あけましておめでとうございます!!


 

 

 

天木飛翠(あめるぎ ひすい)です。

 

 

初めましての方は、

❁︎こちらをご覧ください❁︎

 


お正月から、

ブログを読んでくださり

ありがとうございます♡︎


早速ですが・・


初詣のご予定は
ありますか?


「これから行こう!」と、
考えている方に

 

 


今日は

 

幸せを呼び込む♡




初詣のお詣りの仕方
 

 

をご紹介します。

 


よく、○○神社はどうですか?
お寺と神社だとどちらが
いいですか?


など聞かれますが、


一番は、

 

 

その場所の気や
エネルギーが、
自分に
あった場所で

あること(*´ω`*)



エネルギーとか気とか
よく解らない〜と言う方も
大丈夫です♡︎

 

なんかここの空気が
いいな〜と感じたり、


自分にとって心地いいな~
と思えるなど、


ここにお詣りしたい☆


ここで年始のご挨拶を

したいな☆


と感じる、


自分の感覚を信じて
選んでくださいね(*^_^*)

 


そして


お礼の報告に行きやすい


場所を選ぶのもポイントです。
 


○○のご利益がある、
有名だからと、


気合いを入れて遠方の場所を
選んで願いが叶ったとしても、
なかなか行けない場所では、


お願いをするだけして


そのままになって

しまいがちだからです。

 


それでは、いよいよ
実際の参拝方法です。


 


鳥居をくぐるときが大切です♡


友人や家族と一緒でも
鳥居をくぐる時だけは、


話さないで神聖な気持ちで
くぐってください。


※鳥居の真ん中は、
神様の通り道と言われて
いるので避けて、

左側からくぐってください。
(心の中で失礼しますと唱えながら)


参道も一緒です。


難しい場合もあるかも
しれませんが、

 


ワイワイお喋りをしたり、
何か食べながら通るのは
避けてください。


左か右に寄って、静かに
歩くのがベターです。
 


《手水舎の使いかた》


参拝前は、目には見えない罪や
けがれを浄化するために、
手水舎で手と口を清めます。


混んでいるから・・
面倒臭いから・・と
省いてしまうくらいなら、


三が日を外して、
7日までに行きたいですね。
 


《手水舎では》


1.右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、
    水をくみます。


2.柄杓の水で、左手を清めます。


3.柄杓を左手に持ち替えます。


4.柄杓の水で、右手を清めます。


5.柄杓を右手に持ち替えます。


6.左手で水を受け、口を清めます。
     ※柄杓に直接口はつけません。


7.左手を清めます。


8.柄杓を縦にして、残った水で
       柄杓の柄の部分を清めます。


9.柄杓を伏せて元の場所へ
       戻します。


※それを1度の水汲みで行います。 
  2度3度と水を汲むのは、
  マナー違反になります。



《二礼二拍手一礼での参拝方法》


1.姿勢を正します。


2.賽銭箱にお賽銭を
       そっと入れます。

※神様に手渡しするつもりで、
  入れます。投げるのはNGです。


3.鈴を1回鳴らします。
       複数ある場合は、左から。


4.姿勢を正し、90度のおじぎを
       2回します。


5.胸の前で手を2回打ちます。

※左手より右手を少し下に
  ずらして打ってください。

  左利きの人は、逆で。


6.両手を合わせます。


7.90度のおじぎを1回します。



《寺院でお参りする場合》


拍手は打ちません。


会釈をしてお賽銭を入れたら、
鈴を鳴らし、手を合わせて
合掌します。 


最後に一礼します。
 


《願いごとについて》




最初に自分の名前と

住所を伝えましょう。


誰のお願いか、解らなくなって
しまうからです。



願い事は


こうなりたい…
○○が欲しい……


と、参拝するときに自分の欲を
丸出しにしたお願いをしてしまい
がちですが……


そうすると、
残念ながら叶いにくくなります。
 


願い事を叶えるポイントは


誰かのためになる
誓いを立てること



です。
 


例えば
 


ご縁がある人や
大切な人に、

笑顔や癒しを

与えられる私になります。


○○(好きな人の名前)が
一緒にいて、幸せを

感じてもらえるような

自分になります。


のような感じも
いいかもしれませんね。
 


そして 


神様にお願いしたから
終わりではなくて、


その後の努力が
一番大切です。


祈願をするときは、


”今あるものや
今あることへの感謝” 



を伝えてから、

誓いを立ててくださいね。



《おみくじの引き方》




おみくじを引くときは、
できたら、


『○○について、
(○○は自分が聞きたい事)

 

今の私に必要な
メッセージを下さい』



と心の中で神様に
お願いしてから引きましょう。


そして


運勢の良し悪しよりも、
書かれている内容を

しっかり熟読しましょう。

 

 

今の自分について

気付きを得られます☆


万が一


凶が出ても、何度も引き直す
のは止めましょう。


マナー違反だし、神様からの
メッセージを真剣に捉えていない
証拠になってしまいます。


むしろ


悪く出てしまった時ほど...
そこから抜け出すためのヒントが
書かれているので、大切に
受けとめてくださいね。


※ぼんやりした聞き方や、
聞きたいことが定まっていないと
おみくじの結果も、同じように
ぼやけてしまうことがあります。


引いたおみくじは、持ち帰らない

場合は、指定された場所へ
結んで帰ってくださいね。


《参拝の帰りは?》


行きと同じように参道の
左右どちらかを歩きます。


鳥居をくぐるときには、
くるりと向きを変えて、
軽くお辞儀をしてから
境内を後にしてください。


”作法”という形で、誠実な心を
表している人のことは、神様も
応援してくれるかもしれませんね♡


正しい作法で、
新年の誓いを伝えて下さいね。


そして


どんどん加速して

願い事を叶えていきましょう♡

 



2020年も、皆様の幸せを
心よりお祈りしています!!

 

Happyなお正月を
お過ごしくださいね♡

 

出会ってくれたあなたに

愛と感謝を込めて♡


 

 

【体験 カウンセリング】
満員御礼です!
次回をお待ちくださいね(*^_^*)

 

~婚活サイトで紹介されました~
婚活アプリの白いハトで紹介されました♡


~2020年どんな年になる?~
九星気学で占う☆ 2020年の運勢ランキング執筆しました☆


〜たくさんの人に
読んで頂いている記事〜


恋愛で悩まなくなる方法♡

恋活や婚活が楽しくない原因はこれです。

“青い鳥探し”を止めた人からすぐ幸せになれます♡︎

罪悪感を捨てた人から幸せになれる♡︎

 


今日も最後までお読み頂き、

ありがとうございました。

 


恋愛・婚活アドバイザー兼占い師
天木飛翠(あめるぎひすい)