HiyOkO dAys -71ページ目

息子の日本語教育と、ちょっとハプニング

息子の日本語教室が、オンラインで再開しました。
もう4年目になるので、多少出入りがあるものの、いつものメンバー。先生は新しい先生です。

ロックダウンで、息子は日本語が随分上達したのですが、
更には、マインクラフトにハマったので、Youtubeも見るようになり(見せるつもりなかったのに旦那が見せちゃったーゲッソリ)、
もうどうせ見るなら、日本語のにしよう、じゃないとYoutubeはダメ!というルールを作ったので、それもいい要因になったようです。
Youtuberの言葉使いもすごく気になったので、日本語がなるべくキレイな人を選択。

家でも、結構複雑な文章を使いこなせるようになりまして。
日本語に対する自信が随分付いたようで、ズーム授業中も結構発言したりしてます。(ちょっとビックリ!)

こういうのっていい循環なんでしょうね。
自信がついたので、積極的に発言する→ 先生に褒められる→ また自信がつく 。。。。。

今年で4年目。
今は小学校1年生の漢字をやっているのですが、石の上にも三年とはよく言ったもので、ゆっくりではあるのですが、ひらがな、カタカナをクリアして、ついに漢字。。。 成果が目に見えてきて、こっちも感慨深いです。
そして漢字をやっていると、案外ボキャブラリーの勉強にもなるんだなと気づきました。




さてさて。
実は、息子のクラスに、ちょっとシャイな子がいまして。
先生に、「〇〇くん、ここ読んで下さい」と言われても、ひたすら無言。
しまいには、ミュートにして、そしてカメラも止めちゃう。オンライン授業でそんなことされたら、もうどうしようもないですよね。

授業中、私は別室にいて、時々様子を見に息子の部屋に行くのですが、この日は、息子が慌てて私を呼びに来ました。
チャットが変なことになってる、と。

読んでみると、女の子が二人、このシャイな男の子に攻撃していて、
早くしろ!とか、Stupid!とか。しまいにはブタだから読めんないんだー!とか。

え 滝汗

男の子の方も、自分はバカだから日本語出来なくてごめんねー!とか、君たちは日本語手伝ってもらえていいね、とか、自分をdumbってずっと言ってて。

なんだか、すごく悲しくなってしまいました。

うちの息子もずーーっと日本語教室を嫌がってて、
喋りたくないし、ホント強制されて行ってる感がずっと強くて。
最近になって、漸く自分でも成果が感じられるようになったからか、すこーーーーーーーしだけ、やっと前向きになったところですが、
この男の子も、この消極的な態度から見るに、きっと自分から望んでやっているわけではないんだろうし、こんなことクラスの子に言われたら、もっと嫌になっちゃうだろうなーと思って。

それと同時に、8歳の女の子ってすでにこんななのか?!って恐くなりゲロー
私もそうだったのかなー。覚えてないな。

とりあえず、スクリーンショットを撮って、学校に送りました。先生からすぐに返事が来て、チャット機能は次回から止めて下さるそうです。

大人の見えないところで、あんな。。。酷い。
日本語出来ないの、絶対ちょっとはコプレックスだろうに、それに追い打ちをかけるようにstupidとか、更にはブタとか酷い。。。

一人の女の子はすごく気が強い感じの子なので、あんまりビックリしなかったんですが、
もう一人は大人しくて、ちょっと上品な感じの子だったので、結構ビックリしましたポーン
息子もビックリしたって言ってました。。。 




そんな事件もありますが滝汗
日本語に自信がついて来たのは、本当にこちらも嬉しいので、このまま続けるモチベーションになりました。
(そういえば、息子は妹に必ず日本語で話しかけているのです、今のところ)

日本語教育、学費も結構だし(補習校じゃないので)、成果はあるのかなとか、
24年間海外で生活して、私自身が日本語で得をしたことがないので、本当にこの子のためになるのかなとか、
毎日の宿題も大変だし、
本当に今まで私も迷いながらやって来たんですが、
4年目にして、決意も新たに、もうちょっと踏ん張ってみようと思います!!

一家で風邪を引くの巻。

第二波の足音が派手に鳴り響くイギリスです。
金曜日の感染者数、6000人越え滝汗


そして、はい、タイトルの通り、ついにやりましたよ〜。
まずは、息子が鼻詰まりから始まり、1歳2ヶ月の娘ちゃんが発熱!
息子の症状が鼻水なので、絶対コロナじゃないと思ったけど、
でもこれで息子が登校出来なくなってしまいチーン
ついにテストを受けねばならず。。。

なのですが、ニュースで騒がれている通り、ホントにテスト不足なのですね... ゲッソリ 

全然予約が取れず、すぐ近くにセンターがあるのを知ってるんですが、全然出てこないし。

うちは車がないので(結構都心なので、通常は不便ナシ)、郵送のキットが欲しかったんですが、そっちも全然ダメで滝汗
丸1日粘ったけど、初日は何も出来ず終了。

次の日、やっぱり郵送キットはすぐ売り切れでしたが、この日はテストセンターのavailabilityがチラホラ出て来ました。
徒歩約1時間の場所が何度か出て来て、迷ったけど、このままじゃいつ検査出来るか不安になったので、腹を括って予約。
すぐに出発しました。

途中すごくバスに乗りたかったけど我慢...チーン

テストのために1時間歩くのってどうなんですかね... 
なんか矛盾してません?

この時点で、私も鼻水ズルズルだったので、やっぱCovidじゃないんだろうなーって思ってました。

で、結果は24時間で来たのですが、やっぱり陰性。

速攻で学校に連絡して、次の日には復帰。

後で学校のママ友に聞いたのですが、カーディフのテストセンターが最寄りとして出ることもあるそうです滝汗 おいおい... 

どんだけ、テスト足りてないの...



すでに学校の子供達、結構風邪を引いているみたいで、クラスメートに検査受けて来たぜー!と息子が話すと、俺も私も、って感じだったみたいですニヤニヤ


今は、イングランドの北の方が深刻な状況なので、元々ロンドンにあったテスト能力がそっちに移動してしまっていて、本来のキャパシティーが50%以上ダウンしているらしいですね。
でも、金曜日に、ロンドンもついに政府のウォッチリストに入ったので、テストのキャパもまた増えるのかな?!

娘のナーサリーが始まったら、一体どんなことになるのかしら。。。ゲッソリ 不安。
当然、しょっ中熱出しますよねぇ...

因みに、学校情報によると、うちの近くのセンターは、ゲリラ的に(?)開くらしく、時々開いては、Drop-inで検査をしてくれりらしい?!
知らないよ... 電話で問い合わせたけど、そんなこと言われなかったし!キィームキー

現政府、色々と迷走していませんか、Brexitに関しても... 


秋の気配のロンドン、庭のアップデート

ついこの間買って来たデルフィニウム・ハイランダーが咲いて来ました!
デルフィニウムの開花時期は秋もなんですねー。ロンドンはすっかり秋の気配で...
蕾がどんどん付いてて嬉しいです。


フリル状の花びら可愛いー!



色も好きデレデレ 満開が待ち遠しいなぁ!



変わり種ひまわりの、バニラアイスも咲きました!

花弁にボリュームがあって可愛いです。花の大きさは小さめ。ブーケを作りやすそう。来年は、変わり種ひまわりが色々一気に咲いたらいいな。
寄せ植えとか出来ないかしら??


ダリア、オズの魔法使いも咲きました〜!
こっちも可愛いですデレデレ 丸くて可愛い。
カフェオレ・ダリアもいっぱい蕾を付けてて、まだまだ咲きそうだし。
ダリア好きだー!
この球根、掘り上げてしっかり保管しよう〜。来年も植えます真顔 

庭の方は、

この写真だと、右のコーナーに廃れた花壇があるのですが、そこにこのフレームを設置して、ちょっと底上げします。


黒く塗りました!
フェンスも黒くしようと思ってます。
でも、まだ決断出来ていなくて。塗ったら最後ですよねー滝汗 
だって、やっぱり木の色がいいー!とかなったら元には戻せない... 

でもグリーンが素敵に映えるのはやっぱ黒なんですよ。
今、みんなフェンスを黒くするらしくて、黒のフェンス用ペイントはどこも売り切れで、入手困難でした...


Scaffolding board(足場板)で、ベンチも作りましたー!
Scaffolding boardって安いんですねぇニヤニヤいい発見。
これも黒く塗ろうかなーと。

気軽く、例えばティーを持って庭に出て、ちょっと座ったりしたい〜という希望で作ってみました。(←正しくは、旦那が作ってくれた)
今あるテーブルセットは、メタルのものなのですが、
雨で悪くなるのが嫌で、基本室内で保管しているので、
一々持って外に出るのが面倒でチーン 

せっかくキレイになって来たので、もっと庭時間を気軽に楽しみたいんですよ...
お茶飲んだり!



というわけで、
庭仕事、ロックダウンが終わっても続いてます。
旦那と息子と、3人でワイワイやってて、結構楽しいです。
息子がわーわー文句言う時もありますがニヤニヤ 今では、随分手際よくこなしますよ。