エミン・ユルマズ氏の心に響く言葉より…

 

 

世界が大きく動いている。

 

変動の時代に生き残るためには何が必要か。

 

私はかねて、大局観を持つことの大切さ、ストーリーで考えることの重要性を訴えてきた。

 

この能力は、混迷を極める世界にあっていっそう重要になる。

 

 

日本はバブル崩壊後の「失われた30年」といわれる長期低迷を経て、経済的に他の先進国のみならず新興国にも出遅れ、日本人の多くは将来を悲観している。

 

しかし、私の見方はだいぶ異なる。

 

デフレからインフレへの転換に伴い、これから日本人の給料は上昇する。

 

さらにグローバル資本が殺到し、2050年には日経平均は30万円になると、私は数年来主張してきた。

 

 

多くの人にとって、この「日経平均30万円説」は荒唐無稽に聞こえたかもしれない。

 

しかし、時代がついに動いた。

 

2024年2月22日、東京株式市場では、日経平均株価がバブル経済期だった1989年12月28日の水準を上回り、約3年ぶりに史上最高値を付けた。

 

終値ベースと取引時間中のいずれも最高値を更新。22日の終値は前日比836円52銭高の3万9098円68銭。

 

その後は4万円ラインの動きが続いている。

 

 

私は史上最高値の更新に何の感慨もなかった。むしろ、「バブル期以来の最高値」という呪縛からさっさと抜け出してほしいと思っていた。

 

最高値といっても、ドルベースで見たら全然大したことはない。

 

日本経済の実力はこんなものではない。

 

 

これから黄金期を迎える日本の鍵は、実は国力低下の要因とされる人口減少だ。

 

世界に先駆けて少子高齢化が進んできた日本は、これから復活する。

 

日本はすでに「失われた30年」を脱し、黄金期に突入しているのだ。

 

 

黄金期のスタートはアベノミクスが始まった2013年だ。

 

すでに10年が経過している。

 

2013年を起点に株価上昇は10年続き、日経平均は2009年3月10日に付けた最安値7054円98銭から5倍超になっている。

 

 

4万円を付けた株価は、しばらく揉み合い、調整しながら再び上昇し、5万円を目指すシナリオが考えられる。 

 

これが2050年まであと30年ほど続くので、現在の「株高」はまだまだ序の口だというのが私の考えだ。 

 

 

私はまた、過去の著作などを通して「エブリシング・バブル」が崩壊すると提唱してき た。

 

これは、米国のあらゆるアセットクラス(資産種別)でバブルが発生し、弾けていくというものだ。 

 

私が考える限り、バブルの7~8割は2023年までにすでに弾けている。

 

 

製薬会社など、コロナ関連株のバブルも弾けたのではないかと考えている。

 

ほかにも、さまざまな商品のバブルが弾けているのではないか。 

 

テスラの株式も大幅な値下がりが発生した。

 

2021年11月に407ドルを付けた後、2023年1月には113ドルまで下げた。

 

その後やや回復したが、2024年に入ると再び下落に転じている。 

 

 

株式以外でもさまざまな資産のバブルが弾けた。

 

高級時計や一部の暗号資産のバブルも弾けたといえる。 

 

 

残った大きなバブルが、生成AIによって盛り上がる「AIバブル」だと考えている。 

 

代表的なAI関連株はGAFAM《グーグル (Google、 現アルファベット傘下)、アップル (Apple)、メタ (Meta、旧Facebook)、アマゾン (Amazon)、マイクロソフト (Microsoft)》 や半導体大手の米エヌビディアなどだ。 

 

たとえばアップルの時価総額は2023年9月の時点で3兆ドルに迫った。

 

すでに、一つの国家のような規模になっているのだ。

 

 

各国の上場企業の時価総額を足した総額ベースで見ると、9月時点で1位は米国、2位は日本、3位は英国だが、アップル1社の時価総額は、なんと英国の上場企業の合計を超えていた。 

 

さらに、2024年に入ってからはエヌビディアが急伸した。1月2日の終値が481・68ドルだったところ、3月1日には822・79ドルだ。同社の時価総額は終値ベースで初めて2兆ドルを突破した。

 

バブルとしかいいようがない動きだった。

 

 

エブリシング・バブル 終わりと始まり――地政学とマネーの未来2024-2025』プレジデント社

エブリシング・バブル 終わりと始まり――地政学とマネーの未来2024-2025

 

 

 

 

 

 

 

エミン・ユルマズ氏は、米中新冷戦が一段と激しさを増しているという。

 

『新型コロナをきっかけとして欧米諸国と中国の関係はより悪化し、中国からグローバル資本だけでなくサプライチェーンが逃げ出している。

 

特に「21世紀の原油」とも形容される半導体の生産が、台湾に集中しすぎてしまい、今後懸念される台湾有事が勃発すれば、生産がストップするリスクが高い。

 

そのため、台湾のTSMCが日本の熊本に工場を作った。

 

半導体特許の大半を握る米国政府は生産をもう一度日本に戻そうと躍起(やっき)になっている。

 

これは有事を見越した「疎開」である。

 

今後、台湾の半導体生産拠点の半分以上を日本に疎開させても不思議ではない。』

 

 

『海外からさまざまな企業がやってきて、日本で事業投資をする。

 

事業投資は地元に雇用を生み、経済に貢献する。

 

それが、日本のかなり地方のほうにまで行っている。

 

半導体分野だけでなく、不動産投資も活発だ。

 

つまり、日本にお金が集まる、ということなのだ。

 

お金が集まれば人も集まる。

 

人が集まれば情報も集まる。

 

海外から直接お金が流れて、地方経済まで活発化していくと、今日日本が抱えるさまざまな問題の解決につながる。』

 

 

また、人口減少も、自動化、無人化、ロボット化が人間の仕事を奪うともいわれている。

 

だが、これは人口減少する日本にとってチャンスともいえる。

 

逆に、これからは人口の多い国、中国やインドなどでは働き口がなくなる危険があるということだからだ。

 

 

当面は、人手不足で多くの企業は苦労するが、長期的には、人口減少はむしろ追い風になる、という話には勇気をもらえる。

 

「日本は、これから復活する」という言葉を胸に刻みたい

 

 

 

エブリシング・バブル 終わりと始まり――地政学とマネーの未来2024-2025

 

 

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117

 

渡部昇一氏の心に響く言葉より…

 

 

 

《大人たちよ、安易に若者を非難してはいけない》 

 

 

現代において「先輩」と目される人々は口を開けば必ず古今の学生気質の変遷をいろいろと話す。

 

それによると今日の学生は一般に気力が衰えたとか、活気に乏しいとか、豪放の気が失せたとか、敵愾心(てきがいしん)が薄らいだなどと批評する。

 

 

しかし、この批評があたっているかというと、必ずしもそうとはいえないのではないか、と渋沢はいう。 

 

というのも、大人物が輩出するとか保守的人物ばかりが生まれるとかいうのは、多分に時代が影響しているのではないかというのである。

 

 

たとえば、元亀天正(げんきてんしょう)の戦国時代の人に比べれば、文学技芸が重んじられた元禄享保の人はおとなしい。

 

今の時代もそうで、明治維新の頃と比べると、性格が異なるのは仕方がない。

 

維新の元勲たちの気力というのは確かにすごかったが、それは明治維新前の狂瀾怒濤(きょうらんどとう)の時代を生き抜いてきたからであって、静かな海のように世の中が治まった世の中にあっては、勇敢、豪邁(ごうまい)な者よりも沈着精密が重んじられる。

 

その時代に生きる学生の気質がおとなしいものになってくるのは仕方のないことである。

 

 

昔がよかったからといって、昔のようにはなかなかいかない。

 

柔弱(にゅうじゃく)にならないように気をつけなければならないが、近頃の学生は昔の学生に比べて劣っているということは、簡単にいってはいけないのではないかというのが渋沢栄一の結論である。

 

 

渋沢栄一 人生百訓』致知出版

渋沢栄一 人生百訓

 

 

 

 

 

渋沢栄一は1840年に生まれ1931年に、91才で没した。

 

およそ100年近く前でも、「近頃の若い者は・・・」と言っていたということだ。

 

また、100年前どころではなく、700年前の鎌倉時代の「徒然草」にも、1000年前の平安時代の「枕草子」にも、この言葉が書かれていたという。

 

さらにもっと言うなら、2000年前の古代ギリシャの哲学者プラトンも、4000年前のエジプトでも、同様のことが言われていた。

 

 

それは、若い世代と、年寄りの世代では価値観が違ってしまうからだ。

 

これは1000年前でも、現代でも、いつの時代でも同じ。

 

 

昨今は、社会の変化が激しい。

 

特に、生成AIの変化はめまぐるしい。

 

自動運転も、ロボットも、量子コンピュータも、宇宙開発も、まさに数百年に一度の最新の技術によって世界は大きく変わろうとしている。

 

まさに一日経つと世界がガラッと変わってしまうような変化の速さに、ますます年寄り世代は遅れてしまう。

 

 

だからこそ、年配者は、安易に若者を非難しないためにも、最新の情報収集と勉強がますます必要となってくる。

 

「安易に若者を非難してはいけない」という言葉を胸に刻みたい。

 

 

渋沢栄一 人生百訓

 

 

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117

 

松下幸之助氏の心に響く言葉より…

 

 

与え与えられるのが、この世の理法である。

 

すなわち、自分の持てるものを他に与えることによって、それにふさわしいものを他から受けるのである。

 

これで世の中は成り立っている。 

 

 

だから、多く受けたいと思えば多く与えればよいのであって、充分に与えもしないで、多く受けたいと思うのが、虫のいい考えというもので、こんな人ばかりだと、世の中は繁栄しない。 

 

与えるというのは、わかりやすくいえば、サービスするということである。

 

自分の持っているもので、世の中の人びとに精いっぱいのサービスをすることである。

 

 

頭のいい人は頭で、力のある人は力で、腕のいい人は腕で、優しい人は優しさで、そして学者は学問で、商人は 商売で............。 

 

どんな人にでも、探し出してくれば、その人だけに与えられている尊い天分というものがある。

 

その天分で、世の中にサービスをすればよいのである。

 

 

サービスのいい社会は、みんなが多く与え合っている社会で、だからみんなが身も心もゆたかになる。 

 

おたがいに繁栄の社会を生み出すために、自分の持てるもので、精いっぱいのサービスをしあいたいものである。

 

 

道をひらく』PHP

道をひらく

 

 

 

 

 

人に何かを与えるというと、多くの人は「お金」だと思ってしまう。

 

もちろんお金も間違ってはいないが、もっと他に大事な与えるものはある。

 

それはたとえば、「無財の七施(しちせ)」。

 

 

仏教では、自分にお金や財産がなくても、「無財の七施(しちせ)」という「与えるもの」があるという。

 

それは…

 

一【眼施(がんせ)】「やさしいまなざしで人に接すること」

 

二【和顔施(わがんせ)】「にこやかな笑顔で人に接すること」

 

三【言辞施(ごんじせ)】「ありがとうございます、お世話になります、お疲れさまです等の、やさしい言葉で人に接すること」

 

四【身施(しんせ)】「お年寄りや子どもを連れた女性などがいたらドアを開けて待っている等の、自分の体を使ってできることで奉仕すること」

 

五【心施(しんせ)】「思いやりの心を持って、まわりに心をくばること」

 

六【床座施(しょうざせ)】「バスや電車でお年寄りや体の不自由な方に、席や場所を譲ること」

 

七【房舎施(ぼうじゃせ)】「お客を温かく迎え、癒(いや)しの場所を提供すること」

 

 

特に、七つ目の「房舎施(ぼうじゃせ)」は、現代でいうなら「サードプレイス」ということでもある。

 

ファーストプレイス(第一の場所)は自宅、セカンドプレイス(第二の場所)は会社、そしてサードプレイス(第三の場所)が心からほっとできる癒しの場所のことをいう。

 

それは、「趣味」「習い事」「スポーツ」「勉強会」「まちづくりイベント」等々を中心としたサロンやコミュニティで、「私設図書館」「シェアオフィス」「コワーキングスペース」「ゲストハウス」「ファンベースの飲食店やカフェやバー」などの「場(プレイス)」を通して開催され、人が集うとっておきの居場所となる。

 

 

「無財の七施(しちせ)」を胸に刻み…

 

自ら、与える人でありたい。

 

 

 

道をひらく

 

 

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117

 

帯津三敬病院名誉院長、帯津良一氏の心に響く言葉より…

 

 

 

《今日から遠慮はやめて「ちょいワル」になれ!》 

 

 

いい人はまじめで努力家、仕事ができる人が多いのですが、人間関係を窮屈に考えすぎるため、ストレスをため込んでしまいます。

 

また、面白みがなく、不人気な人も結構います。

 

一方、ちょいワルは気ままで楽天的、不真面目なところもあるのですが、人望が厚く、趣味や遊びにも精通し、懐の深さがあります。

 

 

また、ストレスとの付き合い方がうまいのも、ちょいワルの特長です。 

 

健康面では、いい人は規則正しい生活を送り、健康にも気を遣っているのですが、 病気にかかりやすい人が少なくありません。

 

 

一方、ちょいワルは健康には無頓着で、ときにはときめきに任せて好きなものを食べたり、酒を飲んだり、夜更かししたりすることがあるにもかかわらず病気になりにくく、元気な人がめずらしくありません。

 

いい人からすれば、ちょいワルは何だかズルいような感じがするかもしれませんが、うらやましく思っている人も多いのではないでしょうか。

 

 

ならば、いい人もちょいワルになってしまえばいいのです。

 

いい人はまじめで努力家、仕事もできて、周りに気を遣いすぎるので、ちょいワルになったほうがちょうどいいくらいです。

 

人としての魅力も格段に上がるでしょう。

 

 

難しく考えるのではなく、まずは「~しなければならない」と思うことをやめてみればいいでしょう。

 

そのほうが自然と攻めの養生につながります。

 

貝原益軒も「楽しむのは人間の生まれつきの性質なのだから、いつも養生の道に従って欲を自制しつつも、楽しみを失ってはならない」と言っています。

 

生き方や健康法は、我慢してもストレスがたまるばかりなのです。

 

 

《いい人は、義務を感じるのをやめればラクになる。ちょいワルは、欲を自制し、存分に楽しんでいる。》

 

 

「いい人」をやめると病気にならない (SB新書)

「いい人」をやめると病気にならない (SB新書)

 

 

 

 

 

 

『「非まじめ」のすすめ』という森政弘氏の本がある。 

 

 

《非まじめ、と不まじめとは違う。 

 

不まじめとは、いい加減で、人に迷惑をかけたり、誠意がない人のことをいう。 

 

非まじめとは、力がほどほど抜けていて、いい意味でのテキトーさや遊び心があり、しかも誠意のある人のことをいう。 

 

非まじめな人は、何か事が起きても、不思議にそれを乗り越える力を持っているが、不まじめな人や、逆にまじめ過ぎる人も、行き詰まってしまうことが多い》

 

 

 

また、『まじめは寿命を縮める 不良長寿のすすめ (宝島社新書)』の中にはこんなことが書いてあった。 

 

 

《かつてフィンランドで行われた15年にわたる追跡調査では、「医者の健康管理と栄養指導に従ったまじめグループよりも、健康診断さえ受けない不良グループの方が病気にかかりにくく、長生きし、自殺も少なかった」という結果が出ています。 

 

また、公式記録史上の長寿世界一は、97年に122歳で亡くなったフランス人女性のジャンヌ・カルマンさん。 

 

南仏アルルに暮らし、117歳までタバコを吸い、好物のチョコレートは晩年に1トン贈られて、週に900gも食べていたそうです。 

 

それに続くギネス公認の長寿世界一は、アメリカ・ペンシルバニア州のサラ・クナウスさん(99年、120歳を目前に没)。 

 

彼女もチョコレートが大好物で、「嫌いな野菜を無理に食べないこと」が長寿の秘訣と語っています。

 

 

「いい人」は「まじめ」。

 

まじめな人は、「ねばならぬ」が多い。

 

「ねばならぬ」思考をやめ、「非まじめ」になることが健康長寿の秘訣。

 

 

非まじめとは、力がほどほど抜けていて、いい意味でのテキトーさや遊び心があり、しかも誠意のある人のことをいう」

 

「いい人」をやめて、ストレスのない生き方を目指したい。

 

 

 

「いい人」をやめると病気にならない (SB新書)

 

 

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117

 

東海大学医学部教授、川田浩志(ひろし)氏の心に響く言葉より…

 

 

 

一週間、毎日帰宅後に、その日に起こった良い出来事三つと、それらが起こった理由を記録すると、幸福度が明らかに上昇することが調査研究でわかっています。 

 

その効果発現パターンは、「性格上の強みをもっと使う」効果と似ていて、記録後一ヶ月経った時点から幸福度が上昇してきます。 

 

 

この方法が幸福度を上昇させるメカニズムは、自分を取り巻いている世界に対して自分自身が抱いている認識を変える効果によると考えられます。 

 

一日のなかで、良いことと、良くなかったことが同じ割合で起こったときに、幸福度の低い人は良くなかったことばかりに意識が向きがちのため、今日もあまり良い一日ではなかったと認識する傾向があります。

 

しかし、無理矢理にでも三つの良い出来事をあげなければならないとして一日をあらためて振り返ってみると、そういえば朝の電車のなかでウトウトしているうちに落としてしまった文庫本を、隣の見知らぬ人が拾って渡してくれた、などの、意識の片隅に追いやられていた小さな良い出来事の数々を思い出すことになります。 

 

 

これを繰り返しているうちに、よく考えてみれば自分にもけっこう良いことが、じつは起きている。

 

自分の人生もなかなか捨てたものではないかもしれない、と自分の人生をポジティブに再認識することになります。 

 

さらに、この一週間続けた記録がきっかけになって、それ以後も、以前よりも良いことにもっと目が向くようになることが、幸福度の上昇につながっていると考えられます。 

 

 

私は、この三つの良い出来事を書く方法を、「幸福の積立貯金」と考えて日々実践しています。

 

 

医学データが教える 人生を楽しんでいる人は歳をとらない』ディスカヴァー

医学データが教える 人生を楽しんでいる人は歳をとらない

 

 

 

 

 

小林正観さんは、「見方道」というものを提唱している。

 

ものの見方は一生涯かけて会得するくらい価値あるものだからだ。

 

一つひとつの事件や自分に起きた出来事を、すべて見方によって変えていく訓練。

 

たとえば、コップに半分水が入っていた場合。

 

一つ目は、「半分しか水が入っていないじゃないか、不愉快だ」という否定的な捉え方。

 

二つ目は、「コップに半分も水が入っていて、嬉しい、幸せ」という肯定的な捉え方。

 

三つ目は、「誰かがコップに半分も水を残してくれた、ありがたい」という感謝の捉え方。

 

以上(豊かな心で豊かな暮らし/廣済堂出版)より抜粋引用

 

 

 

一日の中で、よいことが起きたことを3つ記録するという、幸福度をアップさせる方法も、まさに「見方道」の考え方だ。

 

訓練によって、よきものを見つけるのが上手になる。

 

同様に、「感謝すること」も訓練によって上達する。

 

毎日の出来事の中で、他の人に感謝することを探す訓練だ。

 

感謝が多ければ、幸福度は確実にアップする。

 

 

幸福度をアップさせる方法を身につけたい。

 

 

 

医学データが教える 人生を楽しんでいる人は歳をとらない

 

 

 

 

★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー

 

 

■メルマガの登録と解除はこちらから

http://hitonokokoro.com/

 

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪

http://www.facebook.com/hitonokokoro

 

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら

http://ameblo.jp/hiroo117/

 

■Twitterはこちらから

https://twitter.com/hiroo117