2016年8月2日 講談社 409ページ
2015年10月号~2016年1月号小説現代連載
「最果ての碑」を大幅加筆修正
★★*☆☆ (2.5点:個人的な感想)
【あらすじ】
グリコ・森永事件をモチーフにしたミステリーです。
テーラーを営む曽根は、
母親に頼まれたものを探していて、
テープを再生すると、幼い頃の自分の声が入っていた。
その内容は、過去の大きな脅迫事件に使われたものだった。
一方、過去の事件を取り上げることになった記者の阿久津は、
取材を行い、事件の真相へとせまる。
【感想】
作者は、たくさん取材をされたのだと思います。
参考文献も多い。
だから、なのでしょうか。
ドキュメンタリーを読んでいるような、
取材内容を物語仕立てにしたものを、読んでいるような、
そんな印象でした。
現実の事件をモチーフにした、フィクションのはずなんです。
けれど、取材内容を書きたかったのでしょうか、
それを書き並べられてて、それがずっと続いていました。
文章がたいくつでした。![]()
ココからは、内容に触れた感想です。
物語としても、
まず主人公の曽根の行動がヘンです。
自分の声が過去の大きな犯罪に使われた、
自分の父親(もしくは親族)が犯人かもしれない、
自分には守らなくてはいけない家族や生活がある、
というのに、
話を聞きに行くのに、初対面の相手達に、
テープの事、自分の声であることなどを話して回るんです。
そして、時効後の事件だとはいえ、
取材先の人たちの口の軽いこと。
犯人の一人も、訪ねてきた記者の阿久津の質問に、
親切にも次々に答えてあげるのです。
作者は、事件への思い入れが強すぎるんじゃないのかな、
子供を巻き込んだ犯人たちへの、作者の怒りが、
小説の中の子供を不幸にすることで、伝えているような・・・
自分なりに考察し、事件の真相を想像して物語にした、
もっと、物語としておもしろくしていただきたかったです。
そもそも、事件に子供が関わっているということから、
小説にされたようですから、
関わった3人の子供を中心にした物語に仕立てる、とかね。
ごめんなさい。全く個人的な感想です。
ノンフィクションなら面白かったでしょうけど、
小説としてはたいくつでした。
![]()