7月3日(火)
参加者:11名

テーマ:発見・立ち向かう(チャレンジ)


今回から八王子に習って、記録をあらかじめ私たちが作成し、参加者のPCに送信、各自印刷して当日持ってくる、というやり方に変えました。(編集してくださったnatsuさん、ありがとう)

参加者の感想:「あらかじめみんなの記録を読んでから参加できるので、会に望む心構えができる」
          「コピーでないので、字が見やすい!」


また最近は、フォーラムへの参加、「読売子育て大賞」への応募、会員のみの勉強会の開始など、会としても転換期にあり、様々な積極的行動を開始しています。みんなで、話し合う機会も多くなり、前向きな皆さんの気持ちが今回、記録に現れたと思います。
実に充実した3時間でしたね!


まとめ
赤ちゃんの発見から中3のチャレンジまで実に多岐にわたる記録で、簡単にまとめる事は難しいのですが…。
印象に残った先生のお話をいくつかご紹介します。

・ 危険などがない限り、楽しんでいる子どもの「今」の状況を肯定する。しつけなどは別の機会を作って話をするのがよい。しつけや注意をする時は、他の事で子どもの心を開放しているか、常に考える。

・絵本は、親の読み方やその世界をどのように子どもに再体験させられるか、が大事。

・子どもは憧れる存在を真似しようとする。
ところが、最近子どもは母親や先生に憧れなくなった。身近な存在に憧れを抱かなくなった子どもは、何を頼りに人格形成しているのか。これには、経済競争にばかり力を入れすぎて、教育・福祉がおろそかになっている社会的背景がある。

・子どもにものを与える時は、穏やかな優しいものから与える。

・克服力・意志力を育てるには、まず小さなチャレンジから経験させること。

・子どもの成長を見つめるには、日々の小さな事にも目を向けつつ、一週間、一ヶ月、一年など中期的・長期的目で見ることも大切。ただし、大きな目標を意識しすぎると、小さい生活が見えにくなるので、バランスを大切に。子どもにとっては「今」が大事で、「来年の喜び(大目標)」にはなかなか目を向けられないからだ。
       
                 
                                              オドリママ星

八王子会場  ←会場・地域子ども家庭支援センターみなみ野


6月28日(木) 

のびのび子育て講座

語らいの子育てフォーラム


報告が遅くなりました。

先日、姉妹サークル・八王子母親研究会 主催の子育てフォーラムに行ってきました。


ほほえみの会からnatsuさんと私の二人が参加し、母親の発表に加えていただきました。

プログラムは寺内先生のお話、続いて8人の母親による子育て実践の発表、長房西保育園園長・島本一男先生のお話で、午前中の2時間でした。

会場の後ろには小さい子どもの遊べるスペースがあり、子連れでも気軽に参加できるものでした。

このフォーラムは私たちの取り組んでいる子育てチャレンジを知らない方に向けてのものでしたので、

先生を含めて皆さんのお話がとても分かりやすく、聞きやすいものでした。

早速、帰りには八王子母親研究会に入りたいという方も何人かいらっしゃったようです!


偉い先生の講演会というのは数多くあると思いますが、普通の母親の生きた子育て報告というのは他にないのではないでしょうか??

「辛かった子育てが、会に参加して楽しい子育てに変わった」とおっしゃった方がいました。

そのプロセスを聞く事は大変勉強になるし、勇気付けられます。

いきいきしたお母さんの笑顔が何より、今子育てに悩んでいる方の励みになったのではないでしょうか。


いつか、私たちもやりましょうか^^?

八王子の方が応援に来てくださるそうですよ☆

                              オドリママ星





6月16日(土)10:00~15:30
高田馬場の日本児童教育専門学校にて、インターハート人間教育研究会主催の
親と保者が語りあう子育てフォーラーム
ー子どもといることが楽しくなる、笑顔あふれる子育て実践報告ー」
がありました。

ほほえみの会から5名が出席し、natsuさんと私が代表して実践報告をさせていただきました。

全体の参加者は80名ほどで、ほほえみの会と八王子母親研究会 以外はほとんど保育・教育関係者だったと思います。

午前は、母親及び保育者の12名の実践報告がありました。
私たちがこれまでチャレンジしてきた50以上の課題の中から、様々な実践報告があり、とても刺激的・感動的でした。
心が温まる報告、思わず涙の報告、楽しい報告等々…

natsuさんと私も報告させていただいたわけですが、
会の終了後、多くの方から声をかけていただきました。
毎月、地味~な町内会館でやってきた事に、多くの方に共感していただき、感動しました。

また、午後は「発見」「共感」「ファンタジー」の3つのテーマに分かれての少人数のディスカッション。
ほとんどのグループで全員が発言したようです。
保育者と母親が同じテーブルを囲んで語りあうというのは、今までにないことです。
母親としては保育者の意見が新鮮で、保育者は母親の意見が新鮮です。
立場は違っても子どもの未来を思う気持ちは皆同じ。
非常に盛り上がった分科会でした。

寺内先生のやり方は、漢方薬みたいにじわりじわりと効くものだとか、自然治癒力を高める方法だとかとかいう例えがあがって、「なるほど」と思いました。
確かにすぐに結果がでるわけではないのですが、
時間をかけて人間力を高めていただいていると近頃しみじみ感じます。
私たちは寺内先生に大田区まで来ていただいて、勉強会を開いているわけですが、
新幹線で勉強会に通っている教育者の方もいらっしゃると知り、本当に恵まれた環境にあると実感しました。


                                            オドリママ
星





紫陽花

6/14 今年、新体制になり、初めての会が開かれました。

私(hanamaru40 )も久々に参加しました。(写真は庭の紫陽花)

みなさま、いつも不参加ですみません。

お世話になりありがとうございます。


今年は、毎月、会員だけの自主勉強会(裏会)と

先生をお招きしての研究会(表会)を交互に開くことになりました。

今年から年会費制になり、その代わり、研究会に参加できない時も

「チャレンジ記録」と「ほほえみ通信」をいただけることになりました。

「ほほえみ通信」は交代で作成することになりますので、

できる方、よろしくお願いします。(私もやります!)


さて、6/14にオドリママの家で開かれた今年第一回目の自主勉強会(裏会)の報告です。

私も久々の参加となり、意欲も新たに、テーマに取り組もうという気持ちになりました。

主にチャレンジテーマについてどのように取り組むかを話し合うことが目的の会です。

私は最近参加していないので、こういう会があって本当に助かりました。

というのも、テーマについて、このブログでは教えていただいていても

参加していないと、今ひとつ具体的にどういうことか理解不足で、記録が書けないからです。

みなさんのテーマへの取り組み方について、いろいろと教えていただきました。


Sさんはチャレンジテーマをカードに書いて冷蔵庫に貼っておき、

常に意識するようにしているそうです。

そして、「この会話だ!」 と思ったら、すぐにその紙に書いておくそうです。

いい方法ですね。


また、八王子の会のみなさんの話も漏れ聞き、

「中学生の記録もある」ということなので、今回は私も今まで書いたことのなかった

中学生の息子のことも書いてみようかと思います。


前回の記録についても、先生がどのように発言なさったかなど、聞くことができ、よくわかりました。

みなさんの記録が良いものになっていると褒められたそうで、素晴らしいですね。


それでは、発見、チャレンジ、で書いてみようと思います。


また、16日(土) の「子育てフォーラム」、いかがでしたか?

お疲れさまでした。

是非、どんな会だったのか、教えてください !


久々の投稿でした !

hanamaru40

①発見

子どもが何を見つけたかを記録してみてください。

なかなか見つけられない時は、五感を一つに絞ってみるといいでしょう。
例えば、鼻、耳、舌など。
「耳で見つけたものを言ってみよう」と発見を誘いましょう。
目で見つけたものでもいいですが、
知的なものに偏りがちで、広がりが少ない傾向にあります。
(もちろん、目で発見したものでも可)

親はそれをチャンスにしてどんな会話をするのか、が大事です。

このチャレンジでは、
・子どもは何かを発見する。
・親は子どもが何かを発見した姿を見て、子どもの成長のプロセスを発見できます。
「この子はこういうことを発見するようになったのか」
「こういうことに興味をもつようになったのか」
「こういうことには興味を示さないようになったのか」など子どもの成長のプロセスが見えてくるでしょう。


②立ち向かう(チャレンジ)

どんなことに子どもが立ち向かっているのかを記録してみましょう。
大きなことに立ち向かっているのであれば、
失敗や挫折もあり、手を差し伸べる場面もでてくるかもしれません。

また、幼い子なら、幼いなりに立ち向かっている(チャレンジしている)場面があるでしょう。
たとえば、慣れない階段を下りる、
虫の苦手な子が虫を触る、などなど・・・


立ち向かう(チャレンジ)そのものに価値があるばかりでなく、
手助けを求めてくる場面もあることを発見してください。
そして、そのチャレンジを克服した時、成長に「弾みがつきます。
「やった!」というチャンスに子どもはどれだけ恵まれているでしょうか。

大きなチャレンジでなくていいので、やってみてください。



*また、今までの課題はそれきりにしないで、是非続けてやってみてださい。
例えば、草花は3年やれば、覚えるでしょう。自信にもなります。


次回 ほほえみ報告会は 6月14日(木)10:00~12:00
    先生をお招きしてのほほえみの会は 7月3日(火)9:30~12:00
                                          です。
  
                          オドリママ星





5月17日(木)
参加者10名
テーマ:?のつかない会話・子どもの絵を聴く


先生のお話のまとめ


まず、私たちの会話がよくなっていると、お褒めのことばを頂きました。

その例として、Iさんの子どもの絵を通しての会話をご紹介します。

Iさんのお子さん(8歳)は幼稚園の頃から絵が上手く描けないという苦手意識があり、ほとんど描くことをしませんでした。
ところが、ほほえみの子育てを実践していくうちに、楽しく絵を描き、自分の気持ちを表せるようになってきました。
先日は遠足で「だるまさんがころんだ」をした様子を絵に描きました。
そば見ていたお母さんは
「すごく楽しそうだね。ママも一緒にやりたかったなぁ。
という共感ことばをかけました。
すると、子どもは新しい感情がどんとん湧き出てきて、お母さんと会話をしながら、次々と絵を描き足していきました。

子どもは誉める(誉めことば)だけではあまりのってきません。

共感ことばをかけることで、子どもの気持ちは揺さぶられ、新たなイメージが湧いてくるのです。
共感ことばとは具体的に気持ちを共有することばのことです。

絵を描くときは、「こんな絵を描こう!」という感情があって描き始めるのですが、
描いている時間はイメージを完成させるために作業的になることが多いものです。
しかし、共感ことばをかけるこことによって作業的にならずに、
描いている時間自体が楽しく充実したものになります。
Iさんのお子さんがまさにそうですね。



絵は学校では視覚的リアリズムによって評価されますが、
家庭では心の目でみてあげてください。
子どもは家族とのコミュニケーションのために絵を描いていることもありますから。
まさに家族交流のチャンスです。



〝「?」のつかない会話〟については、

私たち親は日頃、「今日どうだった?」「それでどうしたの?」「なぜ?」など子どもを質問攻めにしています。
しかし、子どもには話したくない内容もあります。
「?」のつく会話ばかりしていると、次第に子どもは口を閉ざすようになります。

ところが、親が「?」のつかない会話を心がけると、
今度は子どもの方からいろいろ話をしてくるようになります。
初めは楽しい会話ばかりでしょう。
そして、会話することに慣れてくると、そのうちに自分から言いづらいことも話してくるようになります。
「実はこんなことがあったよ・・・」と。

また、親の「?」が減ると、子どもの「?」が増えます。つまり、子どもの関心事が増えます。
それが、宝物です。
                                       オドリママ星

棚を手作りしている父親と一緒に、子どもたちもその横で板や釘を使って思い思いに一日中、工作を楽しみました。

娘はいろいろな形のを作ったのですが、その中に細長い木の板(棒)を3本つなげて釘で止めたものがありました。

ゆるく釘で止まっているので、3本それぞれが、動きます。


娘「これなーんだ?」

私「うーん、なんだろう???」

娘「こうやって(棒を顔の周りに持ってきて)、…「今日のニュースをお知らせします」…正解はテレビでした!」

私「ほんとだ、テレビだ!」

娘「でも、実は(三角の形を作って)、三角定規でした!」

娘「ところが(今度は3本をまっすぐに伸ばして)、普通の定規でもあります。ほんとに線を引けるよ!」

娘「これを首に巻くと、マフラーです」

娘「(腰にあてて)ベルトです」

娘「(頭にあてて)ハチマキです。白組がんばれ!」

娘「にょろにょろ、ヘビです」

などなど、次々にいろいろなものに変身するので、本当に驚きました。

 

木の箱やたて看板など、この日作った他のものも見せてくれたのですが、この棒を紹介する時が、一番生き生きとしていて、からだ全体で喜びを表していました。
           オドリママ星 

娘と二人でお風呂に入っていたとき。

『ありがとうのえほん』 (フランソワーズ作・偕成社)ごっこをやろうという娘の提案で、二人で絵本のまねをしていろいろなものに「ありがとう」を言ってみました。

 

娘「手さん、ありがとう。手が2本あってうれしいな」

私「足さん、ありがとう。いつもいろいろな所へ連れていってくれるね」

娘「お口さん、ありがとう。神様や好きな人とお話できるから」

私「目さん、ありがとう。大好きな子ども達やパパを見られるから」

娘「太陽さん、ありがとう。ぽかぽかあっかくしてくれて」

私「空気さん、ありがとう。おいしい空気で気持ちいいよ」

娘「次はお友達ね。…アヤカちゃん、シオリちゃん、ありがとう。ひとりぼっちの時、『一緒に遊ぼ』って言ってくれたの」

私「Aさん、ありがとう。いつも優しい気持ちにさせてくれるし、元気をくれるから」

娘「マユコちゃん、ありがとう。今日、二人で描いた絵を私にくれたよ」

私「Bさん、ありがとう。みんなのために毎日すごく頑張ってるから」

娘「次は家族ね。・・・ママ、ありがとう。生まれる前に、神様がいろいろな家族の写真を渡してくれて、その中で私はこの家族が絶対いいと思ったんだよ。それで、思ったとおりのママだったからうれしいよ」

私「ミーちゃん、ありがとう。いつもママに優しいした気持ちを教えてくれるね」

 

こんな会話をお風呂に入っている間ずっとしていました。とても、とても幸せなひと時でした。
                オドリママ星

2月4日

家族で洗足池公園に行ったとき、

木の上で小さな鳥が木をつついているのを見て。


父「あの鳥なんていう鳥かわかる?」

息子「…コゲラだよ」

父「コゲラ?キツツキでしょう」

息子「いや、違う。赤ゲラだったら、頭が赤いけど、あれは赤くないからコゲラだよ」

父「キツツキでしょう?」(コゲラという鳥を知らなかったので)

近くに望遠レンズを構えたおじさんが座っていました。どうやら、野鳥を撮っているようです。

父「よし、あの人に聞いてみよう」

夫は息子と一緒におじさんに尋ねに行き、驚いた顔をして戻ってきました。

父「ママ、すごいよ!あの鳥はコゲラだって!パパはキツツキだと思ったよ。ヒロキはすごいでしょ!」

息子は嬉しそう。

私「すごいね!あんなに高いところにいるのに良く分かったね。どうして分かったの?」

息子「だって背中の模様がしましまになってるもん、あれはコゲラだってすぐ分かったよ」

私「何でコゲラを知ってるの?」

息子「下敷きに絵が描いてあるから」(野鳥の絵が描いてある下敷きを持っている)

私「ママはコゲラを知らなかったよ。それにしても、よく分かったね」

息子「うん」

夫「ああやって、木をつついて、木にいる虫をとって食べてるんだよ」

 

夫は子どもにキツツキを教えようとして、逆に教えられた形になりました。

 

5月4日

祖父宅にて。

夫は祖父に息子がコゲラを見分けた話をしました。

父「ぼくはキツツキだと思ったんだけど、ヒロキはちゃんとコゲラだって分かったんだよ。すごいでしょう!」

それを聞いた祖父は「ちょっと待ってなさい」と電子辞書で「コゲラ」を調べました。

何のために?と思っていると、祖父は「ほら、見てごらん」と辞書を見せてくれました。

そこには

「コゲラ(小啄木鳥)・・・きつつき目きつつき科。日本でもっとも小さなきつつきの仲間」

とありました。

祖父「コゲラもキツツキなんだよ」

私・夫「え?!コゲラってキツツキの仲間なの?知らなかった」

祖父「小さい啄木鳥って書くでしょう」

しかし、分かっていなったのは、私と夫で、どうやら息子はコゲラがキツツキの仲間だと知っていたようです。下敷きには絵と名前しか書いてないので、(本人は覚えていないのですが、)きっと本かなにかで見たのでしょう。

 

後日、自宅にて、息子と。

私「コゲラとキツツキの違いを調べてみよう」

鳥の本がないのでインターネットで調べることに。

私はコゲラが分かったので、今度は「キツツキ」はどんな鳥なのかを調べてみたくなったのです。

すると、キツツキは日本に11種類いる事がわかりました。そして、なんと、「キツツキ」という名前の鳥は存在しないことが分かりました。「アカゲラ、クマゲラ、コゲラ」などきつつき目全体ををキツツキと呼んでいるのです。これには本当に驚きました。今までずっと「キツツキ」という名の鳥がいると信じていたのですから。息子もそれは知らなかったので、インターネットの画像を見ながら、楽しくキツツキの話をしました。
                     オドリママ星
?マークがつく会話とつかない会話  ?を誘う会話

大人が子どもに話しかけるとき、「どうして?」「なぜ?」「それから?」など、?マークのついた質問型の会話が少なくありません。
子どもと会話するときに質問してばかりということは、親が指導型になっているということです。
これでは、子どもに共感することはできません。

そこで、質問だけではない会話にチャレンジしてみましょう。

例えば、子どもの描いた絵を見て、
「これは何?」
「これは何?」などと、質問してばかりではなく、
子どもの気持ちに寄り添うような会話にチャレンジしてみるのです。

?マークのつく会話は会話のきっかけと考え、その後は?のマークのつかない会話を増やしてみましょう。
それが、会話を楽しむコツです。

また、話題が広がると、子どもの?マークが増えます。
これは、子どもの好奇心の広がりを表しています。
どれだけ子どもの好奇心を誘う会話ができるでしょうか。



発想が広がる?マークの少ない会話

例としてこんな会話をご紹介します。


5歳の子どもとのキッチン会話。
「ママと一緒にギョウザ作る人?」
「はーい!」
「最初は難しいんだから、ヒダを作らずピッタリ包むだけにしようね」
「なんでピッタリ包ななきゃいけないの?」
「すき間があると、おいしい味が逃げちゃうからよ」
「誰かが追いかけてくるみたい」

味が逃げるという言葉から、笑う会話が生まれるのは、普段の会話の積み重ねです。



次回ほほえみの会は4月26日(木)か5月10日(木)を予定しています。
                                    
                                            オドリママ