昨日は、節分をテーマにした料理教室
■ 節分の由来って何?
豆をまきながら、福を呼び込む行事、節分。
2月3日は節分の日です。節分は、
「せちわかれ」と呼ばれ、新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分)に、鬼に豆をぶつけて邪気(おに)を払い、福を呼びこもうというわけです。
穀物や果実には、邪気を祓う力があると考えられ、豆をまくことで邪気を祓い福を呼び込むと考えられたという説もあります。
■ なぜ、豆をまく?! 鬼は外!の鬼って何?
豆まきには悪魔のような鬼の目"魔目〔まめ〕"にめがけて豆を投げれば"魔滅〔まめ〕"すなわち魔が滅するという意味があると考えられています。そのため、節分の豆まきの際は鬼である豆を家の外に投げながら「鬼は外」と唱えます。
「鬼」という字を「おに」と読みますが、「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来します。「陰」とは目に見えない気、主として邪気のことをさし、それが「おに」なのです。形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていたのです。
*豆まきは年男、または、一家の主人が煎った大豆をまき、家族は自分の歳の数だけ豆を食べるとその年は、病気にならず長生きすると言われています。
■ 節分行事、巻き寿司を食べるのは?
巻き寿司を使うのは理由は、「福を巻き込む」からで、また、まるごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」という事です。
また、恵方とは陰陽道で、その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角の事を表します。
■節分で食べる行事食
●こんにゃく
「砂おろし」といって体内にたまった砂を出すのです。「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べていました。
●けんちん汁
関東ではけんちん汁を食べる風習があります。
寒い冬の行事食として親しまれてきたけんちんは、中国から伝わった料理をもとに鎌倉の「建長寺」という禅寺で作られた、「建長寺汁」が始まりということです節分の大豆をけんちん汁に入れる場合もあります。
●鰯
鰯(いわし)を食べるのは、鬼の嫌いな「臭い鰯の頭」で鬼退治をする「焼嗅(やいかがし)」という風習に由来します。
●副茶
福茶は、「よろこぶ」につながる昆布と松竹梅の梅が入ったおめでたいお茶で、お正月にもいただく縁起のいいものです。節分にはさらに「3」という吉数の豆が入り、1年間「まめまめしく働ける」という意味もあります。
●節分そば
節分そば立春前日にあたる節分を年越しと考えていたので、前の年の邪気を払う「節分そば」は、今で言う「年越しそば」のようなもの。もともと江戸時代の後期には、大晦日ではなく節分に食べるそばを“年越しそば”と呼んでいました。
ということで、今回の教室のメニュー
・韓国風太巻き寿司
・基本のひじきの煮もの(基本の乾物の戻し方)
・ゆり根れんこん饅頭のとろ~りあんかけ
・絶品こんにゃくステーキ
・野菜たっぷりけんちん汁(基本の重ね煮)
・バレンタインにぴったりショコラケーキ
また31日にも教室があるので
また完成料理は後日アップします。
さて、今日東京→千葉→山梨と
走り回ってきます