藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…

 

 

 

太古から今日(こんにち)まで、生命は一貫して二つの原理によって存在している、という。

 

一つは代謝であり、もう一つはコミュニケーションである。

 

 

代謝によってエネルギーをつくる。 

 

コミュニケーションによって新しい生命を生み出す。

 

この二つの原理によらなければ、あらゆる生命は存在し得ない。 

 

 

この生命を生命たらしめている二つの原理は、人間の幸福の原理と対をなすように思われる。 

 

即ち、あらゆる面で代謝(出と入)をよくすること。

 

そして物を含めた他者とのコミュニケーションをよくすること。

 

 

そこに人間の幸福感は生まれるのだ。 

 

聖賢の教えは、極論すれば、この二つを円滑にするための心得を説いたもの、とも言える。 

 

 

 

脳の専門医、林成之(なりゆき)氏は、どんな人の脳も三つの本能を持っている、という。 

 

一は「生きたい」

 

二は「知りたい」 

 

三は「仲間になりたい」 

 

という本能である。 

 

 

この脳の本能から導き出せる「脳が求める生き方」は一つである。 

 

「世の中に貢献しつつ安定して生きたい」 ということである。

 

脳の本能を満たして具現するこの生き方は、そのまま人が幸福に生きる道と重なり合う。

 

そこに大いなる宇宙意志をみる思いがする。 

 

遠くから来た私たちは、宇宙意志のもとに、幸福を求めて遠くまで歩み続けているのかもしれない。 

 

 

最後に、四十年ハガキ道を伝道してきた坂田道信(みちのぶ)さんの言葉を紹介する。

 

 「どんな人と一緒になっても、どんなことに出くわしてもつぶされない人格をつくり、幸せに楽しくいられるような人になりたい」 

 

大人の幸福論を説いて、これ以上の言葉はない。

 

 

小さな修養論』致知出版社

小さな修養論

 

 

 

 

 

 

代謝によってエネルギーをつくり、コミュニケーションによって新しい生命を生み出す。 

 

生命は一貫してこの二つの原理によって生存しているという。

 

 

これは、いいかえれば、イタリア人をあらわす有名な言葉、「マンジャーレ(食べて)、カンターレ(歌って)、アモーレ(恋をして)」ということになる。

 

あれこれくよくよ悩まずに、食べて、歌って、恋をして、毎日、人生を楽しく過ごそうよ、と。

 

 

人付き合いの中で最も大事なのが、コミュニケーション。

 

コミュニケーションで、もっとも大切なのが「傾聴」の姿勢。

 

それは、自分ばかりがしゃべるのではなく、人の話をじっくりと聞くこと。

 

 

 

そして、その基本ベースとなるのが、「生きたい」「知りたい」 「仲間になりたい」という欲求。

 

「生きたい」とは、マズローの5段階の中の、最も原始的な「生存欲求」だ。

 

そして、「知りたい」とは、知的好奇心のこと。

 

最後の「仲間になりたい」とは、現代でいうなら、どこかのコミュニティ(サードプレイス)に入ろう、ということ。

 

それは、ファーストプレイス(第一の場所/自宅)や、セカンドプレイス(第二の場所/会社や学校)でもない、サードプレイス(第三の場所/ほっとできる場所)のことだ。

 

 

「生きたい」「知りたい」 「仲間になりたい」という三つの本能。

 

いくつになっても子供のような好奇心を失わず、様々なコミュニティに所属する人でありたい。

 

 

 

小さな修養論

 

 

★YouTubeマンスリーダイジェスト

*一か月分(3月~4月)の動画から人気のあったもの順に、いくつかアップしました。

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117

 

山崎拓巳氏の心に響く言葉より…

 

 

 

人間の脳が大好きなことがあります。

 

もしかすると、「ああ、なるほど」と思われる方 もいらっしゃるかもしれません。 

 

それは「現状維持」です。 

 

 

昨日と同じ今日、今日と同じ明日、というのが、脳は大好きなのです。

 

だから、そんなふうに過ごしたいし、過ごそうとする。

 

それは本能です。 

 

 

だから、 「私は夢がないんです」 という人に、いつもこう言っています。 

 

「いやいや、ありますよ。絶対的な夢です。それは現状維持です」 

 

現状維持は、脳の欲求。 

 

みんなが知らず知らず持ってしまう夢。 

 

 

「いえ、そんなことは夢ではありません」 と言う人もいますが、もし現状が悪化したとき、どう感じ、何をしますか。

 

必死になって元に戻そうとし、現状を回復しようとすることでしょう。 

 

下がる現状を嫌い、急に頑張るのが人間。

 

それは、現状維持をしようと脳が働くからです。 

 

つまり、神からいただいた絶大なる能力を駆使し、現状を維持しているのです。

 

 

成功する人たちは違います。

 

その絶大なる能力を現状維持ではなく、より向上することに使うのです。 

 

 

そして成功にも罠が待ち構えています。 

 

成功者たちはそれをよく知っています。

 

成功してしまうと、またそれを現状維持しようと脳が欲するのです。 

 

 

こうなると、成功はそこで止まってしまう。 

 

ちょっと上がっても、また引き戻そうとする力がどうしても働くのが、人間。

 

だから、こうやって本を読んで、「なるほど、違う生き方があって面白いぞ。ちょっとやってみようかな」と思っても、翌日になると、「なんだったっけかな、昨日の興奮は」ということになってしまいます。 

 

過去継続された現実へ、引き戻そうとするのです。

 

 

不安になったときに、

 

「いや、そんなことはない。これでいいんだ。人生を変えるんだ」

 

と新しい自分と握手する。

 

その努力は極めて重要です。

 

 

そして、もうひとつ、最も有効なのが、同じように心を盛り上げて、変わっていこうとする仲間に出会うことです。

 

そうした同志に出会えるかどうか。

 

あるいは応援してくれる仲間を獲得できるか。

 

 

「自分を変えたい」「新しい生き方をしたい」「起業独立を目指したい」「何か自分でビジネスをやってみたい」と考えている同志と巡り会いましょう。

 

たとえば、セミナーに行く。

 

そうした人たちの出入りする場に行ってみる。

 

新しいコミュニティに顔を出す。

 

そういうことが、出会いを運んできてくれるのです。

 

 

 

拓巳流 人生の掟』ヒカルランド

拓巳流 人生の掟

 

 

 

 

 

 

「現状維持」の反対は「現状打破」。

 

人間の行動の選択はこの二つしかない。

 

二者択一だ。

 

 

現状打破とは、現状を変えて行こうという姿勢。

 

現状維持とは、いかにも現状を維持し、守っていこうという感じがするが、実は変化を嫌い、ひたすら変わらないようにしようとする退歩の姿勢。

 

 

世の中が変化せず、今の状態が何百年も続くなら別だが、人類の歴史上進化しなかった時代など、一度もない。

 

だから、現状維持の人はどんどん遅れていく。

 

たとえば、みんながスマホを使っているのに、いまだに、携帯などもたず、固定電話しか使わないと意地を張っているようなものだ。

 

 

したがって、選択するのは「現状打破」一択となる。

 

そのために必要なことは、とにかく新しいことにチャレンジすること。

 

 

「新しいセミナーに行く」、「新しいイベントに参加する」、「新しい習い事をする」、「新しく学校に入りなおす(リカレント教育)」、「新しい場所に行ってみる(旅をする)」という、新しいコミュニティに顔を出すこと。

 

そして、たくさんの人に会いに行くこと。

 

 

現状維持ではなく…

 

新しいコミュニティに顔を出し、たくさんの人に会いに行ける人でありたい。

 

 

 

 

拓巳流 人生の掟

 

 

★YouTubeマンスリーダイジェスト

*一か月分(3月~4月)の動画から人気のあったもの順に、いくつかアップしました。

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117

 

齋藤孝氏の心に響く言葉より…

 

 

《驚きこそが、知の探求の始まりである》 

 

 

何かを見聞きしたときに、瞬間的に“軽く驚く”ことの大切さ。

 

 たとえば大学の授業で学生が発表をしているとき、私は「はっ!それは新しい観点かも!」「えっ! それを言った学生は君が初めてだ!」などと、軽く驚き続けています。

 

もちろん、学生の邪魔をしない程度にですが、できれば小さく「はっ!」「えっ!」などと声を出して相槌を挟むことで、淡々とした時間の中にも新鮮さが蘇(よみがえ)り、みんなが発表に集中することができるようになります。 

 

 

ソクラテスは、驚きこそが、知の探求の始まりであると言いました。

 

プラトンの著書である『テアイテトス』の中にソクラテスが出てきますが、彼は話をしている若者に向かって、「そう、その驚きこそが知(哲学)の探求の始まりなんだよ」と声をかけます。

 

要するに、フィロソフィア、つまり知(ソフィア)を愛する(フィロス)ことの 始まりが、そこにあるというわけです。 

 

したがって、「はっ! 何で今までこんなことに気がつかなかったんだろう」という驚きこそが重要であると、ソクラテスは説いているのです。

 

 

たとえば、「X軸にYZ軸か。へえ、すごい! これだとすべての点が座標軸で表せるじゃないか! こんなこと、よく思いついたな!」といった具合です。

 

先日、数学者の秋山仁先生にお会いした際、「あれをデカルト座標というのはなぜでしょう」と質問してみました。

 

このように、すでに知っていることでも、「考えてみると、不思議だなあ」と、あらためて学び直す姿勢を取るのです。

 

 

たとえば「この絵画は、どうしてこんなに多くの人を惹きつけるのだろう」と“不思議に思う”ことから学びが始まるのです。

 

 

大人だからこそ忘れないでほしい45のこと』ワニブックス

大人だからこそ忘れないでほしい45のこと

 

 

 

 

 

 

行徳哲男師が「驚愕(きょうがく)」という題でこんなことを書いている。

 

 

『「武蔵野」を書いた国木田独歩の短編小説に「牛肉と馬鈴薯」という作品がある。

 

その中で主人公が一番の願い事としていること、それは政治家になることでもない。

 

事業家になることでもなければ、哲学者になることでもない。

 

もしこの願いさえ叶えられるならば、他は何もいらないと言っているもの。

 

それは、どんなことにでも「ハッ!」と出来る人間になることである。』

 

 

 

子供の頃は誰もが、毎日の新しい出来事に驚き、知らないことに出会ってハッとした。

 

大人になるにつれ、「ハッ!」とすることが少なくなった。

 

現代は、情報も物もあふれ、この「ハッ!」とする心、すなわち驚愕(きょうがく)する心を失っている。

 

 

食事を共にするには、驚愕の無い人とは楽しくない。

 

何の感動も無い人との旅は虚しい。

 

それは、観劇や音楽や、美術や映画鑑賞でも同じ。

 

 

毎日の日常の中でも、ちょっとしたことに驚く人がパートナーや友達だったら、どんなにか楽しいことだろう。

 

いつまでも飽きることがない。

 

 

「ハッ!」とすること。

 

ドキドキすること。

 

感動すること。

 

ときめくこと。

 

子供のような「ときめき」を失った時、「ハッ!という驚き」もなくなる。

 

 

 

大人だからこそ忘れないでほしい45のこと

 

 

★YouTubeマンスリーダイジェスト

*一か月分(3月~4月)の動画から人気のあったもの順に、いくつかアップしました。

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117

 

斎藤一人さんの心に響く言葉より…

 

 

 

世の中うまくいかないのは、女が男をたてるから。

 

あれをやめるべき。

 

男は女の上に行こうとするの。

 

すると威張るしかなくなっちゃう。

 

 

能力でもなんでも女性のほうが上なんだよ。

 

会社で女の悪口なんて言ってる上司はバカなんだよ。

 

女の底力を知らないんだよ、女一人で千人力だと思っている。

 

 

一人さんは、どんな女でも能力があると思っている。

 

ただ、隠しているだけ。

 

女は自分のエネルギーを抑えることに力を使っている。

 

やりたいことにエネルギ―を向けると大きく変わるんだよ。

 

 

女性は自分のパワーに気付くことだね。

 

女性はバカなふりをしているだけなの。

 

 

女性は能力があるの。

 

では、男は何をするかというと、職場のアイドルになるんだよ。

 

「会いたい」って思える男になるんだよ。

 

女は能力を発揮し、男は可愛らしさの時代が来るの。

 

 

「女は実力、男は愛嬌」

 

 

今はそういう時代なんだよ。

 

男はね、武道館だっていっぱいにして、キャキャー言われているんだよ。

 

女はそれを追いかけてパワーを補充するんだね。

 

 

今、過渡期なんだよね。

 

男も女も自由がいいの。

 

そして感覚的に、男は女に近づき、女は男に近づく。

 

中性的な人間が多くなってくるんだ。

 

 

今の若い男の子は、女の子に口うるさくないし、あまり車も欲しがらない、女の子とも付き合わない。

 

これからは、ますます男と女の境はなくなるよ。

 

この話は昔から言っていること。

 

 

まさに、男と女の境がない時代が始まっている。

 

 

斎藤一人 魅力的な人になるためのヒント』ぴあ

斎藤一人 魅力的な人になるためのヒント

 

 

 

 

 

 

司馬遼太郎は愛嬌についてこう書いている。

 

 

『竜馬も、ニコニコした。


その笑顔が、ひどく愛嬌(あいきょう)があり、(おおみごとな男じゃ)と西郷はおもった。


漢(おとこ)は愛嬌こそ大事だと西郷はおもっている。


鈴虫が草の露を慕うように万人がその愛嬌に慕い寄り、いつのまにか人を動かし世を動かし、大事をなすにいたる、と西郷はおもっている。


もっとも、西郷の哲学では、愛嬌とは女の愛嬌ではない。


無欲と至誠からにじみ出る分泌液だと思っている。』《竜馬がゆく 五》

 

 

 

「運と愛嬌(あいきょう)がない人間はあきまへん」と言ったのは、松下幸之助翁。

 

愛嬌は可愛(かわい)げと言ってもいい。


愛嬌や可愛げがある人はまわりから可愛がられるので、情報や人が集まる。

 

 

夏目漱石の小説「虞美人草(ぐびじんそう)」に、『愛嬌というのはね、自分より強いものを倒す柔らかい武器だよ』という会話がある。

 

上司や監督から可愛がられない社員やスポーツ選手には出番がない


つまり、どんなに力があっても、活躍できるチャンスや場を与えられないということであり、スタートラインに立てないということだ。

 

 

これからの時代…

 

「女は実力、男は愛嬌」

 

 

愛嬌力を磨き、人から「会いたい」と言われる男でありたい。

 

 

 

斎藤一人 魅力的な人になるためのヒント

 

 

★YouTubeマンスリーダイジェスト

*一か月分(3月~4月)の動画から人気のあったもの順に、いくつかアップしました。

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117

 

伊藤肇氏の心に響く言葉より…

 

 

作家の五木寛之さんが「何事かをなすに必要なものは若さと貧乏」だといった中国の政治家の言葉を紹介し、「本当のハングリーとは、物質的に恵まれた生活の中にも、つねにやけつくような魂のかわきを意識している状態をいうのではないか。金がはいればたちまち変わってしまうようなハングリーではどうにもならない」といいきっていた。

 

企業もまた同じである。

 

専門用語でいえば、「不連続的緊張感を自らつくり出す力」をもっている社長にひきいられる会社は強い。

 

これは、一つの枠ができると、それを自分で壊して、また新しい枠をつくっていく能力である。

 

 

たとえば、自分が何か新しい仕事をやる。

 

新しい仕事には当然、苦労が伴うが、苦心惨憺して、それを克服、やっと軌道に乗せる。

 

と同時にその仕事を担当重役にまかせて、社長自身は、また新しい仕事を考えるというパターンである。

 

創業者社長にこのタイプが多い。

 

 

日本の企業成長の秘密は実にここにあるが、具体的にいうと、いったいどういうことなのか。

 

「組織」を研究している大学教授は「企業発展の基本は組織にある」という――。

 

「販売」を専門にやっている先生は「販売だ」という。 

 

 

ところが、慶応義塾大学の清水龍瑩(りゅうえい)教授は明快な結論を出している。 

 

「組織も販売も、企業にとってはそれぞれに大事なことだけれども、何が最も大事かとなると、正直いって今までは測定できなかった。しかし、われわれはそれを測定する手法を開発 したのです。その手法に従えば、企業にとっての最大事は新製品の開発なんです。だから、 企業家精神が旺盛で新製品を絶えず開発していくような会社は業績もいいし、立派な企業 だ、ということになるのです」 

 

 

企業の老化現象とは何か。 

 

トップが現状を肯定し、「これでいいんだ」と思った時が、老化のはじまりである。 

 

具体的には安定製品にのみ力を入れはじめた時だ。 

 

現在の市場では、新製品の売上げが13パーセント、安定成長製品が80パーセント、衰退製品が7パーセントとなっているが、社長が安定製品にしがみつきだすと、途端に企業のバイタリティは低下し、やがて潰れる。

 

 

 

帝王学ノート: 混沌の時代を生き抜く (PHP文庫 イ 1-1)

帝王学ノート: 混沌の時代を生き抜く (PHP文庫 イ 1-1)

 

 

 

 

 

「不連続的緊張感」を自ら作り出さなければならないのは、なにも企業のトップだけではない。

 

これは誰にとっても同じだ。

 

 

「越境学習」という言葉があるが、「境界を越えて学ぶ」という姿勢のことだ。

 

仕事をしながら、ボランティアで様々なコミュニティに出入りするようなこと。

 

いわゆる、ホームとアウェイを行き来する。

 

アウェイは誰にとっても居心地が悪い。

 

見知らぬ人と出会い、違和感を感じる環境で自らを鍛えていく。

 

 

 

つまり、居心地のいい「コンフォートゾーン」を抜け出すこと。

 

自ら自分の枠を壊すこと。

 

そして、ゼロからまたスタートする。

 

まさに「起業家精神(アントレプレナーシップ)」だ。

 

失敗を恐れずに果敢に挑戦する。

 

 

いくつになっても、挑戦し続ける人でありたい。

 

 

 

帝王学ノート: 混沌の時代を生き抜く (PHP文庫 イ 1-1)

 

 

★YouTubeマンスリーダイジェスト

*一か月分(3月~4月)の動画から人気のあったもの順に、いくつかアップしました。

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117