①英語やだ❗と言われない為にした事【経験シェア】 | 日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

元ホステス、その後ハワイへ。同じ大学だった、12歳年の違う韓国人旦那と結婚。子供をおうちでバイリンガルにすることを成功しました。『相手の好きに触れる』このテクニックがホステスも育児も同じだな~と思う今日この頃。独自の育児法や家庭学習のことなどを綴ったブログ

 

バイリンガル育児について

メッセージを頂くので

今までのお返事した内容を

時々まとめて見ようと思います♪

 
サムネイル

 

 

幼児英語教育を実践中の

ママたちから聞く悩みで

私の中でのナンバーワン

 

(ここで言うのは子供を英語環境の

プリやインターに入れていない方々)

 

 

 

子供に

『英語やだ おねだり

 

と言われてしまい

お家英語が

 Stop してしまっている!

 

これ、本当によく聞きます あんぐり

 

 

 

 

だいたい皆さん

 

上差し聞き流しが出来るような

英語教材を購入していて

それを使用している

 

 

上差し英語クラスに通っている

もしくは、オンライン英語をしている

 

 

上差しまだ子供が園児で

ゆるくお家英語をしている

 

 

この3つのどれかで

それにプラスして

 

YouTubeを見せる時は

英語のチャンネルを!

 

と、お家英語を実践してるけど

 

 

『日本語のYouTubeがいい』

『日本語のTVをみたい』

 

子供が英語を拒否ってくるので

なかなかインプットが出来る

状況を作り出せないという

お悩み あんぐり

 

 

って、私も英語YouTubeを

フル活用して、ここまで来たので

そのステージ
わかる、わかる!
と共感の嵐yo~ 気づき
 
 
 
ってことで
子供が第セカンドランゲージの
英語を嫌がらないように
 
私がやってきた方法をシェアします
(参考になるかはわからないけど
うちはこれ乗り切りました)
 
 キラキラ 指差し
 
 
 
娘が幼稚園に行き始めてから
3~5歳の時期
 
我が家も、娘に
英語が嫌だと言われないよう
めちゃくちゃ気をつけた ダッシュ
 
 
 

 

 具体的に実践していたこと

 

 
 
他者との交流の時に使う
日本語と英語という道具を
 
バツレッド偏ってどちらかだけを使う
バツレッド片方だけが理解できて
簡単に感じる
 
これらに陥ることを避けるために
具体的にしていたことは
 
 
 
電球日本語のTVを
極力見せないこと
 
電球YouTubeや
TVが見れるのは
特別なこと
認識させること
 
これらを結構ガッツリと
意識していました キメてる
 
 
 
 
私はTVをかれこれ17年間
見ていないので 
娘も必然的にTV環境には
いないけれども。
 
 
ジジババが生活するエリアと
1階のダイニングには
TVが四六時中流れてます PC笑い
(母親がクレイジーにTV大好き人間)
 
 
 
 
【1st ステージ 】(1-3歳)
 
子供が大人の喋る言葉と
場面を組み合わせて理解し
ひたすら、インプットしている時期
 
 
1~3歳は、私が料理中の時だけ
日本語の教育テレビの
いないいないばあと
アンパンマンは見せていました
 
(全て録画なので同じものを
繰り返し見ることが多く
お昼寝中に炊事をすることが多いので
毎日ではなく時々)
 
 
私の勝手な分析だと
この1~3歳の時期に
日本語のTVと日本語のYouTubeを
子供に見せている分量が多いと
 
次からの【2ndステージ】で
苦労する or 
バイリンガル育児を諦めるひとが
多くなるのかな....と 。
 
 
周囲の大人が
日本語を話しているから
子供が日本語の番組を
見たがるんじゃないと
私は思っていて
 
子供が楽しいと思うものを
日本語で多く見せていたら
 
あっという間に
日本語番組への理解が
『慣れ』で簡単にできるようになって
 
『子供の日本語優先』が
加速してしまう感じ 
 
注意注意注意
 
 
 
 
だから、これはまた違う機会で
書かせてもらうけど
 
幼少期から
子供が大好きなことを
する時間は
必ずそこに英語をぶち込む
みたいなね!
 
振り返ってみると、これ
かなり効果があったと思いますOK
 
 
そして
日本語のTVを見せないかわりに
YouTubeで英語の
教育チャンネルを
よく、見せていました。
 
(セサミとか娘が好きな
歌が中心なもの)
 
掛け流しもYouTubeを利用して
娘の耳に入りやすい
英語の歌のチャンネルを
リピートでかけたり 音符ブルー音符
 
 
 
長くなってしまったので
 
娘が日本語に偏らないように
もっとも意識した
【2ndステージ】(3-5歳)
また次回に書かせてください
 
 
 
 
 
 
あきらめるのは
まだ早い!!
 
バイリン、トリリンガル育児は
親が諦めた時点で終わり!
 
皆様の様々な経験をシェアしあい
英語をあやつるグローバルキッズが
増えるといいな ニコニコ