どうもこんばんは。
昨日は6月教室とその後の期末パーティーがありました。
参加された皆さま、お疲れ様でした。
また、パーティーを企画してくださった幹事の皆様、ありがとうございました。
2010年代初めくらいから書いてきたこのブログですが、教室内の各ブログを統合することに伴い、更新を停止することになりました。
今後は、統合した方のブログで書いていくことになります。
最後の投稿として、少し前にネットで見かけた記事を紹介しておきます。
フィールズ賞という有名な賞を受賞した数学者の方の講演です。
以下のようなことが書いてあります。
数学について「論理だけでは解けない場面がある。先へ進むには日ごろからさまざまなものを見聞きして、人間としての感覚や感情を養うことが大事だ」と語り掛けた。
教室で使っているテキストに出てくる岡潔もそうですが、優れた研究者はだいたいこれと同じようなことを言っています。
何か解決策や解法を見つけようとしたとき、論理によってそこへ到達することは難しく、直感(直観)によって「そこへ飛ぶ」しかありません。
私はこの方とはレベルが違いますが、論理的であることが求められる科学の世界でも直感(直観)が決定的に重要である、というのはよく分かります。
コンピュータであれば、将棋ソフトのようにしらみつぶしに全パターンを試していくこともできますが、人間だとそれはできない。
じゃあどうやって判断しているかというと、直感(直観)なんですね。
吃音やその他の問題を解決するためにも、必要なのは直感(直観)です。
例えば、「吃音なんて周りの人はそれほど気にしていない」とかよく言われます。
実際にそうだとしても、吃音の当事者からするとどうしてもそうは思えない。
理屈(論理)では納得していても、心の部分が納得していないわけです。
そこを飛び越えるのはやはり直感(直観)です。
いろんなことを決めつけてしまわないで、柔軟に気付くことのできる感性を育てることが大事です。
これを一人でやるのは難しいので、この教室ではグループカウンセリングによってそれをやっている、ということになります。