これ、いいな♪ -5ページ目

これ、いいな♪

縁があってわたしが出会ったものたちを書いています。最近は、自分の忘備録にしています。

朝日新聞出版 2013.2.28

512ページ 

新聞連載を加筆修正

(★★★☆☆:3点 個人的な感想)

 

【あらすじ】

とある田舎町で、中学2年の男子生徒が転落死した。

彼は、いじめを受けていた形跡があり、傷害で、逮捕・補導者も出る。

彼の死は事故なのか自殺なのか。

 

【感想】

男子中学生の、転落と思われる頭部の損傷死体が、校内で発見される。

彼の背中には痣があり、いじめを受けていたのではと思われた。

 

そこから、警察の取り調べや生徒・保護者やマスコミ等を描き、

物語がつづられていました。

 

中盤、唐突に事件前の場面になり、

そこから、過去と現在を行ったり来たり、頻回な場面転換があり、

そのあたりは、多少の読みにくさを感じました。

 

過去が描かれているので、

事件前の亡くなった少年がどんな人物だったか、

周りとの関係も明らかになっていきます。

 

学校側の対応や、親たち、生徒たち、それぞれの立場や動きは、

読みごたえもあり面白かったです。

 

ココからネタバレ。

 

物語としては、

自殺か他殺か事故か、何があったのか、というナゾだけで、

なかなか真相にたどり着かないもどかしさも、感じていました。

 

5分の4を過ぎたあたりで、

いきなり、亡くなった少年が多重人格なのではと思わせる記述があり、

まさか、そのオチ?などと不安を感じました。

 

そして、事件の真相は、たいした意外性もありませんでした。

ミステリー小説ではないのかな。

「そうだったんだ。やっぱりね。」という感想で、

つまらなくはないけど、残るものがないというか・・・

 

そして、長編で、これだけ周りの人々や過去の話も書いておきながら、

少年が落ちた現場を目撃した少年の動揺だけで、

落ちた時の状況も描かれていないし、

最後は丸投げ読者におまかせ、という、なんとも中途半端な終わり方でした

 

 

 

うさぎ   うさぎ   うさぎ           うさぎ   うさぎ   うさぎ

 

2011.3.20 双葉社 288ページ

書き下ろし

 

★★*☆☆ 2.5点:個人的な感想

 

【あらすじ】

婚約者の失踪を始め、不幸な出来事に見舞われる亮介。

実家を訪ね、押し入れから見つけたノートを読んでみると、

そこには殺人者の告白が書かれていた。

 

ノートの殺人者は自分の母親なのか。

亮介には、子供の頃、母親が入れ替わったような奇妙な記憶がある。

 

亮介は、ノートの秘密と、

子供の頃の記憶の謎に迫っていく。

 

【感想】

まさかの再読のようです。

25ページ目あたりで、「あ、これ読んだことある」と思いました。

私は、結構ミステリーを読んでいるので、こうしてことがあります。照れ

そして、話が進んでいくと、映画も見ていることを思い出しました。ガーン

 

けれど、小説も映画も、シーンは浮かんでくるのですが、

先の物語は思い出せなくて、

もしかしたら、途中で読むや観るのをやめてしまったのかもしれません。

私は、読書には娯楽を求めています。

読書で時間を使って、嫌な思いをしたくはありません。

だからかな・・もうね、新鮮な気持ちで読めました照れ汗

 

文章も読みやすくて、物語の流れも良かったです。

そして、イヤミスでした。。

 

この先、思い切りネタバレ感想です。

忘備録なので、もう二度と手に取ることのないように、書いておきます。

 

殺人を犯すことが

心の拠りどころなのだとしても、愛情なのだとしても、

それは許されないルールの中で、私は生活をしているので、

巻き込まれた家族や、その近くにいた人が、

本当に気の毒に感じてしまって、悲しかったし、しんどかったです。。

 

この人殺しの女性と、その魅力に取りつかれた男の、

身勝手な生き方のせいで、

どれだけの人の人生を壊したのかと思うと、腹が立ちました。

 

結局、この女は、たくさんの罪のない人を殺して、

捕まりもせず、裁かれもせず、

家族から距離を置くようにされたとしても、

結局は息子のそばで暮らし、再婚した夫の心にも愛されたままです。

 

世の中には、社会から逸脱しないように、

しんどい思いをしながらも、懸命に生きている人はたくさんいると思います。

私も含めて。

 

なので、こんな女性の物語は、肯定したくないです。

 

 

うさぎ   うさぎ   うさぎ           うさぎ   うさぎ   うさぎ

2011.9.30 徳間書店 382ページ

連載作品を大幅加筆修正

★★★*☆ 3.5点:個人的な感想

 

【あらすじ】

生活に行き詰った相沢仁は、闇サイトで仲間を募り、強盗を決行する。

ところが意識を失い、気づくと殺人と放火が行われていて、

その犯人として追われることになる。

 

自分を陥れた犯人を追う。

 

【感想】

残りわずかなところまで、真犯人を追っていきます。

テンポもいいし、真相や真犯人の謎を残し、

また事件が起こっていき、という、おもしろい展開です。

 

なので、最後寸前まではおもしろかったです。

 

このあとネタバレ

 

 

あきれてますよ、私びっくり

20代の男性が女性に成りすまして・・とか、強引すぎる。

活字で読んでるだけだとだまされるけど、無理がある。。

実際に会って会話して、行動を共にしてて、気づかないかなぁ。

 

犯人について、ある人物を怪しそうに描いて、

ミスリードというか、気をそらせるようにしてたのも、

気付いちゃうからね、しらじらしくも感じました。

 

物語はうまく組み立ててあって、面白く読めたので、

そこは本当に残念。

 

あと、この主人公、犯罪者なんですよね。

嵌められたとか言ってるけど、

自業自得だよね、と突っ込んでしまいました。。ショボーン

 

 

 

うさぎ   うさぎ   うさぎ           うさぎ   うさぎ   うさぎ

2013年12月10日 講談社 347ページ

書き下ろし

(★★★*☆ 3.5点:個人的な感想)

 

【あらすじ】

医師が隠れて借りていた部屋で自殺した。

検事の志藤は、他殺を疑い捜査をする。

一方、刑事の夏目信人は、

医学部受験生が失踪した件を調べていた。

 

夏目シリーズの長編。

 

【感想】

描かれている夏目刑事は、

優しく穏やかで、

けれど、真相を見極めようとする厳しい目を持っています。

彼の人柄もあって、安心して読み進められました。

 

ただね、期待しているからでしょうか。

不可はないけど、心に残るものも薄い印象です。

 

このあとネタバレ含みます。

殺された被害者も、加害者の犯行理由も、

それをかばった人達、

登場人物やエピソードが、弱いです。

 

最初はとても印象的だった、事件現場となった鏡に囲まれた部屋も、

読み終えた後には、鏡部屋であった意味もよくわからないし。

 

この物語に書いてあった

「心を殺したから、身体を殺した」とか、

ペットを殺させる、というエピソードも、

作者の心に、何か思うところがあるのでしょうか。

「Aではない君と」に繋がっているように思いました。

 

 

 

うさぎ   うさぎ   うさぎ           うさぎ   うさぎ   うさぎ

2019年7月15日 毎日新聞社出版 536ページ

(ミステリー小説ではない。警察小説でもない)

★★*☆☆(2.5点:個人的な感想)

 

【あらすじ】

2017年、27歳の女性が同居人に殺害される。

その犯人によると、

彼女は、未解決の2005年殺人事件の事件関係者で、

そして、遺体遺棄現場にいたらしい。

 

過去の事件の周囲にいた人物たちに、

さまざまな想いを呼び起こさせる。

 

【感想】

これを読むために、前作「冷血」を読み返したのですが、

前作の読みにくさから比べると、わりと普通に読めました。

 

けれど、

場面の切り替わりや誰目線なのかが分かりにくかったり、

途中から文章が変化していったり、

同じような話が、ただただ続いて行ったり、で、

物語としての面白さは、いまひとつでした。

 

途中、さーっと読み流すように読んでいった部分もあります。

つまんなくて。ショボーン

 

話は進まないし、盛り上がらないし。

結局、未解決の事件の真相は語られないままだし。

 

けれど、合田雄一郎に再会できたから、

それだけで、まぁいいかなと、個人的には思いました。

それでも、髙村薫氏の作品、大好きだったんですけど、

・・・もういいかな、と思ってしまいました。

 

うさぎ   うさぎ   うさぎ           うさぎ   うさぎ   うさぎ​​​​​

 

2012年11月15日 毎日新聞社

上巻310ページ

下巻289ぺージ

警察小説 ★★*☆☆ 2.5点:個人的な感想

 

【あらすじ】

住宅地で、一家4人が撲殺されるという事件が起きた。

犯人たちの、取り調べが行われる。

 

【感想】

文章を読むというより、物語を追っていくような本でした。

物語を創造し、人の動きを想像し、アテレコして、

あふれ出る場面を、とにかく急いで書き留めているかのようでした

 

なので、説明が足りないと感じる部分がいくつかありました。  

擬音で説明するかのように、擬音が続いたり。

 

そして、その人物が使うにしては違和感がある言葉もありました。

(例えば、13歳の少女が先公、子供がパチ屋、と言ったり)

 

上巻は、

被害者や犯人、事件までが描かれ、

そして、捜査過程が描かれていました。

 

下巻に入ると、

取り調べをしていくのですが、

そもそも犯人たちに、明確な犯行の動機や理由がありません。

長々と取り調べの過程が描かれているのですが、

理由は分からない、理由なんてない、その繰り返しで、

それを読んでいく意味はなんだったんだろうと、感じてしまいました。

 

作者は、取り調べや裁判や病気などを、

ずいぶん取材されたように感じます。

これがノンフィクションだったら、

かなり読み応えのある作品だったと思います。

 

『冷血』は、作者の気迫は伝わりましたが、

クセの強い文章や説明不足を感じたりして読みにくかったし、

読者の私は、そんなに楽しめませんでした。

 

髙村薫氏の作品は、

単行本から文庫まで(ほぼ全面改稿されていますから)読んでます。

実は、『冷血』は再読だと思うんですが、ほぼ忘れてしまっていました。

おもしろかったと思えなかったからかな。

 

 

うさぎ   うさぎ   うさぎ           うさぎ   うさぎ   うさぎ

2009年3月3日 講談社 247ページ

書き下ろし

ファンタジー

★★☆☆☆ 2点:個人的な感想

 

【あらすじ】

擬人化したオオスズメバチを主人公に、

その生涯や生態を描いた物語。

 

【感想】

まさかでした。

「永遠の0」の作者ということで手に取った本だったので。

オオスズメバチの擬人化・・・

名前もあって、会話も行っていて、感情もある。

ファンタジーにしては生態がリアルに描かれていて、

ちょっと戸惑いました。ショボーン

 

ファンタジーとして楽しもうと思って読んでいると、

詳しい生態や、ゲノムの話まで出てきます。

なのに、マリアだのアンネ=ゾフィーだのウルスラだの名前がついていて、ヒトのように会話したり行動したり、

他の昆虫とも会話します。

 

真逆な内容がミックスされていて、

読み方が難しかったです。

 

私は動物や昆虫など生き物が好きで、生態にも興味があります。

だから、余計にそう感じたのかもしれません。

 

うさぎ   うさぎ   うさぎ           うさぎ   うさぎ   うさぎ

2008年1月25日 光文社 290ページ

★★*☆☆ 2.5点:個人的な感想

 

【あらすじ】

アマチュアバンドの姫川は、

子供の頃、姉を事故で、父を病気で亡くしている。

けれど、姉の死やそれに関係した両親の行動などには、

不可解な点が残っている。

ある日、バンドの元メンバーで、

姫川と交際中のひかりが、事故のような亡くなり方をする。

 

姉の死と恋人の死。

そこに隠された秘密・・・

 

【感想】

ネタバレ感想です。

 

ラットマンとは、

ネズミのような同じ絵が、

人間の絵の中にあれば人間に、

動物の絵の中にあればネズミに見える、という

同じものでも、見方によって全く違うものになる、という意味です。

 

んー、なんて言うのかな、

すべてを語られていないことも、

真実が分からなくて想像で語られていることも、

分かっているんです。

だから、真相を知りたくて読み進めていったのですが、

・・・

 

いわゆるどんでん返しが何度もあり、

意外な真相に驚く、というパターンなのですが、

真相というより、想像にすぎない部分もあって、

それがすっきりしません。

 

母親が、姉は自殺したと思っていたことだって、

説得されるような材料がないよね?

飾り付けしていたのだし、状況から見ても事故でしょ。

虐待していたとはいえ、自殺だなんて・・

 

父親が母親をかばったというのも、納得しがたい。

だって、実の娘が殺されたそのとき、

その衝撃や怒りよりも、義理の息子の将来を思って行動するなんて、

疑問に感じずにはいられない。

 

そして、姫川の態度も、ちょっと不自然。

心が離れたと言っても

長年付き合った恋人が死んだというのに

(この時点では、姫川が殺したのか、犯人に心当たりがあるか、という描き方の段階)

あんまり動揺していないし。

バンド仲間も、目の前で元メンバーが死んでるのに反応が薄い。

 

あと、絵の具の赤と血の色って明らかに違うよね、とか、

生後半年の時に母が再婚・・って、そんな時期に?とか、

小さく気になることが色々あります。

 

だからつまり、

もう少しうまく読ませてもらいたかった、って感じです。

 

どんでん返しで意外な真相はおもしろいけど、

二転三転しても、結局それも想像にすぎなかったり、

「真相」かどうか、分からないものもあるわけだし。

それぞれが自分の見方で、思い込んでたってことなんだろうけど、

「みんな、ラットマンを見ていた」って書いちゃってるからね。

読者である私も、自分なりの見方で見ろってことなのかな。

 

感想書き終えるまで、感想3点つけてたけど、

書いてるうちに矛盾点が気になってモヤモヤするから、

マイナスしました。

登場人物もね、人間臭いかもしれないけど、クズなヤツが複数いたし、

読後感が良くないことも、モヤモヤの原因かも。

 

うさぎ   うさぎ   うさぎ           うさぎ   うさぎ   うさぎ

2013年5月2日 PHP研究所 371ページ

月刊誌連載を元に書き下ろし

★★★☆☆ (3点:個人的な感想)

 

【あらすじ】

ある日、男性が自宅で殺された。

彼の死には、未確認の植物が関係しているかもしれない。

その謎を追う、孫娘と警察・・

真相には、驚く事実が隠されていた。

 

【感想】

アイディアは素晴らしいです。

別の物語に仕立てたら、面白いミステリーになったかもしれません。

もったいないです。。

 

素人が生意気ですが、個人的な感想なのでお許しを

 

東野圭吾氏の作品には、

よく、若い美女が登場しますね。

そして、彼女たちは奔放に、物語の中で生きているように思います。

・・作者の好みなのでしょうね。

 

残念ながら、彼女たちの動きが、不自然なんですよね。

探偵みたいに事件関連を調べて回ったり、

それはまだいいとしても、

初めて行った先で、同僚の机を探らせてもらえるなんて、

ちょっと都合が良すぎる。

 

十年以上前、中学時代に会ったきりなのに、特定されるのも、

すんなり受け入れがたい。

女性って、誰か分からなくなるくらい変わるよね。

キレイな子ならなおさら。

 

この後、ややネタバレ含みます。

 

3家族の3世代くらいの狭い世界の中で、

偶然やら、事件やらが複数起こっているんです。

中学生が先祖からの使命みたいなものを引き継いで、

その後自ら人を調べるような行動を起こしたり、

なんてのも、違和感がものすごいです。

歌舞伎の世襲みたいなものだと書かれていたけど。

 

 過去の事件やエピソード、登場人物や行動が、

うまく回収されていきます。

それは素晴らしい、さすが、です。

それだけに、物語の作りがもったいなく思えました。

 

 

うさぎ   うさぎ   うさぎ           うさぎ   うさぎ   うさぎ

 

2014年12月24日 双葉社 252ページ

サスペンス ミステリー

★★☆☆☆ 2点:個人的な感想

 

【あらすじ】

22年前、乙霧村で5人が惨殺され

犯人も死亡するという凄惨な事件が起きた

その現場へ、大学のサークルメンバー6人が訪れる。

現場を見に行った大学生たちに、何者かが襲いかかる。

 

【感想】

面白半分で事件現場に訪れた若者が、何者かに襲われる。

よくあるサスペンスホラーかと思って読み進めました。

ハラハラしながら、犯人は?誰が生き残れるのか?、

などと考えながら読んでいました。

 

ココからネタバレ含みます。

 

冒頭で、22年前の事件が書かれた本が紹介されます。

それで、事件の概要がわかるのですが、

そこからいきなり大きな疑問が。

犯人は誰に殺されたのか?

なぜそれを明かさないの?と。

 

22年前の事件の真相のすべてが語られてはいないので、

それも気になりながら、

学生たちが襲われている犯人を想像しつつ、

サスペンスミステリーを楽しんで読み進めました。

 

けれど、ショボーン

この物語、ミスリードが下手すぎると思います。

ある人物の名前をずーっと犯人ではと語っていたのに、

最後で、なんの前振りもなく別の人物の名を言ったり、

ハッキリと書かれていることをひっくり返したり。  

 

最後に驚かせようと、それを狙ったのでしょうね。

 

でも、ひどすぎると思います。

分かるんですよ。本から抜粋したのだから、それは真相ではないと言いたいんですよね。

でも、本にするときにもっと調べるんじゃないのかな。

不自然な血痕もあったはずですし。

 

学生が襲われる事件もね、動機がくだらない。

 

なんかね、色々つじつまが合わないようで、もやもやしました。

 

うさぎ   うさぎ   うさぎ           うさぎ   うさぎ   うさぎ