っています。
4年生の担任ガチャでSSRを引いたので、この1年間でずいぶん状況が改善しました。
5年生ではどうなるかな・・・?ウンゲー
WISC-IVの全検査IQは130弱です(小3時点)
傾向としては、言語・知覚が高く、ワーキングメモリ・処理速度が低いタイプです。
凸凹(ディスクレパンシー)が大きく、残念ながら130のパフォーマンスは発揮できない残念仕様です
大体2年おきに検査をしています。
【WISC-IV全検査IQの推移】
・年中:100程度
・小1:120弱
・小3:130弱
小3時検査の記事
MENSAはおあずけですね(笑)
2年おきに検査を受けてきたので、また今年(2025年)受けるかもしれません。
実は精神2級の手帳持ちです
発達障害で取得しています。
初回取得時は3級でしたが、更新時に2級になりました。
生活能力が低いという判断だと思います。
IQと生活能力のギャップが激しいです。
多面性(?)があります
場所や相手が誰かによって、全然言動が違います。
ある意味区別がついているということなのですが、変わりようが激しいところが、少々心配です。
ママにはベタベタです(笑)
中学受験のことを少し理解してきました
2023年度の始めは「検討中」だった中学受験。
私立中学の施設見学や文化祭を見に行って、凸凹君も少し理解してきたようです。
新4年生の2月から「進学くらぶ」もスタートし、今のところ素直にお勉強に取り組んでいます。
5年生も引き続き「進学くらぶ」です。
とはいえ、学校に通えなければ中学受験の意味もなくなってしまうと思うので、実際に受験するかは本人の様子を見つつ・・・ですね。
進路の選択肢
ご質問等ありましたら、コメントやメッセージからお気軽にどうぞ。
リンク、リブログご自由に