夏休みの学習を通して
私がかなり気をつけている
『無意味な時間』にならない学習法
![]()
本当に
これだなっと思うのが
やりたい![]()
面白い![]()
って子供に思ってもらう
これに尽きる
(と、私は思う)
![]()
これ、ホステスの時と同じ。
こちらから営業をかけて
来店してもらうんじゃなくて
お客様が自ら来たいと思うように
仕向ける
みたいな
楽しい、また来たい
と思って貰えるように頑張る
それが出来ると
その日の売上は
すぐに目標額達成
![]()
子供との学習も
全く同じだなと思うのよ
こちらが
やりたい、楽しい![]()
って思ってもらうことに徹していれば
娘はどんどん吸収していく
学習時間に
娘が楽しんでるか
そうじゃないか
そこが、めっちゃ重要
(うちの場合はね)
![]()
学校の夏休みの宿題に関しては
私がためになるなと思うのが
◆本の紹介文と本の感想文
◆自由研究と自由工作
本の紹介文は
各段落での主文を拾うエクサになるし
それを短い文章で書くエクサも
Good
感想文は
娘の感性を潰さぬように
テクニックみたいなものは
一切教えず
まずは
同じ物語を読んでも
人それぞれの視点と感性があることを
まず知ってもらいたいので
なぜ、可愛いと思ったのか?
なぜ、面白いと感じたのか?
自分だったら、どうしたのか?
などを中心に問いかけて
ママは、どう感じたのかも伝えて。
そのあとに、自分の感じ方の
『なぜ』の部分に触れる文章が
書けるように導く感じでやってます。
夏休みの宿題でよくある
算数、国語ドリルに関しては
内容がすべて復習で(しかも簡単、単調すぎる)
提出すればいいだけ~な内容
なので3冊のドリルはすべて
終わらせちゃいました。
![]()
あと
今年の夏休み学習の予定の1つ
来年3年生で習う
200漢字を
一通り書いてみること
これは、夏休みの10日前から
ウォーミングアップで
『読み』は終わっていて
現時点で
200字から組み合わせる
熟語を含め
80%は読めてると思う。
そこらで見かけた漢字も
印象付けに役立つので
読んでもらって
その日の10問の漢字に
取り入れることが多い。
今のところこの方法で
娘は1日の10個中の
60~70%は覚えられてる感じかな。
![]()
でも
先取り学習だからと言って
2年生のうちに3年生の漢字を
ほぼ書けるようにしておく
っていうのが目標ではなくて
脳に、ここまで入ると
定着しつつあるみたいな
かなり印象付いてる
あ~これ知ってる~
みたいな段階があるじゃない?
書くのはちょっと考えたら
思い出させそうな
でも、サクっと読みは出来るみたいな
文字が読めて
しかも意味もわかるから
なお面白いっていうのを狙って
ぼんやりでいいので
夏休み中に
80%くらいの漢字は
その段階に乗っけてあげたいなと
思ってる
うちの娘の好きは
『これわかる~、これ知ってる
』
『待って!これわかるかも
』
![]()
なので
そのへんを満たしてあげる
声掛けをしながら学習してると
スルスルと覚えていく印象かな。
(こちらの提供を楽しいと思ってくれるのも
あと数年だと思うけど)
でも、夏休み中に
1番時間を使いたいのは英語なので
学校の国語と算数はサラッと
毎日、コツコツで行こうと思います
英語は
2ヶ月前のリーディングと比べると
読める単語数が
爆上がりしているのがわかります。
2ヶ月前のリーディングはこちら![]()
夏休み中も特別ルールはなく
マイクラはクリエイティブモードのみで
土曜、日曜の1時間半だけ
![]()






