HiyOkO dAys -16ページ目

最後のサマーフェア

最近、学校によって行事ごとも色々違うものなのだなぁ、と改めて思ったので、

今まで詳しく書いてなかったんですが(たぶん)、息子の学校のサマーフェアの詳細を書いてみようかと思います!

何か参考になるかもしれませんし、そうじゃなくても、そんな学校もあるのだなぁと思って頂ければ。


まずは、少々背景を。

うちの息子の学校は、まあまあ大きいです。

ひと学年2クラス。人気校なので、空きが出来ればすぐに転入生が来ます。なので常に定員いっぱい。


音楽とダンスのフルタイムの先生がいますが、

彼らのお給料は、PTAの活動でお給料で賄われています驚き

というわけで、PTAイベント、めちゃくちゃ大事!


サマーフェアは、どこもそうだと思うんですが、当然校庭で。

ほとんどは親がボランティアで運営するストールですが、

地元の人気レストランのキッチンカー来ることもありますよだれ めっちゃウマイ。

サマーフェアだと、アイスクリームバンが来る年も。

近所の花屋さんが観葉植物を売ってたりとか。

やっぱ場所代取ってるんですかねぇ?


巨大バウンシーキャッスルがあったり、

あとは子供が好きそうなクラフトとか。その辺はよくあるやつです。

洗って落とせるタトゥーとか、カラーヘアエクステンションを付けてくれるストールもあります。





息子は興味なかったけど、妹ちゃんはこういうの大好き。



わた飴とか、甘いものコーナーも。
ミルクシェイクとかもあったな。
Y6の息子のクラスメートが、トレイを持って売り歩いてたり。

今年は雨が酷くて、全然写真撮れなかったー無気力



父兄にプロのDJがチラホラいるので、音楽はそちらにお任せ。(そこはロンドンならではだね〜)



バーもあります!

親はビール片手にフェアを楽しみますにっこり 

これ、7年目にして最近初めて聞いたんですが、アルコール販売のライセンスをカウンシル(区役所)から出して貰わなきゃいけないそうですあんぐり


レストランのキッチンカーに、バーもあって、親も本格的に楽しめる... まあ、小さい子がいると、結局それどころじゃないんだけどネガティブ 


そんな関係であっっっという間に30ポンドとか使っちゃうんですよね〜

夏はピムズもあって、ジャンジャン売れてたな。

釣られて私も買ったら、4ポンドくらいだった。

子供の腹減り具合とかにも左右されるんですけど、そんな感じで結構みんなお金ポンポン使ってると思います煽り


サマーフェアじゃないんですけど、秋にインターナショナルフェアっていうのがあって、日本人のママ友数人と、日本食のストールをやったんですが、うちのストールだけで、2時間で£440稼いだそうでキメてる 

気持ちいいくらいに、ガンガン売れました。


1回のフェアで、一体いくらになるんでしょう。

数千ポンドって最初書いたんですけど、

きっと10K越えですよね〜。


音楽とダンスの先生にいてもらうためにお金を稼がないといけないので、PTAも必死です。

参加するだけの親も(私とかオエー)、わかっているので、出し惜しみせずにお金を使うんだと思います。


学校が大きめなんで、フェアも賑やかになるのかな。

妹ちゃんは、同じ規模の別の学校に行くので、こっちはどんな感じなのかな。

と、ドキドキわくわくです。(そして若干の面倒臭さ魂が抜ける)


小学校のフェアはこれで終わりだった息子ですが、入場後、お金を渡すと友達と消えさって、お金がなくなるとフラッとやって来て、お金を持ってまた消えました爆笑 

ま、そんなもんですよね。

どんどん友達と過ごす時間が長くなるんだなぁ。

庭記録

庭記録です。



南ヨーロッパの方は熱波なようで、酷いところは50度近くなるそう驚き 

イギリスは涼しくて、軽く雨も降るし、例年より寒いくらいかも... 


写真は白のモダルナ。

可愛い!




ピンクのひまわり。




種から育てたアガスターシェ。




アナベル。

今年は花付きが良くて嬉しい!





アリウム・タンチョウ可愛いですニコニコ 



白いサルビアに、ルドベキアがいっぱい蕾を付けてますニコニコ 




小松菜!

収穫出来ました。種を蒔いて、小さい苗を用意してあるので、また植え付けます!!




トマトも実が見えてきました。

花もいいけど、実がなるのは、また別の楽しみと満足感がありますね。



秋になったら植える予定の待機苗が到着!

日陰ゾーンの新しい花壇に行く予定ですにっこり 


以上、庭記録でした〜。


Yayoi Kusama at Tate Modern

やっとやっとやっと!

Tate Modernの草間彌生展に行けました不安 


何年越し?

3年くらい?

メンバー限定の公開で数年。

特別展に毎回行くほどのアートファンでもないし、そんな時間もないし、

メンバーシップ取るのは勿体無いと諦めていたら、遂に一般に公開されるようになり!


それでもチケット予約したのが、半年くらい前だったよーな?

日付を忘れて、行き忘れないでよかった泣き笑い 


待った分、感動もひとしお、なんだけど。

子連れだと、そんな余裕もなく無気力


なんか、、、、あっという間に終了。

うちのADHD息子は並んで待つのが本当に耐えられないんで、ブーブーうるさ過ぎてこっちイライラするし、もうすぐ4歳の妹ちゃんも、当然じっと待てないしネガティブ 


息子は、前日夜ににまず行きたくないっていうのから始まり、アートなんか興味ないと騒ぎ、

でも、こんなのだよ〜って展示の概要を見せたら、これなら行くってなって無気力 

3歳児よりある意味面倒ネガティブ




でもやっぱ、すごかった。キレイでした。

もっとじっくり楽しみたかったけど真顔








もう一つのシャンデリアのより、やっぱこっちが好きでした。

子供達も束の間の美しさを楽しんでおりました。

空間としては案外小さいんですが、鏡の効果で向こう側が無限。永遠に終わらない世界。


鏡は偉大(?)ですね。

イギリスでは、庭の暗いスペース鏡を置くようですけども、なるほどなと思います。


余談ですが。

個人的に、ですが、私はバスルームやオフィス等のトイレのデザインをする時に鏡の大きさをどうするか、結構ギリギリまで悩みます。

明るさとか広さとか、鏡の大きさで変わると思うんですよねぇ。

大きい鏡だとまあ当然高いし、壁の補強だとか色々あるんで、どの大きさで折り合いを付けるか、ぎりぎりまでウダウダします爆笑

(ただ大きければいいってもんでもないですしね)

つい先週、思い切ってかなり大き目にして、クライアントに送ったとこなんですよねー。というタイムリーな話題。



で、テートモダンといえば?
ターバインホールで運動会ネガティブ 



ターバインホールを走る。。。 (邪魔にならないように端の方で)



私はターバインホールが大好きなんですが。

ここをなー。

こんな広く使っちゃうなんて、すごい決断です。正に英断でした。クライアントのテート側も、アーキテクト側も。

若き日のHerzog de Meuron、凄い。

(これが彼らの出世作です)

高校生の私が、衝撃を受けた建築。

あ、彼らのエキシビション始まりますね。

絶対絶対絶対行かなくては物申す





シティーのビル群、すごいな〜。もうガーキンなんてすっかり全然隠れちゃって。

ウォーキートーキーが異彩放ってますねぇ。(右端)変な形だな。


妹ちゃん、最近ロンドンに旅行に行くって絵本が気に入ってて、毎日読んでるんですけど、

この朝は「ロンドンに行くよー」「イェーイ!」って感じで連れて来ました爆笑 

↑ロンドンに住んでるって理解出来てない

絵本の中にテムズが出て来るんですけど、わかったかなぁ。


最後に、



ロジャース設計(手前)、

フォスター設計(奥)Blackfriars tower

最強コンビ! 

御二方の建築を同時に見れる場所、他にもあるかな。中々貴重かも!


ポロポロっと、建築豆知識を息子に話すんですけど、案外拾って覚えてるみたいなんですよね凝視興味ないって毎回言われるので、かなり意外でした。

そして、ママは変な仕事をしているっていう認識爆笑