翻訳が難しい日本語は・・・ | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

「 言語・人間・社会 」

芳賀綏 (はが やすし 1928~2017)

有限会社 人間の科学社 1984年1月発行・より

 

 

 

 金田一春彦博士の論文や著書にしばしば出てくるが、外国の言葉に訳しにくいとされる日本語の中に 「間(ま)がわるい」 というのがある。

 

金田一 春彦(きんだいち はるひこ、1913年 - 2004年)は、日本言語学者国語学者国語辞典などの編纂、日本語の方言におけるアクセント研究でよく知られている  ~wikipedia

 

 

そのほか、「バツが悪い・きまりがわるい、てれくさい」 といった単語は

小学校三~四年になると使いはじめるほど、ごく普通に日本人が使う言葉だが、さて、欧米語に訳すのは大変むずかしい。

 

 

日本に長く住むベルギー人で 『私は日本人になりたい』 という本を書いた言語学者、グロータース神父は日本語が大変達者な人だが、この人に、間がわるい、バツが悪い、という日本独特の言葉があるが、ヨーロッパ人にはそういう感情がないかと問うたら 

 

 

「ヨーロッパも全然ないことはない。

たとえば船に乗ってどこかへ出かける時、一斉に見送りに出てテープを

なげかわして、さかんに別れを惜しんで、いよいよ船は岸壁を離れはじめた、だんだん感動がたかまってきた、ところが、その’いいところで’船が

エンジンの故障で進まなくなってしまった。

 

いつまでたっても船が遠くならない・・・・。

 

 見送る人も帰ることもできず、テープの端を持って立ってる。こっちも船室に入るわけにもいかず、つったってる。

 

こういう時の気持ちはじつにやるせない。これが日本人のいう間が悪いということに近いのではないか。

しかし、コトバとして明確に表現する習慣はない。」 と答えたそうだ。

 

 

 こういう微妙な対人感情の動きを、たとえば戯曲などに描き分けようとする立場に立つとすると、まことに日本語の表現の多様さ、微妙さは便利であるし、また日本人の社会を描写しようとするなら、こういうところを見のがすことはできないだろう。

 

 

日本文学研究家のドイツ人などは、「なつかしい」 に当るドイツ語がない、といって翻訳に苦しむ旨を語っている。

 

 

「したう」 「あこがれる」 など、ほのかな対人感情の表現は欧米語に移しにくい。

 

 

情緒性の次は、感覚性の反映を見ることである。

 

 

 たとえば 「お湯加減もそろそろよろしいようですからどうぞ」

と言えばわれわれは大体わかる。

 

この程度の湯加減で・・・・・と、感覚的にわかってしまう。

 

 

摂氏何度と言明してくらないと困る、というのはドイツ人などにはありがちの感覚だが、日本人は 「そろそろよろしいようだ・・・・」 のほうが違和感がない。

 

 

いつか地下鉄本郷三丁目駅の切符の自動販売機に、「機械不良」 だと出ている。

 

どうしろと書いてあるかというと 「お金を入れたあと、’しばらく’お待ち下さい」 とある。

 

 

’しばらく’待てといわれて誰も首をかしげない。

カンで 「しばらく」 の長さはわかるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                7月9日の猿沢池