ご訪問ありがとうございます
一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校や
お勉強のことを書いているブログです。
↓ 凸凹君についてはコチラ ↓
こんにちは、凸凹君のママです。
中学受験関連の記事で、大学附属校について書かれているものを読みました。


我が家では、中学受験をする目的そのものが大学附属校に入学することでした。
内部進学で楽ちん♪と思われがちだけど附属校は附属校で色々大変だよ!という記事でした。
それはわかっているけど、それでも我が家ももし凸凹君が中学受験をするなら大学附属校に入れたらいいな~となんとなく考えています。
今のところ、受験云々の前に学校に行けるのか?という問題がありますが(笑)
それも含めて、現時点で考えられる進路は・・・
不登校が解消した場合
1.私立中高一貫校(できれば大学附属)
2.発達障害対応可な私立中高一貫校
不登校継続の場合
3.不登校対応可な私立中高一貫校
4.地元公立中+不登校サポート校
という感じでしょうか(上から親の希望順)。
1.私立中高一貫校(できれば大学附属)
大学附属校に行けたら、その先10年は心配しなくていいかなというのは安易な考えですかね(笑)
もしそこそこの上位校だったら、凸凹君と同じような特性のお仲間がいるかも?なんて期待もあったりします。
とはいえ、ガチ受験は凸凹君には無理そうなので、ゆる受験で行けそうなところが通学可能範囲にあればいいな~と、これまたゆるゆると考えています。
↑で、凸凹君は通塾はできないと痛感しました。
そうなると通信教育ですよね。
どのあたりのレベルを目指せるのか等、これから半年くらいの間に見極めていこうと思っています。
候補は、進研ゼミ、Z会、進学くらぶ、あたりかな。
2.発達障害対応可な私立中高一貫校
(偏差値的に)箸にも棒にも掛からなそうだったら、発達障害対応可を明言していたり、理解がありそうだと思われる私立の中高一貫校を探してなんとかねじ込みたいです(笑)
3.不登校対応可な私立中高一貫校
不登校が続いていたら、それでも対応します!と言ってくれる私立の中高一貫校を探したいです。
(2・3は同じような学校かもしれません)
4.地元公立中+不登校サポート校
1~3に行けない場合の選択肢。
凸凹君のその先のこと(内申&高校受験)を考えると、できるだけ回避したい選択肢です。
まだまだなんとなく漠然と考えている程度ですが、少しずつ情報収集していこうと思っています。
まずは5月後半に私立中学の合同説明会があるので、凸凹君といっしょに行ってみるつもりです。
