人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

Amebaでブログを始めよう!

「 民族学者の発想 人間のいとなみを語る 」

梅棹忠夫 ( うめさお ただお 1920~2010 )

株式会社平凡社 1993年7月発行・より

 

 

 

 

                 いまうかがいながら、思い浮かべていたのは、

            南アフリカとかアメリカ合衆国などの開拓時代には、

            知と教養はすべて女性なのですね、記録を読むと。

 

 

            男はとにかく力で木を切って土地をひらいて農地を開

            拓したり、牧場を作ったりしていく。

 

 

            そうすると、村に残って子どもを教えたりなんやらかん

            やらというのは、みんな女のひとなのですね。

 

 

梅棹 ところが、にもかかわらず開拓時代に農書というものが、非常に発

    達する。

    農業雑誌です。  

 

 

    そして、アメリカの開拓地にまず出来るのは図書館です。

 

 

    これはちょっと逆みたいだけれども、おもしろい。

    すべて実用的なのです。

 

 

    なんの種は何月何日にどういう地面に蒔くとか、そういう知識が要

    求される。それが要るのです。

 

 

    それでどこの村でも、まず小さい図書館ができる。

 

 

    それはもちろん、女が子どもの教育の為ということもあったでしょう

    けれども。

 

 

     おなじようなことが、ブラジルにおける日本移民にもあって、日本

    移民が農業移民として非常に成功したという裏には、日本人はみん

    な字が読めるということがあった。

 

 

    それで勉強して、雑誌でおたがいに農業の技術を錬磨した。

 

 

    農業技術がほんとうの辺境まで伝播していく。

 

 

    それで成功したということがある。

    字が読めるというのは、教養なのかどうか知らないが。

 

 

 

                                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           9月30日の猿沢池付近